"江"がつく読み方が6文字の言葉

"江"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉入江町
読みいりえちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、江戸本所(ホンジョ)にあった、夜鷹(ヨタカ)などがいる最下級の岡場所。

さらに詳しく


言葉初江王
読みしょこうおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十王の第二。

さらに詳しく


言葉嘉陵江
読みかりょうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)南西部を南流する、長江(Chang Jiang)(揚子江<ヨウスコウ>)の支流。全長約1,119キロメートル。
四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)に入って白龍江を合流し、さらに南流して重慶市(Chongqing Shi)(ジュウケイシ)で長江に合流する。
古称は「渝水(Yushui)(ユスイ)」。〈支流〉
西漢水(Xi Hanshui)。

さらに詳しく


言葉嫩江県
読みのんこうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)北部の黒河市(Heihu Shi)(コッカシ)に属する県。
黒河市の西部に位置し、西部を内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)に隣接。

さらに詳しく


言葉富江町
読みとみえちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県西部、五島列島(ゴトウレットウ)南部の福江島(フクエジマ)南部にあった、南松浦郡(ミナミマツウラグン)の町。

さらに詳しく


言葉春江町
読みはるえちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県北部、坂井郡(サカイグン)の町。

さらに詳しく


言葉木江町
読みきのえちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県南部、豊田郡(トヨタグン)の町。大崎上島(オオサキカミジマ)の南部。〈面積〉
10.13平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2,744人。

さらに詳しく


言葉東松江
読みひがしまつえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県松江市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

(2)和歌山県和歌山市にある南海加太線の駅名。

さらに詳しく


言葉松江城
読みまつえじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県松江の平山城。
1611(慶長16)出雲・隠岐(オキ)の国主堀尾吉晴が宍道湖(シンジコ)畔に築く。
1638(寛永15)松平直政(家康の孫)が出雲に封ぜられてから維新に至るまで、雲州松平氏の居城であった。

さらに詳しく


言葉松花江
読みしょうかこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部を流れる、黒竜江(Heilong Jiang)(アムール川)支流の烏蘇里江(Wusuli Jiang)(ウスリー川)の支流。全長1,840キロメートルで、黒竜江の支流では最長。
長白山脈(Changbai Shanmai)の白頭山([朝]Paektu san)(ハクトウサン)頂の天池(Tianchi)に発源する。
中国名で「ソンホアチアン」,「ソンホワチアン」、満州語名で「スンガリー(Sungari)(天の河)」とも呼ぶ。〈支流〉

さらに詳しく


言葉江北町
読みこうほくまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 佐賀県杵島郡江北町

さらに詳しく


言葉江南町
読みこうなんまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県北部中央、大里郡(オオサトグン)の町。

さらに詳しく


言葉江南駅
読みこうなんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県江南市(コウナンシ)古知野町瑞穂(コチノチョウミズホ)にある、名鉄犬山線の駅。
布袋(ホテイ)駅と柏森(カシワモリ)駅(扶桑町)の間。

さらに詳しく


言葉江原道
読みこうげんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島中央東部、日本海に面する道。中央を北西から南東に太白山脈が走る。
軍事境界線(MDL)で南北に分断され、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の道庁所在地は元山(Wonsan)(ゲンサン)、韓国の道庁所在地は春川(Chunchon)(シュンセン:チュンチョン)。
「カンウォンド(江原道)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉江差町
読みえさしちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道檜山郡江差町

さらに詳しく


言葉江府町
読みこうふちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 鳥取県日野郡江府町

さらに詳しく


言葉江戸紫
読みえどむらさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#745399

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉江蘇省
読みこうそしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東部、長江(Chang Jiang)(揚子江<ヨウスコウ>)下流の沿海の省。北部を山東省(Shandong Sheng)(サントウショウ)、安徽省(Anhui Sheng)(アンキショウ)に接し、東部を黄海に面する。
省都は南京市(Nanjing Shi)(ナンキンシ)。
「チャンスー省(江蘇省)」とも呼ぶ。
俗称は「呉(Wu)(ゴ)」。

さらに詳しく


言葉江郎山
読みこうろうさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)西部の衢州市(Quzhou Shi)(クシュウシ)管轄の江山市(Jianfshan Shi)江郎郷(Jianglang Xiang)にある山。標高824メートル(主峰)。
山頂に高さ約370メートルの巨大な石柱が3本、「川」の字のように並んでそそり立っている。

さらに詳しく


言葉潯陽江
読みじんようこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、江西省(Jiangxi Sheng)(コウセイショウ)北部の九江市(Jiujiang Shi)(キュウコウシ)の北方を流れる長江(揚子江)の別称。
白楽天(Bai Letian)(白居易)の『琵琶行(Pipa Xing)』に歌われている。

さらに詳しく


言葉白村江
読みはくすきのえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代朝鮮、百済(クダラ)の最後の都扶余(フヨ)の周りを三方から囲む川。
現代の「錦江(Kumgang)(キンコウ)」や「白馬江」などに比定されている。江)

さらに詳しく


言葉細江町
読みほそえちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県西部、引佐郡(イナサグン)の町。

さらに詳しく


言葉臨津江
読みいむじんがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島の38度線を北から南へ流れる川。んこう(漢江)

(2)韓国で北朝鮮の内情を告発する隔月刊雑誌。 北朝鮮住民の取材とされる。

さらに詳しく


言葉蟹江町
読みかにえちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 愛知県海部郡蟹江町

さらに詳しく


言葉近江町
読みおうみちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県北東部、坂田郡(サカタグン)の町。

さらに詳しく


言葉連江県
読みれんこうけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾に帰属する、福建省(Fujian Sheng)の県。馬祖諸島(Ma-zu zhudao)(バソショトウ)から成る。〈面積〉
28.8平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉銭塘江
読みせんとうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)北部を流れ、杭州湾(コウシュウワン)に注(ソソ)ぐ川。全長410キロメートル。
河口付近では満潮時に河川が逆流する海嘯(カイショウ)現象が発生する。農暦(陰暦)8月18日が最大と言われ、世界中から観光客が集まる。
「チエンタンチアン(銭塘江)」,「浙江」とも呼ぶ。〈支流〉
金華江(Jinhua Jiang)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉錢塘江
読みせんとうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、浙江省(Zhejiang Sheng)(セッコウショウ)北部を流れ、杭州湾(コウシュウワン)に注(ソソ)ぐ川。全長410キロメートル。
河口付近では満潮時に河川が逆流する海嘯(カイショウ)現象が発生する。農暦(陰暦)8月18日が最大と言われ、世界中から観光客が集まる。
「チエンタンチアン(銭塘江)」,「浙江」とも呼ぶ。〈支流〉
金華江(Jinhua Jiang)。

さらに詳しく


言葉錦江湾
読みきんこうわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島湾の別称。

さらに詳しく


言葉南寒河江
読みみなみさがえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県寒河江市にあるJP東日本左沢線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]