"江"がつく読み方が5文字の言葉

"江"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉江州
読みごうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国風の旧国名。

さらに詳しく


言葉江陵
読みこうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮(韓国)江原道(Kangwon-do)、日本海岸にある観光都市。
「カンルン(江陵)」,「カンヌン(江陵)」とも呼ぶ。〈人口〉
1985(昭和60)13万2,000人。

(2)中国湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中南部、荊州(Jing-zhou)(ケイシュウ)の別称・古称。

さらに詳しく


言葉湘江
読みしょうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、湖南省(Hunan Sheng)(コナンショウ)東部を流れる、長江(Chang Jiang)中流域にある支流。全長856キロメートル。
広西チワン族自治区(Guangxi Zhuangzu Zizhiqu)北東部の桂林市(Guilin Shi)臨桂県(Lingui Xian)の海洋坪(Haiyang Ping)に発源し、北流して湖南省に入って東流し、衡陽市(Hengyang Shi)(コウウヨウシ)南方で北流して湘潭市(Xiangtan Shi)(ショウタンシ)・長沙市(Changsha Shi)などを流れ、省北東の洞庭湖(Dongting Hu)(ドウテイコ)に注(ソソ)ぐ。
「湘水(Xiangshui)(ショウスイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉遠江
読みとおとうみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧国名。東海道十五ヶ国の一つ。現在の静岡県の西部。
「えんしゅう(遠州)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉長江
読みちょうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベットから東進して上海の近くの東シナ海へ流れる

(2)アジア最長の川

(3)the longest river of Asia; flows eastward from Tibet into the East China Sea near Shanghai

さらに詳しく


言葉三角江
読みみょうかえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真水と海水が混ざる

(2)川が海に接する広い部分

(3)the wide part of a river where it nears the sea; fresh and salt water mix

さらに詳しく


言葉上諸江
読みかみもろえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県金沢市にある北陸鉄道浅野川線の駅名。

さらに詳しく


言葉中松江
読みなかまつえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県和歌山市にある南海加太線の駅名。

さらに詳しく


言葉入江岡
読みいりえおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県静岡市清水区にある静岡鉄道静岡清水線の駅名。

さらに詳しく


言葉北鯖江
読みきたさばえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県鯖江市にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉図們江
読みともんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)豆満江の中国名。

さらに詳しく


言葉大江山
読みおおえやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府北部、福知山市(フクチヤマシ)・加佐郡(カサグン)大江町(オオエチョウ)・与謝郡(ヨサグン)加悦町(カヤチョウ)の境にある山。標高833メートル。

(2)京都府京都市西部、西京区(ニシキョウク)大枝にある老ノ坂(オイノサカ)峠付近の山。 「大枝山(オオエヤマ)」,「大枝峠」とも呼ぶ。

(3)能の一つ。五番目物。世阿弥作とも宮増(ミマシ)作ともいう。古名『酒呑童子(シュテンドウジ)』。 源頼光らが山伏を装って大江山に入り、鬼神酒呑童子に酒をすすめ酔いつぶれた隙(スキ)に退治する、鬼退治の話。

さらに詳しく


言葉大江橋
読みおおえばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市北区にある京阪中之島線の駅名。

さらに詳しく


言葉大江町
読みおおえまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 山形県西村山郡大江町

さらに詳しく


言葉山江村
読みやまえむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称熊本県球磨郡山江村

さらに詳しく


言葉慈江道
読みじこうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北部の内陸、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の道。
道庁所在地は江界市(Kanggye Si)。
大部分が山岳地帯で、北部は鴨緑江(オウリョッコウ)を隔てて中国に隣接。
朝鮮名は「チャガンド」。〈面積〉
約1万5,400平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉揚子江
読みようすこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長江の別称。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉新深江
読みしんふかえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市東成区にある大阪市営千日前線の駅名。

さらに詳しく


言葉春江駅
読みはるええき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県坂井市にある、JR北陸本線の駅。
森田(モリタ)駅(福井市)と丸岡(マルオカ)駅の間

さらに詳しく


言葉月江寺
読みげっこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県富士吉田市にある富士急行大月線の駅名。

さらに詳しく


言葉江南区
読みこうなんく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 新潟県新潟市江南区

さらに詳しく


言葉江南市
読みこうなんし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 愛知県江南市

さらに詳しく


言葉江坂駅
読みえさかえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北大阪急行電鉄の駅。
緑地公園(リョクチコウエン)駅(豊中市)の次で、ターミナル駅(終点)。

(2)大阪府吹田市(スイタシ)豊津町(トヨツチョウ)にある大阪市営御堂筋線の駅。 東三国(ヒガシミクニ)駅(大阪市)の次で、ターミナル駅(始点)。

さらに詳しく


言葉江川崎
読みえかわさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県四万十市にあるJR四国予土線の駅名。

さらに詳しく


言葉江差線
読みえさしせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)JR北海道が運行する鉄道路線の一つ。
79.9キロメートル。〈停車駅〉
江差(エサシ)駅・上ノ国(カミノクニ)駅・中須田(ナカスダ)駅・桂岡(カツラオカ)駅・宮越(ミヤコシ)駅・湯ノ岱(ユノタイ)駅・神明(シンメイ)駅・吉堀(ヨシボリ)駅・渡島鶴岡(オシマツルオカ)駅・木古内(キコナイ)駅・札苅(サツカリ)駅・泉沢(イズミサワ)駅・釜谷(カマヤ)駅・渡島当別(オシマトウベツ)駅・茂辺地(モヘジ)駅・上磯(カミイソ)駅・清川口(キヨカワグチ)駅・久根別(クネベツ)駅・東久根別(ヒガシクネベツ)駅・七重浜(ナナエハマ)駅・五稜郭(ゴリョウカク)駅・函館(ハコダテ)駅。

さらに詳しく


言葉江戸城
読みえどじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府の所在地。
1590(天正18)徳川家康が入城し、1868(慶応 4)開城まで徳川将軍家の居城となった。
1606(慶長11)徳川家康、天守閣を構築。
1622(元和 8)2代将軍秀忠、天守閣を改築。
1636(寛永13)江戸城総構(ソウガマエ)が完成。
1638(寛永15)3代将軍家光、天守閣(5階建て・高さ59メートル)を改築。
1657(明暦 3)明暦の大火で天守閣などが焼失。
明治初年、明治天皇が入城しそのまま宮城(皇居)となった。
別称は「千代田城」。

(2)1457(長禄元)太田道灌が江戸に創設した城。 平安末期以来の江戸氏の居館の地に築城したもの。

さらに詳しく


言葉江戸雀
読みえどすずめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無遠慮にうわさ話をする人

(2)someone who gossips indiscreetly

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉江東区
読みこうとうく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 東京都江東区

さらに詳しく


言葉江沼郡
読みえぬまぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県南西部の郡。
山中町(ヤマナカマチ)のみ。

さらに詳しく


言葉江華島
読みこうかとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島の中央部西岸沖、黄海側にある島。
朝鮮読みは「カンファド」。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]