"水"で始まる読み方が10文字の言葉

"水"で始まる読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉水準測量
読みすいじゅんそくりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)垂直方向の測量法。

さらに詳しく


言葉水中考古学
読みすいちゅうこうこがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水中の考古学

(2)the archeology of underwater sites

さらに詳しく


言葉水呑み百姓
読みみずのみびゃくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、借地して耕作した零細農民・小作人。
「帳外(チョウハズ)れ」,「無高百姓(ムタカビャクショウ)」,「小前(コマエ)」,「小前百姓(コマエビャクショウ)」とも呼ぶ。

(2)極めて貧しい農民。

さらに詳しく


言葉水天宮前駅
読みすいてんぐうまええき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区日本橋蠣殻町(カキガラチョウ)にある、東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線の駅。
三越前(ミツコシマエ)駅の次で、ターミナル駅(起点)。

さらに詳しく


言葉水晶発振器
読みすいしょうはっしんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)圧電気石英水晶の物理特性により決定された周波数の電子発振を生み出す

(2)an oscillator that produces electrical oscillations at a frequency determined by the physical characteristics of a piezoelectric quartz crystal

さらに詳しく


言葉水晶発振子
読みすいしょうはっしんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)圧電気石英水晶の物理特性により決定された周波数の電子発振を生み出す

(2)an oscillator that produces electrical oscillations at a frequency determined by the physical characteristics of a piezoelectric quartz crystal

さらに詳しく


言葉水野の三羽烏
読みみずののさんばがらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸後期の老中水野忠邦の「天保改革」に当った鳥居耀蔵(ヨウゾウ)・渋川六蔵(ロクゾウ)・後藤三右衛門。

さらに詳しく


言葉水酸化カルシウム
読みすいさんかかるしうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石灰岩を熱することによって得られる腐食性の物質

(2)a caustic substance produced by heating limestone

さらに詳しく


言葉水酸化ナトリウム
読みすいさんかなとりうむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強いアルカリ性の腐食薬で、石鹸や紙、アルミニウム、ナトリウム化合物の製造に用いられる

(2)a strongly alkaline caustic used in manufacturing soap and paper and aluminum and various sodium compounds

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]