"母"がつく読み方が4文字の言葉

"母"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉寮母
読みりょうぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若者のための住居での付添い人として雇用された女性

(2)a woman employed as a chaperon in a residence for young people

さらに詳しく


言葉母上
読みははうえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供を生んだ女性(また人の母親を指す言葉にも使われる)

(2)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother)

(3)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother); "the mother of three children"

さらに詳しく


言葉母乳
読みぼにゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最近出産した女性によって分泌される乳

(2)milk secreted by a woman who has recently given birth

さらに詳しく


言葉母君
読みははぎみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供を生んだ女性(また人の母親を指す言葉にも使われる)

(2)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother); "the mother of three children"

さらに詳しく


言葉母島
読みははじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小笠原諸島に含まれる母島列島の主島。
最高点は標高463メートルの乳房山。
標高約400メートルの山地には大形木生シダ植物のマルハチ(丸八)などの雲霧林(ウンムリン)になっている。
東京都小笠原支庁(オガサワラシチョウ)小笠原村(オガサワラムラ)に所属する。〈面積〉
20.8平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉母様
読みかあさま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供を生んだ女性(また人の母親を指す言葉にも使われる)

(2)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother); "the mother of three children"

さらに詳しく


言葉母親
読みははおや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供を生んだ女性(また人の母親を指す言葉にも使われる)

(2)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother); "the mother of three children"

さらに詳しく


言葉母趾
読みははあと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最初の最も大きく、最も内側の足の指

(2)the first largest innermost toe

さらに詳しく


言葉毒母
読みどくはは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供にとって毒となる母親のこと。

さらに詳しく


言葉継母
読みままはは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)父の再婚による妻

(2)the wife of your father by a subsequent marriage

さらに詳しく


言葉おっ母
読みおっかあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)母を表す砕けた言葉

(2)結婚における男性のパートナー

(3)子供を生んだ女性(また人の母親を指す言葉にも使われる)

(4)結婚している女性

(5)a married woman; a man's partner in marriage

さらに詳しく


言葉まま母
読みままはは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)父の再婚による妻

(2)the wife of your father by a subsequent marriage

さらに詳しく


言葉九年母
読みくねんぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムクロジ目(Sapindales)ミカン科(Rutaceae)キンカン属(Fortunella)の常緑低木。インドシナ~中国南部原産。
高さ約3メートル。
実は大きさがユズほどで皮が厚く、秋にオレンジ色に熟し、香りが高く甘酸っぱい。
ダイダイ(橙)と同様に正月の飾りにも用いる。
温州みかんが普及するまでは柑橘系の重要な栽培品種だった。
「くねぶ」,「香橘(コウキツ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉叔母様
読みおばさま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)おじの妻

(2)父や母の姉妹

(3)the wife of your uncle

(4)the sister of your father or mother; the wife of your uncle

さらに詳しく


言葉國母る
読みこくぼる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)全く反省していないのに、反省の弁を述べること。

さらに詳しく


言葉大伯母
読みおおおば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)祖父母の姉妹。父母のおば。

さらに詳しく


言葉大叔母
読みおおおば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)祖父母の姉妹。父母のおば。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉小貝母
読みこばいも
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科バイモ属の植物。学名:Fritillaria japonica Miq.

さらに詳しく


言葉従祖母
読みおおおば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)祖父母の姉妹。父母のおば。

さらに詳しく


言葉御っ母
読みおっかあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)結婚における男性のパートナー

(2)母を表す砕けた言葉

(3)結婚している女性

(4)informal terms for a mother

(5)a married woman; a man's partner in marriage

さらに詳しく


言葉挙母市
読みころもし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県豊田市の旧称。

さらに詳しく


言葉曾祖母
読みそうそぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)祖父母の母親

(2)a mother of your grandparent

さらに詳しく


言葉母さん
読みかあさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)母を表す砕けた言葉

(2)子供を生んだ女性(また人の母親を指す言葉にも使われる)

(3)informal terms for a mother

(4)a woman who has given birth to a child (also used as a term of address to your mother); "the mother of three children"

さらに詳しく


言葉母の日
読みははのひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)5月の第2日曜日。

さらに詳しく


言葉母国語
読みぼこくご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子供たちによって学習され、ある世代から次の世代へと受け継がれる言語

(2)人の母国語

(3)one's native language; the language learned by children and passed from one generation to the next

さらに詳しく


言葉祖母山
読みそぼさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県と宮崎県の県境にある、九州山地北部の山。標高1,756メートルで、九州山地の最高峰。
南南東に古祖母山(コソボサン)、東方に傾山(カタムキサン)がある。
特別天然記念物のニホンカモシカが生息。
祖母傾国定公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉祖母島
読みうばしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県渋川市にあるJP東日本吾妻線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉祖母様
読みばあさま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)父あるいは母の母親

(2)the mother of your father or mother

さらに詳しく


言葉蚊母樹
読みいすのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユキノシタ目(Saxifragales)マンサク科(Hamamelida-ceae)イスノキ属(Distylium)の常緑高木。
高さ15~20メートル、幹の直径約1メートル。樹皮は灰白色、葉は長楕円形で厚く平滑し互生する。
日本の伊豆半島以西や中国南部の暖地の山中に自生し、また庭園樹としても栽培。
4~5月ころ、葉腋(ヨウエキ)に深紅色の小花を総状花序につける。
複数種のアブラムシの寄生により葉などに生じたムシコブ(虫瘤)は、タンニンを含み染料に用いる。
材は堅く、床柱・床板などの建築材、机・火鉢などの家具、櫛・ソロバンなどの道具に使われ、樹皮を焼いた柞灰(イスバイ)は釉(ウワグスリ)の融剤とする。
「ユスノキ(柞,柞樹)」,「ユシノキ(柞,柞樹)」,「イス(柞)」,「ユス(柞)」,「ヒョンノキ(蚊母樹)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蛇舅母
読みかなへび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トカゲ目(Squamata)カナヘビ科(Lacertidae)のトカゲの総称。

(2)([英]Japanese lizard)(特に)日本特産種のカナヘビ。 全長約20センチメートルで非常に細長く、尾の長さは体長の半分を超え、一見はヘビには見える。 体色は褐色で、側面に黒色の帯状斑紋があり、腹面は淡黄または白色。 本州・四国・九州・北海道に広く分布。 「ニホンカナヘビ」,「かなちょろ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]