"樹"で終わる読み方が6文字の言葉

"樹"で終わる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉月桂樹
読みげっけいじゅ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)クスノキ科ゲッケイジュ属の植物。学名:Laurus nobilis L.

(2)クスノキ目(Laurales)クスノキ科(Lauraceae)ゲッケイジュ属(Laurus)の常緑高木。地中海地方原産。 「ローレル([英]laurel)」,「ローリエ([フ]laurier)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉檳榔樹
読みびんろうじゅ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ヤシ科ビンロウ属の植物。学名:Areca catechu L.

(2)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Palmae)ビンロウ属(アレカ属)(Areca)の常緑高木。インドネシア・マレー地方の原産。 「ビンロウ(檳榔)」,「アレカヤシ(アレカ椰子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉没薬樹
読みもつやくじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムクロジ目(Sapindales)カンラン科(橄欖科)(Bursera-ceae)ミルラノキ属(Commiphora)の低木。アフリカ東北部(ソマリランド)産。
単に「モツヤク(没薬)」とも、「ミルラ([羅]myrrha)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉竜華樹
読みりゅうげじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)華林園にある想像上の木。
高さ広さがそれぞれ四十里あり、枝は竜が百宝の花を吐くようだという。
釈迦(シャカ)が入滅(ニュウメツ)して五十六億七千万年後、弥勒菩薩(ミロクボサツ)が兜率天(トソツテン)から弥勒仏として人間世界に出現(下生<ゲショウ>)し、この木の下で悟りを開き、三度説法をして衆生(シュジョウ)(人々)を救済(グサイ)(救う)するとされる。
単に「竜華」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉系統樹
読みけいとうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連続した親類の世代

(2)successive generations of kin

さらに詳しく


言葉衣領樹
読みえりょうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三途(サンズ)の川のほとりにある樹。

さらに詳しく


言葉針葉樹
読みしんようじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裸子植物の球果をつける高木または低木

(2)any gymnospermous tree or shrub bearing cones

さらに詳しく


言葉雨緑樹
読みうりょくじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雨季と乾季が明確に交代する季節風帯の落葉広葉樹。
雨期に茂り、乾期に落葉する。
チーク(シソ目クマツヅラ科)やフタバガキ(アオイ目フタバガキ科)など。

さらに詳しく


言葉娑羅双樹
読みさらそうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の入滅の時、床の四方に一双づつあった8株が白変して枯れたというサラ(沙羅)の木。
「しゃらそうじゅ」,「さらじゅ」,「さら」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉沙羅双樹
読みさらそうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の入滅の時、床の四方に一双づつあった8株が白変して枯れたというサラ(沙羅)の木。
「しゃらそうじゅ」,「さらじゅ」,「さら」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉沙羅雙樹
読みさらそうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の入滅の時、床の四方に一双づつあった8株が白変して枯れたというサラ(沙羅)の木。
「しゃらそうじゅ」,「さらじゅ」,「さら」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バンヤン樹
読みばんやんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)イチジク属(Ficus)の常緑高木。インド原産。
枝や幹から多数の気根(キコン)が垂れ下がる。
「バニヤン樹」とも、単に「バンヤン」,「バニヤン」とも、「ベンガルボダイジュ(菩提樹)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]