"樹"で終わる読み方が5文字の言葉

"樹"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉玉樹
読みぎょくじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)美しい木。

(2)玉からできているという想像上の木。

(3)(特に)エンジュ(槐)の別称。

(4)気高く清らかな風姿(フウシ)の形容。

さらに詳しく


言葉竜樹
読みりゅうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大乗仏教の中観学派(チュウガンハ)の祖(DC. 150ころ~ 250ころ)。初期大乗仏教を確立した大論師(ロンジ)。
南インドのバラモン出身で、バラモンの学問をすべて習得したのち仏教に転じ、北インドに移る。当時の小乗仏教(部派仏教)と初期大乗を学び、大乗仏教に傾倒して小乗に対し大乗仏教を主張。特に空(クウ)の思想を確立した。晩年は南インドの故国に戻り没した。
小乗仏教・大乗仏教のほか諸思想に精通し、龍樹以後の大乗仏教はすべてその影響下にあり、中国や日本で「八宗の祖」といわれる。三論・天台など中国・日本の哲学的な理論を育成した基本書『中論(チュウロン)』や『大智度論(ダイチドロン)』をはじめ、多くの著書がある。

さらに詳しく


言葉龍樹
読みりゅうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大乗仏教の中観学派(チュウガンハ)の祖(DC. 150ころ~ 250ころ)。初期大乗仏教を確立した大論師(ロンジ)。
南インドのバラモン出身で、バラモンの学問をすべて習得したのち仏教に転じ、北インドに移る。当時の小乗仏教(部派仏教)と初期大乗を学び、大乗仏教に傾倒して小乗に対し大乗仏教を主張。特に空(クウ)の思想を確立した。晩年は南インドの故国に戻り没した。
小乗仏教・大乗仏教のほか諸思想に精通し、龍樹以後の大乗仏教はすべてその影響下にあり、中国や日本で「八宗の祖」といわれる。三論・天台など中国・日本の哲学的な理論を育成した基本書『中論(チュウロン)』や『大智度論(ダイチドロン)』をはじめ、多くの著書がある。

さらに詳しく


言葉無憂樹
読みむゆうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きなサイズと長命で有名なインドのイチジクの木

(2)仏教徒によって神聖であると考えられている

(3)ベンガルボダイジュの支柱根を欠く

(4)lacks the prop roots of the banyan

(5)fig tree of India noted for great size and longevity; lacks the prop roots of the banyan; regarded as sacred by Buddhists

さらに詳しく


言葉珊瑚樹
読みさんごじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マツムシソウ目(Dipsacales)スイカズラ科(Caprifolia-ceae)ガマズミ属(Viburnum)の常緑高木。
樹高6~10メートル。
葉は革質で厚く光沢があり、長楕円形で長さ10~20センチメートル。
6~7月ころ、枝端に白い小花を円錐状に密生。8月ころ、8ミリメートルほどの楕円形の液果を結び、アカサンゴのように赤熟するが、秋には黒くなる。
暖地に自生し、また庭木・生垣・防風林・防火樹・街路樹などとして広く栽培。
日本の本州中部以南・中国南部・東南アジアに分布。
「キサンゴ(木珊瑚)」,「ヤブサンゴ(藪珊瑚)」とも呼ぶ。

(2)樹枝状の宝石サンゴ。

さらに詳しく


言葉菩提樹
読みぼだいじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きなサイズと長命で有名なインドのイチジクの木

(2)仏教徒によって神聖であると考えられている

(3)ライムの実をつける高木の総称

(4)ベンガルボダイジュの支柱根を欠く

(5)fig tree of India noted for great size and longevity; lacks the prop roots of the banyan; regarded as sacred by Buddhists

さらに詳しく


言葉バルサム樹
読みばるさむき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バルサムを産出するどんな種子植物のいずれか

(2)any seed plant yielding balsam

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]