"樹"で終わる読み方が4文字の言葉

"樹"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉榕樹
読みようじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カジュマロの漢名。

さらに詳しく


言葉神樹
読みしんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絹のようなカポック繊維の原料

(2)汚染に耐性があるため、米国で街路樹として広く植えられている

(3)大規模なトランクの深い尾根と種子の大きいさやを持つすべすべとしたかま糸で覆われる大規模な熱帯の木

(4)ウルシのような葉と甘いにおいのある花を持つ落葉性の急速に成長する中国の木

(5)deciduous rapidly growing tree of China with foliage like sumac and sweetish fetid flowers; widely planted in United States as a street tree because of its resistance to pollution

さらに詳しく


言葉紅樹
読みおひるぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キントラノオ目(Malpighiales)ヒルギ科(Rhizophora-ceae)の常緑高木。
マングローブの一つで、沖縄以南の泥深い海岸に自生する。
材は紅色で堅く、樹皮は「たんがら(丹殻,丹柄)」と呼ぶ染料となる。
漢名は「こうじゅ(紅樹)」。

さらに詳しく


言葉陰樹
読みいんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主に日光からの陰のために植えられるか、高く評価される木

(2)a tree planted or valued chiefly for its shade from sunlight

さらに詳しく


言葉公孫樹
読みいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に装飾目的の道にある木として栽培されるためだけにほぼ存在する

(2)中国産の雌雄異株の落葉樹で、扇形の葉と多肉質の黄色い種子を持つ

(3)exists almost exclusively in cultivation especially as an ornamental street tree

(4)deciduous dioecious Chinese tree having fan-shaped leaves and fleshy yellow seeds; exists almost exclusively in cultivation especially as an ornamental street tree

さらに詳しく


言葉多羅樹
読みたらじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Arecaceae)コウリバヤシ属(Corypha)の常緑高木。
アフリカ原産で、古くからインド・ミャンマーなどの乾燥地帯で栽培。

さらに詳しく


言葉娑羅樹
読みさらじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)サラノキ属(Shorea)の常緑高木。インド原産。
高さ30メートルにもなる。葉は長い卵形で、薄黄色の小花を無数に開く。材は堅く良質の建築用とし、種からは油をとる。
「サラソウジュ(沙羅双樹)」とも、単に「沙羅」とも呼ぶ。ばき(ナツツバキ,夏椿)

さらに詳しく


言葉沙羅樹
読みさらじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオイ目(Malvales)フタバガキ科(Dipterocarpaceae)サラノキ属(Shorea)の常緑高木。インド原産。
高さ30メートルにもなる。葉は長い卵形で、薄黄色の小花を無数に開く。材は堅く良質の建築用とし、種からは油をとる。
「サラソウジュ(沙羅双樹)」とも、単に「沙羅」とも呼ぶ。ばき(ナツツバキ,夏椿)

さらに詳しく


言葉白辛樹
読みあさがら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)エゴノキ科(Styracaceae)アサガラ属(Pterostyrax)の落葉高木。
「アサギ(麻木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉蕃瓜樹
読みぱぱいあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フウチョウソウ目(Brassicales)パパイア科(Caricaceae)パパイア属(Carica)の常緑の草本状小高木。熱帯アメリカ原産の果樹。

さらに詳しく


言葉蚊母樹
読みいすのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユキノシタ目(Saxifragales)マンサク科(Hamamelida-ceae)イスノキ属(Distylium)の常緑高木。
高さ15~20メートル、幹の直径約1メートル。樹皮は灰白色、葉は長楕円形で厚く平滑し互生する。
日本の伊豆半島以西や中国南部の暖地の山中に自生し、また庭園樹としても栽培。
4~5月ころ、葉腋(ヨウエキ)に深紅色の小花を総状花序につける。
複数種のアブラムシの寄生により葉などに生じたムシコブ(虫瘤)は、タンニンを含み染料に用いる。
材は堅く、床柱・床板などの建築材、机・火鉢などの家具、櫛・ソロバンなどの道具に使われ、樹皮を焼いた柞灰(イスバイ)は釉(ウワグスリ)の融剤とする。
「ユスノキ(柞,柞樹)」,「ユシノキ(柞,柞樹)」,「イス(柞)」,「ユス(柞)」,「ヒョンノキ(蚊母樹)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉露兜樹
読みたこのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤシ亜綱(Arecidae)タコノキ目(Pandanales)タコノキ科(Pandanaceae)タコノキ属(Pandanus)の常緑高木。雌雄異株。
樹高約10メートル。
幹の下部から多数の太い気根を出し、その様がタコの足に似る。
小笠原など暖地に自生。

さらに詳しく


言葉鴨脚樹
読みいちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に装飾目的の道にある木として栽培されるためだけにほぼ存在する

(2)中国産の雌雄異株の落葉樹で、扇形の葉と多肉質の黄色い種子を持つ

(3)exists almost exclusively in cultivation especially as an ornamental street tree

(4)deciduous dioecious Chinese tree having fan-shaped leaves and fleshy yellow seeds; exists almost exclusively in cultivation especially as an ornamental street tree

さらに詳しく


言葉ゴムの樹
読みごむのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゴム質を含有する樹木の総称。
その幹の切り口から分泌される樹液が天然ゴムの原料となる。また、観葉植物にもされる。
パラゴムノキ・インドゴムノキ・アラビアゴムノキなど。

さらに詳しく


言葉パンの樹
読みぱんのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)パンノキ属(Artocar-pus)の常緑高木。熱帯太平洋諸島原産。
果実はデンプンが多く、焼いて食べるとパンに似た味がする。

さらに詳しく


言葉百合の樹
読みゆりのき
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)モクレン科ユリノキ属の植物。学名:Liriodendron tulipifera L.

(2)特に家具製作に使われる柔らかい白い材がとれる

(3)北米産の樹高の高い材木用高木で、チューリップの形をした緑がかった黄色の花とコーンに似た果実をつける

(4)yields soft white woods used especially for cabinet work

(5)tall North American deciduous timber tree having large tulip-shaped greenish yellow flowers and conelike fruit; yields soft white woods used especially for cabinet work

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]