"横"がつく読み方が3文字の言葉

"横"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から15件目を表示
言葉横尾
読みよこお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県福山市にあるJP西日本福塩線の駅名。

さらに詳しく


言葉横屋
読みよこや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県瑞穂市にある樽見鉄道樽見線の駅名。

さらに詳しく


言葉横座
読みよこざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土間(ドマ)から見て囲炉裏(イロリ)の正面奥にある、一家の主人の座る座席。
「亭主座」とも呼ぶ。

(2)正面の座席。正座(ショウザ)・上座(カミザ,ジョウザ)。

(3)勘定吟味役の別称。

さらに詳しく


言葉横手
読みよこて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)秋田県横手市にあるJP東日本奥羽本線の駅名。JR東日本北上線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉横木
読みよこぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを横切って伸びる水平の材

(2)2本の縦柱の間の薄い水平棒

(3)横の支柱

(4)彼らがエクササイズを行う際の、体操選手への補助として用いられる水平ロッド

(5)川や海岸沿いの水没した(あるいは部分的に水没した)隆起

さらに詳しく


言葉横根
読みよこね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)疫病や淋病、または結核で炎症し、膨れているリンパ節

(2)フクロウ科の1属

(3)a lymph node that is inflamed and swollen because of plague or gonorrhea or tuberculosis

(4)a genus of Strigidae

さらに詳しく


言葉横江
読みよこえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県立山町にある富山地方鉄道立山線の駅名。

さらに詳しく


言葉横河
読みよかわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市にある天台宗総本山の比叡山延暦寺を構成する三つの地域である三塔(サントウ)の一つ。守護神は山王権現とされる。
根本中堂の北方の横川谷の峰にある堂塔およびその地域で、「北塔」とも呼ばれ、六谷に分かれる。
中心の根本観音堂は横川中堂とも呼び、 829(天長 6)円仁(エンニン)(慈覚大師)の開創。
のち良源(リョウゲン)(元三大師)のとき、東塔(トウトウ)・西塔(サイトウ)・横川が寺務行政上独立して三塔が成立。 954(天暦 8)良源が横川に首楞厳院(シュリョウゴンイン)を建立。
四季講堂(元三大師堂)は良源を信仰する霊地。
慧心院は源信(ゲンシン)(恵心僧都)の修行地。
定光房は日蓮の修行地。
華厳院は道元(ドウゲン)の剃髪(テイハツ)の地。陀)

さらに詳しく


言葉横瀬
読みよこぜ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県横瀬町にある西武西武秩父線の駅名。

さらに詳しく


言葉横田
読みよこた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県袖ヶ浦市にあるJP東日本久留里線の駅名。

さらに詳しく


言葉横目
読みよこめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)監視すること。また、その人。

(2)ちょっと見ただけで問題としないこと。ちらっと見ただけで無視すること。

(3)(特に)すでに相手が決っている男女で、別の人に関心を移すこと。

(4)木目や紙の目などが、横に通っていること・横に通っているもの(横紙)。

(5)他に目を移すこと。他に関心を移すこと。

さらに詳しく


言葉横矢
読みよこや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)敵の側面から矢を射ること。

(2)敵の側面から射る矢。

さらに詳しく


言葉横臥
読みおうが
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)水平位置にある

(2)横たわる、ひれ伏す

(3)横たわっている体勢であると考えられる

(4)be lying, be prostrate; be in a horizontal position; "The sick man lay in bed all day"; "the books are lying on the shelf"

さらに詳しく


言葉横間
読みよこま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県八幡平市にあるJP東日本花輪線の駅名。

さらに詳しく


1件目から15件目を表示
[戻る]