"棒"がつく読み方が5文字の言葉

"棒"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉棒術
読みぼうじゅつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)武芸の一種。
カシ(樫)の棒を用いて敵を制するもの。〈棒の長さ〉
間棒(ケンボウ):6尺(約180センチメートル)。
半棒:3尺(約90センチメートル)。

さらに詳しく


言葉瓦棒
読みかわらぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)屋根の金属板葺(ブ)きや板葺きで、板と板の接合部を屋根の傾斜に沿って覆(オオ)う細長い角材。
雨水の浸入を防ぐ雨仕舞(アマジマ)いのための雨押(アマオ)え。

さらに詳しく


言葉二本棒
読みにほんぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知性や常識の欠落した人

(2)知性が通常より劣る人

(3)a person of subnormal intelligence

(4)a person lacking intelligence or common sense

さらに詳しく


言葉如意棒
読みにょいぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『西遊記(Xiyouji)(サイユウキ)』の孫悟空(Sun Wukong)(ソン・ゴクウ)が持っている架空の棒。
悟空はこの棒を思いのままに伸縮させ、自在に操(アヤツ)って敵を倒すことができる。

さらに詳しく


言葉延し棒
読みのばしぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パン生地を延ばすのに用いられる

(2)ハンドルが各先端にある円柱(通常木の)からなる用具

(3)utensil consisting of a cylinder (usually of wood) with a handle at each end; used to roll out dough

さらに詳しく


言葉御先棒
読みおさきぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目的を達成するために他人に使われる人物

(2)a person used by another to gain an end

さらに詳しく


言葉棒ノ嶺
読みぼうのみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県飯能市(ハンノウシ)と東京都西多摩郡(ニシタマグン)奥多摩町(オクタママチ)にまたがる山。標高969メートル。
「棒ノ折山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉棒倒し
読みぼうたおし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紅白の二組に分れ、相手方の立てている棒を先に倒した方を勝ちとする競技。
主に運動会などで行われる種目の一つ。危険が伴うため、小学校上級生以上が行う。

さらに詳しく


言葉棒グラフ
読みぼうぐらふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)量に応じた長さの線でもって示すチャート

(2)a chart with bars whose lengths are proportional to quantities

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]