"村"で終わる読み方が4文字の言葉

"村"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から51件目を表示< 前の30件
言葉木祖村
読みきそむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称長野県木曽郡木祖村

さらに詳しく


言葉根尾村
読みねおむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県南西部、本巣郡(モトスグン)の村。
能郷白山(ノウゴウハクサン)に白山神社がある。
富有柿(フユウガキ)の産地。〈面積〉
295.83平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)2,453人。
2004. 2. 1(平成16)本巣町(モトスチョウ)・真正町(シンセイチョウ)・糸貫町(イトヌキチョウ)と合併して本巣市を発足。

さらに詳しく


言葉根羽村
読みねばむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称長野県下伊那郡根羽村

さらに詳しく


言葉湯田村
読みゆだむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県福山市にあるJP西日本福塩線の駅名。

さらに詳しく


言葉牟礼村
読みむれむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県北部、上水内郡(カミミノチグン)の村。

さらに詳しく


言葉球磨村
読みくまむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称熊本県球磨郡球磨村

さらに詳しく


言葉矢部村
読みやべむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県南部、八女郡(ヤメグン)の村。〈面積〉
80.46平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1,760人。

さらに詳しく


言葉知夫村
読みちぶむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称島根県隠岐郡知夫村

さらに詳しく


言葉美和村
読みみわむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県北部、那珂郡(ナカグン)にあった村。西部を栃木県に隣接。

さらに詳しく


言葉美浦村
読みみほむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称茨城県稲敷郡美浦村

さらに詳しく


言葉賀茂村
読みかもむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県南東部、賀茂郡(カモグン)の村。

さらに詳しく


言葉都万村
読みつまむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県隠岐郡(オキグン)にあった村。

さらに詳しく


言葉都祁村
読みつげむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県北東部、山辺郡(ヤマベグン)の村。

さらに詳しく


言葉野田村
読みのだむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称岩手県九戸郡野田村

さらに詳しく


言葉阿智村
読みあちむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称長野県下伊那郡阿智村

さらに詳しく


言葉阿波村
読みあばそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県北東部、苫田郡(トマタグン)東端の町。北部・東部を鳥取県に隣接。〈面積〉
42.07平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)681人。

さらに詳しく


言葉須恵村
読みすえむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県南部、球磨郡(クマグン)の村。〈面積〉
17.98平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1,471人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉須木村
読みすきそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県西部、西諸県郡(ニシモロカタグン)の村。

さらに詳しく


言葉馬瀬村
読みまぜむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県中央部にあった益田郡(マシタグン)の町。

さらに詳しく


言葉麻績村
読みおみむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称長野県東筑摩郡麻績村

さらに詳しく


31件目から51件目を表示< 前の30件
[戻る]