"杉"がつく読み方が6文字の言葉

"杉"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉万年杉
読みまんねんすぎ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属の植物。学名:Lycopodium obscurum L.

さらに詳しく


言葉北山杉
読みきたやますぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市北部の北山地方で産出する杉材。
樹皮を剥(ハ)いだ磨き丸太(マルタ)として知られる上質の白材。柱や床柱(トコバシラ)・桁(ケタ)・軒先(ノキサキ)の垂木(タルキ)・天井縁(ヘリ)などに使用する高級建築材となる。
「北山丸太」.「北山磨き丸太」.「白杉(シロスギ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉杉原紙
読みすぎはらがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)楮(コウゾ)で漉(ス)かれた、奉書に似てやや薄く柔らかな和紙。
「すぎはら(杉原,椙原)」,「すぎわらがみ(杉原紙)」,「すぎわら(杉原)」,「すいばらがみ(杉原紙)」,「すいばら(杉原)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉杉原雲
読みすぎはらぐも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雲形の模様のある杉原紙。

さらに詳しく


言葉杉鉄砲
読みすぎでっぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)玩具の一種。
篠竹(シノダケ)の両端に杉の実を入れ、一方から細い棒を押し込むと多端から空気圧で詰めた杉の実が音を発して飛び出すもの。
「突鉄砲(ツキデッポウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉神代杉
読みじんだいすぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)火山の噴火で火山灰に埋没し、水土中で多くの年数を経た杉材。鳶黒色の堅材で、高級な工芸品や建築の装飾に用いる。
伊豆半島・箱根地方・京都府・福井県の海浜地方から掘り出される。

さらに詳しく


言葉武蔵小杉
読みむさしこすぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県川崎市中原区にあるJP東日本南武線の駅名。JR東日本東海道本線<横須賀線>乗り入れ。

さらに詳しく


言葉ヒマラヤ杉
読みひまらやすぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マツ目(Pinales)マツ科(Pinaceae)ヒマラヤスギ属(Ced-rus)の常緑高木。ヒマラヤ地方原産。

さらに詳しく


言葉レバノン杉
読みればのんすぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中東原産のスギ(杉)。
40メートルくらいに成長する。枝は水平に広がり、木全体は円錐形を成す。

さらに詳しく


言葉杉折り掛く
読みすぎおりかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)杉の葉を丸く束ねた酒林(サカバヤシ)を酒屋の看板として軒先に掛(カ)ける。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]