"暦"がつく読み方が6文字の言葉

"暦"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から13件目を表示
言葉三島暦
読みみしまごよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆国(現:静岡県)の三島神社(三島大社)の下社家の河合氏から毎年発行された、きわめて細かな平仮名で記した暦。
室町中期の応仁・文明ころに始まり、江戸時代には幕府の許可を得て伊豆・相模(サガミ)(現:神奈川県)の二国に限り頒布され、明治維新まで続いた。

さらに詳しく


言葉大衍暦
読みたいえんれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国唐代の僧一行(Yixing)(イチギョウ)が作った太陰太陽暦(52巻)。
周易大衍の数理によって作られ、玄宗が 728(神亀 5)<開元16>採択、 729~ 757<開元17~至徳 2>施行。
「開元大衍暦(Kaiyuan Dayan yan)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉大還暦
読みだいかんれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)120歳の呼び方。また、その年齢の祝い。

さらに詳しく


言葉天体暦
読みすてらこよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)年間を通じた天体の位置を示す表を含む年一回の出版物

(2)an annual publication containing astronomical tables that give the positions of the celestial bodies throughout the year; "today computers calculate the ephemerides"

さらに詳しく


言葉太陰暦
読みたいいんれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月の周期に基づく暦

(2)a calendar based on lunar cycles

さらに詳しく


言葉太陽暦
読みたいようれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太陽周期に基づくカレンダー

(2)a calendar based on solar cycles

さらに詳しく


言葉延暦寺
読みえんりゃくじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市坂本本町(サカモトホンマチ)にある天台宗の総本山。山号は比叡山(ヒエイザン)。
七仏薬師(シチブツヤクシ)の一つ。
奈良の興福寺を「南京(ナンキョウ)」と言うのに対し、「北嶺(ホクレイ)」とも呼ぶ。
近江(オウミ)大津の三井寺を「寺(テラ)」と言うのに対し、「山(ヤマ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉暦年齢
読みれきねんれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物や人が存在してきた時間(年月)から測定された年齢

(2)age measured by the time (years and months) that something or someone has existed; "his chronological age was 71 years"

さらに詳しく


言葉革命暦
読みかくめいれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス革命当時に用いられた暦。
フランス第一共和制、革命が最高潮に達する中、ジャコバン党独裁の国民公会で1793年10月5日採択。
共和制宣言の日の1792年9月22日を暦の第1年元日として起算、1ヶ年を12ヶ月、1ヶ月を10日づつの3旬の30日、都合360日と5~6日のサン・キュロットの日(共和制の祝祭日)に分ける。
「共和暦」,「フランス共和暦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ユダヤ暦
読みゆだやごよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前3761年(天地創造の年とされる)から始まる

(2)ユダヤ人によって使用されるカレンダー

(3)354日間の太陰年は、周期的なうるう年により太陽年に調整される

(4)(Judaism) the calendar used by the Jews; dates from 3761 BC (the assumed date of the Creation of the world); a lunar year of 354 days is adjusted to the solar year by periodic leap years

さらに詳しく


言葉ローマ暦
読みろーまこよみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前46年にユリウス暦に代わった

(2)古代ローマで用いられた太陰暦

(3)the lunar calendar in use in ancient Rome

(4)replaced by the Julian calendar in 46 BC

(5)the lunar calendar in use in ancient Rome; replaced by the Julian calendar in 46 BC

さらに詳しく


言葉ヒンズー暦
読みひんずーれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドで行われている太陰太陽暦。
カイトラ月の第一日目をグレゴリオ暦の3月22日(閏年は21日)に始める。
グレゴリオ暦のAD.  78年を紀元元年とする。
「インド暦(the Indian National Calendar)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から13件目を表示
[戻る]