"旗"で終わる読み方が5文字の言葉

"旗"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉筵旗
読みむしろばた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムシロに竹竿をつけて旗としたもの。
中世・近世、百姓一揆(農民一揆)などで用いられた。

さらに詳しく


言葉蓆旗
読みむしろばた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムシロに竹竿をつけて旗としたもの。
中世・近世、百姓一揆(農民一揆)などで用いられた。

さらに詳しく


言葉万国旗
読みばんこくき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)世界各国の国旗。特に、一本の綱に幾つもの小さな国旗を結び連ねたもの。
「ばんこっき(万国旗)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉信号旗
読みしんごうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信号伝達に使う長方形の布

(2)a rectangular piece of fabric used as a signalling device

さらに詳しく


言葉回答旗
読みかいとうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際船舶信号旗(nautical flag)の一つ。
他船からの信号の了解、または信号の終了、小数点を通知する旗(ハタ)。
横長で先細りの旗に、赤・白・赤・白・赤の縦縞(タテジマ)を施したもの。

さらに詳しく


言葉新月旗
読みしんげつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トルコ・旧トルコ帝国の国旗。
赤地に白で左に新月(三日月)、中央に星が描かれている。
「クレセント」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉正白旗
読みせいはくき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の清朝の軍事・行政・社会組織「八旗(baqi)(ハッキ)」の一つ。

さらに詳しく


言葉正紅旗
読みせいこうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の清朝の軍事・行政・社会組織「八旗(baqi)(ハッキ)」の一つ。

さらに詳しく


言葉正藍旗
読みせいらんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区中央部の錫林郭勒盟(Xilin-guole Meng)南部にある旗(県相当)。南東部をドロンノール県(多倫県)に接する。
行政所在地は上都鎮(Shangdu Zhen)。
南部に世界文化遺産の上都遺跡がある。〈面積〉
9,963平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)8万。

(2)中国の清朝の軍事・行政・社会組織「八旗(baqi)(ハッキ)」の一つ。

さらに詳しく


言葉正黄旗
読みせいこうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の清朝の軍事・行政・社会組織「八旗(baqi)(ハッキ)」の一つ。

さらに詳しく


言葉特攻旗
読みとっこうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暴走族の旗。

さらに詳しく


言葉白虎旗
読みびゃっこき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四神旗(シジンキ)の一つ。
白虎を刺繍したり描いたりしたもの。

さらに詳しく


言葉荊冠旗
読みけいかんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)差別をなくす運動をしている水平社の旗。

さらに詳しく


言葉むしろ旗
読みむしろばた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ムシロに竹竿をつけて旗としたもの。
中世・近世、百姓一揆(農民一揆)などで用いられた。

さらに詳しく


言葉四子王旗
読みししおうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)中北部の烏蘭察布市(Wulanchabu Shi)が管轄する北東部の地区(県相当)。
行政所在地は烏蘭花鎮(Wulanhua Zhen)。〈人口〉
2002(平成14)20万人。

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]