"施"がつく読み方が3文字の言葉

"施"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から19件目を表示
言葉実施
読みじっし
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)機能を実行する

(2)動作を実行する、または遂行する

(3)実施する

(4)carry out or perform an action; "John did the painting, the weeding, and he cleaned out the gutters"; "the skater executed a triple pirouette"; "she did a little dance"

さらに詳しく


言葉心施
読みしんせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)思いやり深くする布施(フセ)。

さらに詳しく


言葉施主
読みせしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商品やサービスにお金を払う人

(2)人々または機関を助ける人(特に財政援助で)

(3)someone who pays for goods or services

(4)a person who helps people or institutions (especially with financial help)

さらに詳しく


言葉施物
読みせもつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社会全般のためになる活動もしくは贈り物

(2)an activity or gift that benefits the public at large

さらに詳しく


言葉施用
読みしよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを引き受ける行為

(2)何かをある目的で使うこと

(3)using it for a particular purpose

(4)the act of bringing something to bear

(5)the act of bringing something to bear; using it for a particular purpose; "he advocated the application of statistics to the problem"; "a novel application of electronics to medical diagnosis"

さらに詳しく


言葉施策
読みしさく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府のとるべき行動を理論化する議論

(2)個人あるいは社会的グループによって採用されている計画あるいは活動

(3)a plan of action adopted by an individual or social group

(4)a line of argument rationalizing the course of action of a government; "they debated the policy or impolicy of the proposed legislation"

さらに詳しく


言葉施薬
読みせやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)治療の薬を無料で与えること。また、その薬。

さらに詳しく


言葉施行
読みしこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遵守、または服従を確実にする

(2)実行(何かを達成するための実用的な手段を提供する)の行為

(3)適用する行為

(4)実行に移すこと

(5)the act of enforcing; ensuring observance of or obedience to

さらに詳しく


言葉施行
読みしこう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)法律と規則の遵守を確実にする

(2)徐々に導入する

(3)ensure observance of laws and rules; "Apply the rules to everyone";

(4)introduce gradually

さらに詳しく


言葉施設
読みしせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)なんらかの目的の促進のための組織がある建物の建設または総合ビルからなる機関

(2)特定の機能を果たし、特定の便利さかサービスを提供するために設計され、作成された何か

(3)自然でたやすい

(4)特定のサービスを提供する、または特定の産業に使用される建物あるいは場所

(5)ビジネスまたは住居のための建物や施設を含む公的あるいは私的な構造(ビジネス、政府、教育の)

さらに詳しく


言葉西施
読みせいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、春秋末期(紀元前5世紀ころ)の越(Yue)(エツ)(現:浙江省)の美女(BC. 770~BC. 221)。もと薪売りの田舎娘。
越王勾践(Goujian)(コウセン)が呉(Wu)(ゴ)に敗れた後、呉王夫差(Fucha)(フサ)の色好みを知った越の功臣范蠡(Fan Li)(ハン・レイ)によって見出された西施は教育を受け、夫差の許に献ぜられる。
呉王はその色香(イロカ)に溺れ、政治を怠(オコ)って国を傾け、越に滅ぼされた。
その後、越をも傾ける恐れがあるとして暗殺されたとも、野に下って大金持ちになった范蠡とともに暮らしたともいう。

さらに詳しく


言葉財施
読みざいせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法施(ホウセ)・無畏施(ムイセ)とともに三施の一つ。
金品を提供する物質的な布施(フセ)。

さらに詳しく


言葉身施
読みしんせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社会奉仕などのからだで行なう布施(フセ)。

さらに詳しく


言葉小布施
読みおぶせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県小布施町にある長野電鉄長野線の駅名。

さらに詳しく


言葉布施屋
読みほしや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旅行者用のホテル

(2)和歌山県和歌山市にあるJP西日本和歌山線の駅名。

(3)a hotel providing overnight lodging for travelers

さらに詳しく


言葉布施市
読みふせし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府にあった旧市。
1937(昭和12)市制施行。
1967(昭和42)河内市・枚岡市(ヒラオカシ)と合併し東大阪市を発足。

さらに詳しく


言葉無畏施
読みむいせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)財施(ザイセ)・法施(ホウセ)とともに三施の一つ。
一切の衆生に何ものに対しても恐れることのないように、無畏を施(ホドコ)すこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉田布施
読みたぶせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県田布施町にあるJP西日本山陽本線の駅名。

さらに詳しく


1件目から19件目を表示
[戻る]