"斯"がつく読み方が4文字の言葉

"斯"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から15件目を表示
言葉斯く迄
読みかくまで
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)ある不特定の程度または度合で

(2)最大の程度に

(3)to so extreme a degree; "he is such a baby"; "Such rich people!"

(4)to a certain unspecified extent or degree; "I can only go so far with this student"; "can do only so much in a day"

さらに詳しく


言葉斯格的
読みすこっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのロマン主義詩人・小説家(1771~1832)。

さらに詳しく


言葉斯許り
読みかばかり
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)ある不特定の程度または度合で

(2)to a certain unspecified extent or degree; "I can only go so far with this student"; "can do only so much in a day"

さらに詳しく


言葉斯陀含
読みしだごん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)声聞の四果の一つ。一来(イチライ)とも訳す。

さらに詳しく


言葉瓦斯体
読みがすたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)相対的に圧力や温度の変化に伴い大きな膨張や収縮がある

(2)独立した形や容量を持たず、無制限に広がっていくことができる、気体状の液体

(3)容易に拡散する能力

(4)固体や気体と区別される物質の状態:相対的に低密度、低粘性である

(5)また、すべての容器を通じて、分散して均一になる自然発生的な傾向

さらに詳しく


言葉莫斯科
読みもすくわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦・ロシア共和国の首都。モスクワ州の州都。
北緯55.75°、東経37.62°の地。
英語読みで「モスコー(Moscow)」とも呼ぶ。〈面積〉
2012. 7. 1(平成24)2,550平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)694万2,000人。
1977(昭和52)694万人、782万人(都市域)。
1979(昭和54)783万0,500人。
1987(昭和62)881万5,000人。
1996(平成 8)840万人。
2000(平成12)838万9,200人。
2002(平成14)837万6,000人、1,210万0,100人(都市域)。

さらに詳しく


言葉菲沃斯
読みひおくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有毒で強い悪臭の旧世界の草本で、ねばねばして毛の生えた葉と黄色がかった茶色の花をつける

(2)ヒヨスチアミンとスコポラミンを産出

(3)yields hyoscyamine and scopolamine

(4)poisonous fetid Old World herb having sticky hairy leaves and yellow-brown flowers; yields hyoscyamine and scopolamine

さらに詳しく


言葉哈納斯湖
読みかなすこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Wei-wu’er Zizhiqu)北部のアルタイ地区(阿勒泰地区)中西部のブルジン県(布尓津県)北部にある湖。
北緯48.80°、東経87.09°、海抜1,374メートルの地。
南北25キロメートル、幅1.9キロメートル、最水深188.5メートル。
南岸からブルジン河が南流し、ウルチス河(額爾斉斯河)(黒イルティシ川)に合流する。
カナス総合自然景観保護区(5,588平方キロメートル)に含まれる。

さらに詳しく


言葉斯うして
読みこうして
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)示された方法で

(2)in the way indicated; "hold the brush so"; "set up the pieces thus"; (`thusly' is a nonstandard variant)

さらに詳しく


言葉斯くまで
読みかくまで
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)最大の程度に

(2)to so extreme a degree; "he is such a baby"; "Such rich people!"

さらに詳しく


言葉斯く斯く
読みかくかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幾つかの提示のみで具体的な内容を省略する言葉。
これこれ、こうこう、かように。
「しかじか(然然,然々,云云,云々)」,「かくかくしかじか(斯く斯く然然,斯く斯く然々,斯く斯く云云,斯く斯く云々)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉斯ばかり
読みかばかり
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)ある不特定の程度または度合で

(2)to a certain unspecified extent or degree; "I can only go so far with this student"; "can do only so much in a day"

さらに詳しく


言葉斯比諾薩
読みすぴのざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダの哲学者(1632~1677)。

さらに詳しく


言葉鄂爾多斯
読みおるどす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)南西部の高原地域。
黄河(Huang He)が湾曲した南岸で、南方は万里の長城で限られている。
古くは河南(Henan)と呼ばれた遊牧の適地で、北方遊牧民族と漢族が抗争。
秦~漢代に匈奴(キョウド)がしばしば侵入。
五胡十六国時代には夏(大夏)が建国。
宋代には西夏が建国。
明代末期にモンゴル族のオルドス部が占拠してからオルドスと呼ばれる。
清代に伊克昭盟(Yikeshao Meng)(イクジョー盟)が置かれ、1649(慶安 2)<順治 6>鄂爾多斯左翼前・中・後旗と鄂爾多斯右翼前・中・後旗の6旗に分割。
旧称は綏遠省(Suiyuan Sheng)(スイエンショウ)「河套(Hetao)(カトウ)」。

さらに詳しく


1件目から15件目を表示
[戻る]