"支"がつく読み方が5文字の言葉

"支"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉支川
読みささえがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本流に流れ込む支流

(2)a branch that flows into the main stream

さらに詳しく


言葉支質
読みささえしつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(実質に対して)器官の支持組織

(2)the supporting tissue of an organ (as opposed to parenchyma)

さらに詳しく


言葉七支刀
読みしちしとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市の石上神宮(イソノカミジングウ)が所蔵する鉄剣。国宝に指定。
全長75センチメートル。刀身の左右交互に三本づつの枝状の両刃が出ていて、中央先端の両刃とともに七本になる。
刀身の両面に隷書による銘文があり、 369年に百済王が倭王のために造って贈ったものとされる。
『日本書紀』には「七枝刀(ななつさやのたち)」として見える。

さらに詳しく


言葉切支丹
読みきりしたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天文年間(1532~1555)、日本に伝わったカトリック教の一派。またはその信徒。明治期まで用いられた。
布教当時は「南蛮宗」,「伴天連宗(バテレンシュウ)」などと呼ばれた。くれきりしたん(隠れキリスタン,隠れ切支丹)

さらに詳しく


言葉差支え
読みさしつかえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妨害する行為

(2)妨げるか、または負担となっているどのような障害でも

(3)不便で不快なこと

(4)進むことを困難にさせるもの

(5)行く手をふさいでいる重要でないもので、回避するなり乗り越えるなりしなくてはならない

さらに詳しく


言葉支援者
読みしえんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々または機関を助ける人(特に財政援助で)

(2)a person who helps people or institutions (especially with financial help)

さらに詳しく


言葉支那朮
読みしなおけら
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キク科オケラ属の植物。学名:Atractylodes lancea DC. var. chinensis Kitam.

さらに詳しく


言葉支配人
読みしはいにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)資産と支出を管理する人

(2)事業の経営に対して責任がある人

(3)someone who controls resources and expenditures

(4)a person responsible for the administration of a business

さらに詳しく


言葉支配権
読みしはいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法的権力による支配もしくは支配力

(2)支配するもしくは敵を負かす力

(3)dominance or power through legal authority

(4)power to dominate or defeat; "mastery of the seas"

さらに詳しく


言葉支配的
読みしはいてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)影響または規制を行うさま

(2)力または権限を行使するさま

(3)優秀な力および影響を持っているさま

(4)having superior power and influence; "the predominant mood among policy-makers is optimism"

さらに詳しく


言葉支配者
読みしはいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)統治し命令する人

(2)a person who rules or commands; "swayer of the universe"

さらに詳しく


言葉さし支え
読みさしつかえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行く手をふさいでいる重要でないもので、回避するなり乗り越えるなりしなくてはならない

(2)妨げるか、または負担となっているどのような障害でも

(3)不便で不快なこと

(4)any obstruction that impedes or is burdensome

(5)something immaterial that stands in the way and must be circumvented or surmounted; "lack of imagination is an obstacle to one's advancement"; "the poverty of a district is an obstacle to good education"; "the filibuster was a major obstruction to the success of their plan"

さらに詳しく


言葉交趾支那
読みこーちしな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナムの最南部、メコン川下流域をさす外国人からの呼称。
「コーチン・チャイナ(Cochin-China)」,「コーチ(交趾)」,「コーチン(交趾)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉印度支那
読みいんどしな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アジア大陸の南東部の大半島にある、ベトナム・ラオス・カンボジアの諸国。しーえるぶい(CLV)

(2)(広義には)タイ・ミャンマー(旧:ビルマ)を含む。

さらに詳しく


言葉吉利支丹
読みきりしたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天文年間(1532~1555)、日本に伝わったカトリック教の一派。またはその信徒。明治期まで用いられた。
布教当時は「南蛮宗」,「伴天連宗(バテレンシュウ)」などと呼ばれた。くれきりしたん(隠れキリスタン,隠れ切支丹)

さらに詳しく


言葉差し支え
読みさしつかえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)行く手をふさいでいる重要でないもので、回避するなり乗り越えるなりしなくてはならない

(2)妨げるか、または負担となっているどのような障害でも

(3)不便で不快なこと

(4)進むことを困難にさせるもの

(5)something immaterial that stands in the way and must be circumvented or surmounted

さらに詳しく


言葉摩利支天
読みまりしてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)護身・隠身・勝利・財福などを司(ツカサド)る天部の女神。
常に自らの姿を隠し、摩利支天を供養する者のために、障難(ショウナン)(災難)を除き利益を施すという。
もとインドの民間信仰の神で、日光や陽炎(カゲロウ)を神格化したもの。
日本では武士の守護神として信仰された。
猪(イノシシ)に乗った二臂または三面八臂の天女像などで表され、種々の武具を携えている。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉支度部屋
読みしたくべや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衣服を着替えることができる部屋

(2)a room in which you can change clothes

さらに詳しく


言葉支那の夜
読みしなのよる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1940. 6.(昭和15)公開の東宝映画。
挿入歌は『蘇州夜曲』。

さらに詳しく


言葉支那麻黄
読みしなまおう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)マオウ科マオウ属の植物。学名:Ephedra sinica Stapf.

さらに詳しく


言葉支配して
読みしはいして
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)制御の下にあるさま

(2)under control; "the riots were in hand"

さらに詳しく


言葉支配下に
読みしはいかに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)制御の下にあるさま

(2)under control; "the riots were in hand"

さらに詳しく


言葉支持させる
読みしじさせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)承認か支持を勝ち取る

(2)win approval or support for; "Carry all before one"; "His speech did not sway the voters"

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]