"戦"で終わる読み方が8文字の言葉

"戦"で終わる読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から14件目を表示
言葉奉天会戦
読みほうてんかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日露戦争中の会戦。
1905. 3. 1(明治38)奉天で大山巌指揮の日本軍25万、クロパトキン将軍率いるロシア軍32万が攻防戦を繰り返した、二十世紀最大の会戦。
 9~10日ロシア軍が総退却するが日本軍は砲弾を撃ち尽くしていて追撃できなかった。
軍事費の財政圧迫から日本政府および軍首脳はこれ以上補給線を延ばすことを不利として、講和への努力を始めた。
死傷者は日本軍約7万人、ロシア軍約9万人、俘虜2万2千人。

さらに詳しく


言葉対日宣戦
読みたいにちせんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1945. 8. 8(昭和20)ソ連、一方的に日ソ中立条約を破棄して対日宣戦を布告。

さらに詳しく


言葉猿蟹合戦
読みさるかにがっせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の著名な昔話の一つ。
サル(猿)は柿の種を拾ったが食べることができず、カニ(蟹)の握り飯と言葉巧みに交換する。
カニはその種を播(マ)いて育て、実を結ばせたが木に登れずに採(ト)ることができなかった。サルは親切をよそおって木に登り、熟した実を食べて、投げ付けた未熟な実に当たってカニは死んでしまう。
カニの子は臼(ウス)・杵(キネ)・蜂(ハチ)・栗(クリ)の助力で仇討ちをするというもの。
日本五大昔噺の一つ。話)

さらに詳しく


言葉連合作戦
読みれんごうさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つ以上の同盟国によって協力して実行される作戦または海、陸、空軍の調整によって実行される作戦

(2)a military operation carried out cooperatively by two or more allied nations or a military operation carried out by coordination of sea, land, and air forces

さらに詳しく


言葉知事選挙戦
読みちじせんきょせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知事職の選挙戦

(2)a race for election to the governorship

さらに詳しく


言葉第二次大戦
読みだいにじたいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連合国軍(オーストリア、ベルギー、ボリビア、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、コスタリカ、キューバ、チェコスロバキア、ドミニカ共和国、エルサルバドル、エチオピア、フランス,ギリシア、ガテマラ、ハイチ、ホンジュラス、インド、イラン、イラク、ルクセンブルグ、メキシコ、オランダ、ニュージーランド、ニカラグア、ノルウエイ、パナマ、フィリピン、ポーランド、南アフリカ、英国、米国、ソビエト連邦、ユーゴスラビア)対枢軸国軍(アルバニア、ブルガリア、フィンランド、ドイツ、ハンガリー、イタリア、日本、ルーマニア、スロバキア、タイ)の1939年から1945年の戦い

(2)a war between the Allies (Australia, Belgium, Bolivia, Brazil, Canada, China, Colombia, Costa Rica, Cuba, Czechoslovakia, Dominican Republic, El Salvador, Ethiopia, France, Greece, Guatemala, Haiti, Honduras, India, Iran, Iraq, Luxembourg, Mexico, Netherlands, New Zealand, Nicaragua, Norway, Panama, Philippines, Poland, South Africa, United Kingdom, United States, USSR, Yugoslavia) and the Axis (Albania, Bulgaria, Finland, Germany, Hungary, Italy, Japan, Rumania, Slovakia, Thailand) from 1939 to 1945

さらに詳しく


言葉アルガス作戦
読みあるがすさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冷戦時代、アメリカが構想した核攻撃からの防空作戦。
高度500キロメートルの上空で核爆発を起こさせ、発生した放射能の帯(radiation belt)を核ミサイルの楯(タテ)とするもの。この帯の中を核ミサイルが飛行すると中のプルトニウムが変質し不発弾になるという。
実験の結果、放射能の帯の残留時間が予定より短く、年間1千発以上が必要と分かり、計画は破棄された。ゴス)

さらに詳しく


言葉ウエシマ作戦
読みうえしまさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)買いだめに走らず、お互いに譲り合う運動のこと。

さらに詳しく


言葉スペイン内戦
読みすぺいんないせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1936年−1939

(2)戦争中スペインは世界中からのファシストと社会主義者との戦場と化した

(3)フランコが共和政府を倒すことに成功したスペインの内戦

(4)during the war Spain became a battleground for fascists and socialists from all countries

(5)civil war in Spain in which Franco succeeded in overthrowing the republican government; during the war Spain became a battleground for fascists and socialists from all countries; 1936-1939

さらに詳しく


言葉トモダチ作戦
読みともだちさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)“友達”を助けるための活動のこと。

さらに詳しく


言葉ヒマワリ作戦
読みひまわりさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)汚染土壌を浄化するため、ヒマワリを利用する計画のこと。

さらに詳しく


言葉モンゴル作戦
読みもんごるさくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの諜報機関CIA(中央情報局)が1970年代に、オランダの偽政党を通じて行った中国共産党に対する諜報活動。
オランダの諜報機関が過激派対策として国内の毛沢東主義の活動を把握するため、1969(昭和44)毛沢東主義を掲げてオランダ・マルクス・レーニン主義者党(Marxist-Leninist Party of the Netherlands)(MLPN)を結成。諜報員ピーター・ブーベ(Pieter Boeve)がクリス・ピーターセン(Chris Petersen)の偽名で書記長に就任。親ソ連派のオランダ共産党に対し欺(アザム)かれた左翼・極左学生らは、「おとり」とは知らずにこの政党を支持。
1972. 2.(昭和47)ニクソン大統領の電撃訪中の直前、CIAがオランダ当局に協力を求め、中国の本音を調査。
中国と親しかったアルバニアやカンボジアの親善団体を装ったオランダ・アルバニア財団やオランダ・カンボジア財団をも結成。
1974(昭和49)ブーベは中国に招待され、毛沢東や周恩来とも面会。
1980年代、自然消滅。

さらに詳しく


言葉ルンガ沖夜戦
読みるんがおきやせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦中の1942.11.30(昭和17)深夜、南太平洋のガダルカナル島(Guadalcanal Island)北岸で行われた日本海軍とアメリカ海軍の戦い。
制海権のないガダルカナル島へ物資輸送する日本軍の第二水雷戦隊(駆逐艦8隻)をアメリカ軍の巡洋艦隊(重巡4隻・軽巡1隻・駆逐艦6隻)が迎撃したもの。
物資の詰まったドラム缶を海中に投下中にアメリカ軍に発見され、投下を中止して反撃したもの。
作戦(ねずみ輸送)そのものは失敗したが、アメリカ軍の重巡の撃沈1隻・大破3隻・戦死者395名に対し、日本軍は駆逐艦の撃沈1隻・戦死者197名であった。

さらに詳しく


1件目から14件目を表示
[戻る]