"愛"で始まる読み方が6文字の言葉

"愛"で始まる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から22件目を表示
言葉愛国心
読みあいこくしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国を愛すること、またそのために進んで犠牲になること

(2)love of country and willingness to sacrifice for it

(3)love of country and willingness to sacrifice for it; "they rode the same wave of popular patriotism"; "British nationalism was in the air and patriotic sentiments ran high"

さらに詳しく


言葉愛国法
読みあいこくほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国の反テロ法。
テロ取り締まりを名目に、通信傍受の制限が大幅緩和され、裁判所へ事前通告するだけで裁判所の管轄地域を越えて通信傍受が行える。また、テロ組織と関係があると見られる外国人に対し、国外追放などの処分が決定するまで拘置が可能。
また、生物兵器保有などテロ行為に対する罰則も定める。
「愛国者法」とも呼ぶ。SA)

さらに詳しく


言葉愛国社
読みあいこくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本最初の全国的政党。
1875. 2.(明治 8)板垣退助らの立志社を中心に創立。
1878. 4.(明治11)板垣ら再興。
1880. 3.(明治13)第4回大会。

さらに詳しく


言葉愛国者
読みあいこくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分の国を愛し守る人

(2)one who loves and defends his or her country

さらに詳しく


言葉愛国駅
読みあいこくえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道帯広市愛国町(アイコクチョウ)にあった、国鉄広尾線の駅。
北愛国(キタアイコク)駅と大正(タイショウ)駅の間。

さらに詳しく


言葉愛好者
読みあいこうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱烈な追随者および賛美者

(2)an ardent follower and admirer

さらに詳しく


言葉愛川町
読みあいかわまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 神奈川県愛甲郡愛川町

さらに詳しく


言葉愛猫家
読みあいびょうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)猫がやたらと好きな人。猫を無性(ムショウ)に可愛がる人。

さらに詳しく


言葉愛甲郡
読みあいこうぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 神奈川県愛甲郡

さらに詳しく


言葉愛発関
読みあらちのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良時代、愛発山(アラチヤマ)の北側にあった北陸道の関所。
越前(エチゼン)国(福井県)と近江(オウミ)国(滋賀県)の境に置かれた。現在の福井県敦賀市南部の山間部とされる。
 789(延暦 8)三関(サンカン)は廃止。のち都が平安京に移され、 810年近江国の逢坂関(オウサカノセキ)または勢多関(セタノセキ)に代わる。

さらに詳しく


言葉愛読者
読みあいどくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)読むことができる人

(2)読み書きができる人

(3)読み方を学ぶ学生用の一連のテキストの1つ

(4)若い女性を崇拝する人

(5)熱烈な追随者および賛美者

さらに詳しく


言葉愛鷹山
読みあしたかやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県北東部、富士山麓の南東にある火山。標高1,188メートル。
越前岳:標高1,507メートル。

さらに詳しく


言葉愛々しい
読みあいあいしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)目と同様に心にうったえる

(2)特に無邪気でナイーブな態度で愛らしい

(3)lovable especially in a childlike or naive way

(4)appealing to the emotions as well as the eye

さらに詳しく


言葉愛他主義
読みあいたしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人の福祉に利他的に関わる性質

(2)the quality of unselfish concern for the welfare of others

さらに詳しく


言葉愛別離苦
読みあいべつりく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)八苦の一つで、愛するものと離別しなけれはならない苦しみ。

さらに詳しく


言葉愛愛しい
読みあいあいしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に無邪気でナイーブな態度で愛らしい

(2)目と同様に心にうったえる

(3)appealing to the emotions as well as the eye

(4)lovable especially in a childlike or naive way

さらに詳しく


言葉愛発の関
読みあらちのせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良時代、愛発山(アラチヤマ)の北側にあった北陸道の関所。
越前(エチゼン)国(福井県)と近江(オウミ)国(滋賀県)の境に置かれた。現在の福井県敦賀市南部の山間部とされる。
 789(延暦 8)三関(サンカン)は廃止。のち都が平安京に移され、 810年近江国の逢坂関(オウサカノセキ)または勢多関(セタノセキ)に代わる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉愛隣地区
読みあいりんちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市西成区(ニシナリク)北東部の、日雇い労働者の暮らす簡易旅館(どや)が多くある地区の通称。萩之茶屋(ハギノチャヤ)から太子(タイシ)一帯。
1966. 5.(昭和41)からの名称で、それまでの通称は「釜ヶ崎(カマガサキ)」。
平成になって外国人観光客から宿泊と物価の安く、交通の便の良い地区として知られる。

さらに詳しく


言葉愛くるしい
読みあいくるしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に無邪気でナイーブな態度で愛らしい

(2)感覚に気持ちよい

(3)目と同様に心にうったえる

(4)pleasing to the senses; "the sweet song of the lark"; "the sweet face of a child"

さらに詳しく


言葉愛くるしげ
読みあいくるしげ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に無邪気でナイーブな態度で愛らしい

(2)感覚に気持ちよい

(3)pleasing to the senses; "the sweet song of the lark"; "the sweet face of a child"

(4)lovable especially in a childlike or naive way

さらに詳しく


言葉愛想のいい
読みあいそのいい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)思いやりと親しみやすさを広めるさま

(2)喜ばせる傾向の

(3)disposed to please; "an amiable villain with a cocky sidelong grin"- Hal Hinson

(4)diffusing warmth and friendliness; "an affable smile"; "an amiable gathering"; "cordial relations"; "a cordial greeting"; "a genial host"

さらに詳しく


1件目から22件目を表示
[戻る]