"府"で終わる読み方が7文字の言葉

"府"で終わる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉国民政府
読みこくみんせいふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国国民党が組織した中華民国の政府。

さらに詳しく


言葉最高学府
読みさいこうがくふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)研究と教育のための施設だけでなく管理局、住居区を含む高等教育の中枢が収容されている施設

(2)establishment where a seat of higher learning is housed, including administrative and living quarters as well as facilities for research and teaching

さらに詳しく


言葉米国政府
読みべいこくせいふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の連邦政府

(2)the federal government of the United States

さらに詳しく


言葉良識の府
読みりょうしきのふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)参議院の別称。

さらに詳しく


言葉連邦政府
読みれんぽうせいふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強い中央権力を持つ政府

(2)a government with strong central powers

さらに詳しく


言葉鎌倉幕府
読みかまくらばくふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)源頼朝が創始した武家政権(幕府)。〈将軍〉
<1>源 頼朝(1147~1199):在位1192~1199。
<2>源 頼家(1182~1204):在位1202~1203。
<3>源 実朝(1192~1219):在位1203~1219。
<4>九条頼経(1218~1256):在位1226~1244。
<5>九条頼嗣(1239~1256):在位1244~1252。
<6>宗尊親王(1242~1274):在位1252~1266。
<7>惟康親王(1264~1326):在位1266~1289。
<8>久明親王(1276~1328):在位1289~1308。
<9>守邦親王(1301~1333):在位1308~1333。

さらに詳しく


言葉北庭都護府
読みほくていとごふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の唐代、中央アジアの天山北路(テンザンホクロ)の庭州(Tingzhou)(テイシュウ)に設置された都護府。里)

さらに詳しく


言葉安南都護府
読みあんなんとごふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、唐代の周辺諸民族を統治した六都護府の一つ。
現在のベトナム北部・中部と南海諸国を統治した出先機関。
所在地は交州(Jiaozhou)の宋平(現在のハノイ)。
 622<武徳 5>[推古30]交州大総管府を設置。
 679<儀鳳 4>[天武 8]安南都護府となる。
 760<上元元>(天平宝字 4)阿倍仲麻呂(アベノナカマロ)、2年間都護府の長官となる。
 860<咸通元>(貞観 2)南詔が占領。
 883<咸通 3>(元慶 7)南詔が2度目の占領。
 907<天佑 4>(延喜 7)唐の滅亡で消滅。
その他、ジャワのマライ人(崑崙闍婆)や、チャム族のチャンパ(林邑<リンユウ>,占城<センジョウ>)もたびたび侵入。

さらに詳しく


言葉西域都護府
読みせいいきとごふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代中国の漢代、西域統治のために置かれた機関。長官は西域都護。
BC.  60年、前漢(Qian Han)の宣帝(Xuan Di)の時に烏塁城(Wuleicheng)(ウルイジョウ)に設置(都護府の始まり)。
「さいいきとごふ(西域都護府)」とも呼ぶ。せいしちん(安西四鎮)

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]