"島"で終わる読み方が5文字の言葉

"島"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉小浜島
読みこはまじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県南西部、八重山諸島(ヤエヤマショトウ)の一島。
沖縄県八重山郡(ヤエヤマグン)竹富町(タケトミチョウ)に所属。
リゾート施設から逃げ出したインドクジャクが野生化している。

さらに詳しく


言葉屋代島
読みやしろじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県南東部の大島郡(オオシマグン)に属する、瀬戸内海(セトナイカイ)の島。
「周防大島(スオウオオシマ)」,「大島」とも呼ぶ。〈面積〉
130平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉平和島
読みへいわじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都大田区にある京急本線の駅名。

さらに詳しく


言葉御蔵島
読みみくらじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆七島の火山島。
標高851メートルの火山、御山がある。
東京都御蔵島村(ミクラジマムラ)に属する。〈面積〉
20.58平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉徳之島
読みとくのしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奄美大島(アマミオオシマ)とともに奄美諸島の中核となる島。
鹿児島県大島郡(オオシマグン)に所属する。〈面積〉
1961(昭和36)248平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉志賀島
読みしかのしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市の北部、博多湾上にある陸繋島。
海の中道(海ノ中道)で本土と連絡する。
住所は福岡市東区(ヒガシク)大字(オオアザ)志賀島(シカシマ)。
「しかしま(志賀島)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉新羽島
読みしんはしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県羽島市にある名鉄羽島線の駅名。

さらに詳しく


言葉柿ヶ島
読みかきがしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県大野市にあるJP西日本越美北線の駅名。

さらに詳しく


言葉水納島
読みみんなじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県の石垣島(イシガキジマ)と宮古島(ミヤコジマ)の中間にある小島。
多良間島(タラマジマ)の北方に位置する。
宮古郡(ヤコグン)多良間村(タラマソン)に所属。

さらに詳しく


言葉江華島
読みこうかとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島の中央部西岸沖、黄海側にある島。
朝鮮読みは「カンファド」。

さらに詳しく


言葉沖ノ島
読みおきのしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県宗像市(ムナカタシ)に属する玄界灘(ゲンカイナダ)の孤島。
面積約0.69平方キロの小島で、亜熱帯樹林の原始林は天然記念物となっている。
古くから朝鮮への航路の要衝で、宗像大社(ムナカタ)タイシャの奥宮である沖津宮がある。全島が神体とされ、女人禁制が守られている。 
島の中腹に沖ノ島遺跡があり、「海の正倉院」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉波浪島
読みはろうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国政府が自国領土と主張した実在しない島。
サンフランシスコ条約締結前に韓国がアメリカに対して自国領として提出した意見書にある島の一つ。
意見書で対馬・波浪島・竹島を自国領土と主張したが、アメリカ側は対馬は明らかに日本領土であり、竹島も韓国が過去に支配したことがないとして拒否。波浪島については位置を訊ねられたが日本海にある以上の回答ができなかった。
のち、波浪島は東シナ海にある蘇岩礁と主張を変えたが、蘇岩礁は水深4.6メートルの干潮時も海面に出ることがない暗礁で、また中国から抗議を受けている。

さらに詳しく


言葉波高島
読みはだかじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県身延町にあるJP東海身延線の駅名。

さらに詳しく


言葉津堅島
読みつけんじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄本島南部の東方にある、中頭郡(ナカガミグン)勝連町(カツレンチョウ)に属する小島。〈面積〉
1.88平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉海鹿島
読みあしかじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県銚子市にある銚子電気鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉淡路島
読みあわじしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県南部、瀬戸内海東部にある同海最大の島。
淡路市・洲本市(スモトシ)・南あわじ市に属する。〈面積〉
1961(昭和36)593平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉澎湖島
読みほうことう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾の西岸沖合い60キロメートル、台湾海峡南部に位置する澎湖諸島の主島。
中心都市は馬公市(Magong Shi)(マコウシ)。
現在は台湾政府に帰属。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉生口島
読みいくちしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瀬戸内海中央部、芸予諸島(ゲイヨショトウ)の一島。
耕三寺(コウサンジ)・向上寺がある。
広島県の豊田郡(トヨタグン)瀬戸田町(セトダチョウ)に大半が、東部の一部が因島市(インノシマシ)に属する。
「瀬戸田島」とも呼ぶ。〈面積〉
約30平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉硫黄島
読みいおうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の火山列島の中で最も大きい

(2)アメリカの海兵隊員が着地し、日本の擁護者を破った硫黄島上の残忍で長い活動(1945年2月、3月)

(3)the largest of the Volcano Islands of Japan

(4)a bloody and prolonged operation on the island of Iwo Jima in which American marines landed and defeated Japanese defenders (February and March 1945)

さらに詳しく


言葉礼文島
読みれぶんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道北部にある日本最北端の島。
稚内(ワッカナイ)西方、利尻島(リシリトウ)北西方の日本海中に位置する。〈面積〉
82平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉神津島
読みこうづしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆七島の一島。面積19平方キロメートル。
標高574メートルの火山、天上山(テンジョウサン)がある。
東京都に属する。

さらに詳しく


言葉福江島
読みふくえじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県の五島(ゴトウ)列島南西端の島。
五島市(ゴトウシ)に属する。〈面積〉
327平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉秋津島
読みあきつしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大和国の地名。

(2)(のち)日本の別称。 「あきづしま」とも呼ぶ。

(3)(のち)大和国全体の別称。

(4)旧日本海軍の軍艦。3,700トン。

さらに詳しく


言葉種子島
読みたねがしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧式の長い砲身の火器

(2)an obsolete firearm with a long barrel

さらに詳しく


言葉笠戸島
読みかさどじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瀬戸内海西部、山口県下松市(クダマツシ)の沖にある島。
東部を周防灘(スオウナダ)、西部を笠戸湾に面する。
下松市と笠戸大橋で連絡。

さらに詳しく


言葉答志島
読みとうしじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県鳥羽市(トバシ)の北東沖にある、鳥羽湾最大の島。
西部を桃取水道(モモトリ・スイドウ)で本土と、南部を菅島水道(スガシマ・スイドウ)で菅島と隔てられている。
鳥羽市答志町(トウシチョウ)に属する。

さらに詳しく


言葉美ら島
読みちゅらしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)美しい島。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉臥蛇島
読みがじゃじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県南部、鹿児島郡十島村(トシマムラ)に所属する、吐カ喇(トカラ)列島にある火山島。
標高497メートルの火山、御岳がある。

さらに詳しく


言葉舳倉島
読みへくらじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県輪島市(ワジマシ)海士町(アママチ)に属する、日本海にある周囲5キロメートルの小島。

さらに詳しく


言葉西之島
読みにしのしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小笠原群島の西にある火山島。
標高24メートルの火山がある。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]