"小"がつく読み方が7文字の言葉

"小"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉小川町駅
読みおがわまちえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区神田小川町にある、都営地下鉄新宿線の駅。
岩本町(イワモトチョウ)駅と神保町(ジンボウチョウ)駅の間。

さらに詳しく


言葉小幡緑地
読みおばたりょくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市守山区にある名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線の駅名。

さらに詳しく


言葉小松空港
読みこまつくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県小松市にある地方空港。

さらに詳しく


言葉小梅形草
読みこばいけいそう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科シュロソウ属の植物。学名:Veratrum stamineum Maxim.

さらに詳しく


言葉小樽築港
読みおたるちっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道小樽市にあるJP北海道函館本線の駅名。

さらに詳しく


言葉小涌谷駅
読みこわくだにえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)小涌谷にある、箱根登山鉄道の駅。
宮ノ下(ミヤノシタ)駅と彫刻の森駅の間。

さらに詳しく


言葉小清水町
読みこしみずちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道斜里郡小清水町

さらに詳しく


言葉小田原城
読みおだわらじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県小田原市にあった城。

さらに詳しく


言葉小石原村
読みこいしわらむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県中央部、朝倉郡(アサクラグン)の村。

さらに詳しく


言葉小笠原村
読みおがさわらむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称東京都小笠原村

さらに詳しく


言葉小米撫子
読みこごめなでしこ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ナデシコ科カスミソウ属の植物。学名:Gypsophila paniculata L.

さらに詳しく


言葉小糠三合
読みこぬかさんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ごくつまらないものだが、僅(ワズ)かでもあること。

さらに詳しく


言葉小紋唐草
読みこもんからくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネモフィラ(nemophila)の和名。

さらに詳しく


言葉小菅監獄
読みこすげかんごく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1877(明治10)東京府・小菅に設置された監獄。
荒川と綾瀬川(アヤセガワ)にはさまれた地域。
現在は東京拘置所。

さらに詳しく


言葉小西酒造
読みこにししゅぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清酒の製造販売会社(蔵元)の一社。
本社は兵庫県伊丹市。
ブランド名は白雪(シラユキ)。

さらに詳しく


言葉小部分の
読みしょうぶぶんの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)あり得べき全体または全部の一部または断片を構成するまたは成り立たせる

(2)constituting or comprising a part or fraction of a possible whole or entirety

(3)constituting or comprising a part or fraction of a possible whole or entirety; "a fractional share of the vote"; "a partial dose"

さらに詳しく


言葉小金城趾
読みこがねじょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県松戸市にある流鉄流山線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉小鳥不止
読みことりとまらず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メギ(目木)の別称。

さらに詳しく


言葉小鶴新田
読みこづるしんでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市宮城野区にあるJP東日本仙石線の駅名。

さらに詳しく


言葉小黒神島
読みこくろかみしま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)瀬戸内海にある広島湾内の無人島。
広島県佐伯郡(サエキグン)沖美町(オキミチョウ)に属し、宮島(厳島)(ミヤジマ)と能美島(ノウミシマ)(西能美島)の間にある。〈面積〉
0.8平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉押小路殿
読みおしこうじどの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鎌倉時代、後鳥羽上皇などが用いた里内裏(サトダイリ)・仙洞御所(センドウゴショ)の一つ。
京都府京都市中京区(ナカギョウク)押小路の南、上京区(カミギョウク)室町の東にあった。
「押小路烏丸殿」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉東小金井
読みひがしこがねい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都小金井市にあるJP東日本中央本線の駅名。

さらに詳しく


言葉洟垂小僧
読みはなたれこぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不器用で未熟な若者

(2)an awkward and inexperienced youth

さらに詳しく


言葉硬質小麦
読みこうしつこむぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に南部ロシア、北アフリカ、北米の中北部で生育した

(2)グルテンに富んだ堅く暗い色をした外皮のある麦でパンやパスタに使用される

(3)wheat with hard dark-colored kernels high in gluten and used for bread and pasta; grown especially in southern Russia, North Africa, and northern central North America

さらに詳しく


言葉稲妻小僧
読みいなづまこぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治十年代の、横浜の盗賊。

さらに詳しく


言葉立ち小便
読みたちしょうべん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)小便をする

(2)eliminate urine

(3)eliminate urine; "Again, the cat had made on the expensive rug"

さらに詳しく


言葉親指小僧
読みおやゆびこぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シャルル・ペロー(Charles Perrault)の『童話集(His-toires ou contes du temps passe)』の中の一話。ム),いっすんぼうし(一寸法師)(2)

(2)グリム童話の中の一話。 子のない百姓夫婦り祈りで授けられた親指ほどの小さな男の子が、見せ物に売られて冒険の末、夫婦のもとへ帰って来る話。ム),いっすんぼうし(一寸法師)(2)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉連れ小便
読みつれしょうべん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)友達などを伴(トモナ)い、何人かで一緒に小便に行くこと。
人の用足しに付いて行く場合や、人を誘って行く場合がある。
「つれしょん(連れしょん)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉風車小屋
読みかざぐるまこや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)風を動力とする製粉機

(2)a mill that is powered by the wind

さらに詳しく


言葉一つ目小僧
読みひとつめこぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)顔に大きい目が一つしかないという小僧姿の妖怪。
一本足で下駄(ゲタ)を履(ハ)いている。
関東・東北では、事八日(コトヨウカ)(旧暦の二月八日と十二月八日)に訪ねて来ると言われ、来ないように目籠を軒先に高くかかげて威す風習がある。
「目一つ小僧」とも、方言で「ひとつまなぐ(一つ眼)」,「でえまなこ(大眼)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]