"宮"がつく読み方が9文字の言葉

"宮"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から28件目を表示
言葉千林大宮
読みせんばやしおおみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市旭区にある大阪市営谷町線の駅名。

さらに詳しく


言葉名鉄一宮
読みめいてついちのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県一宮市にある名鉄名古屋本線の駅名。名鉄尾西線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉子宮摘出
読みしきゅうてきしゅつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子宮の外科切除

(2)surgical removal of the uterus

さらに詳しく


言葉新宮中央
読みしんぐうちゅうおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県新宮町にあるJR九州鹿児島本線の駅名。

さらに詳しく


言葉朝鮮神宮
読みちょうせんじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本統治下の朝鮮、京城(ケイジョウ:ソウル)の南山(ナンザン)に(268メートル)あった神社。朝鮮全土の総鎮守。
天照大神と明治天皇を祀(マツ)る。

さらに詳しく


言葉東伏見宮
読みひがしふしみのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧宮家の一つ。
1870(明治 3)伏見宮第19世邦家親王の第8王子彰仁(アキヒト)親王が創立。
1882(明治15)彰仁親王、小松宮(コマツノミヤ)と改称。継嗣なく一代で廃絶。
1903(明治36)依仁親王が再興。
1922(大正11)依仁親王の死没により途絶える。
1947(昭和22)廃止。

さらに詳しく


言葉東照宮駅
読みとうしょうぐうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市青葉区にある、JR仙山線(センザンセン)の駅。
仙台駅と北仙台駅の間。

さらに詳しく


言葉石上神宮
読みいそのかみじんじう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県天理市布留町(フルチョウ)にある神社。元官幣大社。二十二社の一社。
祭神は布都御魂大神(フツノミタマノオオカミ)の剣。
丹塗り入母屋造りの拝殿と、所蔵の七支刀は国宝に指定。
「布留社(ふるのやしろ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉西宮北口
読みにしのみやきたぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県西宮市にある阪急神戸本線の駅名。阪急今津線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉越中宮崎
読みえっちゅうみやざき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県朝日町にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉井草八幡宮
読みいぐさはちまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都杉並区善福寺(ゼンプクジ)1丁目にある八幡大神をまつる神社。
学問・技能・武道・芸道の神様として知られる。

さらに詳しく


言葉北野天満宮
読みきたのてんまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市上京区(カミギョウク)馬喰町(バクロチョウ)にある神社。祭神は菅原道真。
元官幣中社。
「北野神社」,「聖廟(セイビョウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉太郎坊宮前
読みたろうぼうぐうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県東近江市にある近江鉄道八日市線の駅名。

さらに詳しく


言葉宮ノ下温泉
読みみやのしたおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県足柄下郡(アシガラシモグン)箱根町(ハコネマチ)にある温泉。箱根七湯(シチトウ)の一つ。泉質は弱食塩泉、67~79℃。

さらに詳しく


言葉宮本武蔵駅
読みみやもとむさしえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県英田郡(アイダグン)大原町(オオハラチョウ)宮本にある、智頭急行(チヅキュウコウ)の駅。
石井駅(兵庫県)と大原駅の間。

さらに詳しく


言葉明治神宮前
読みめいじじんぐうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都渋谷区にある東京メトロ千代田線の駅名。東京メトロ副都心線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉神宮丸太町
読みじんぐうまるたまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区にある京阪鴨東線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉竜宮の使い
読みりゅうぐうのつかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカマンボウ目(Lampridiformes)リュウグウノツカイ科(Regalecidae)リュウグウノツカイ属(Regalecus)の深海魚。
体長は5~10メートル。体形は側扁し、細長い。体色は銀白色でヒレは赤い。背ビレはトサカ状に伸び、腹ビレは糸状に長く伸びる。
全世界の水深200~1,000メートルに生息する。

さらに詳しく


言葉近江神宮前
読みおうみじんぐうまえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市にある京阪石山坂本線の駅名。

さらに詳しく


言葉鹿島神宮駅
読みかしまじんぐうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県鹿嶋市にある、JR鹿島線の駅。
延方(ノブカタ)駅(潮来市)と鹿島サッカースタジアム駅の間。

さらに詳しく


言葉龍宮の使い
読みりゅうぐうのつかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アカマンボウ目(Lampridiformes)リュウグウノツカイ科(Regalecidae)リュウグウノツカイ属(Regalecus)の深海魚。
体長は5~10メートル。体形は側扁し、細長い。体色は銀白色でヒレは赤い。背ビレはトサカ状に伸び、腹ビレは糸状に長く伸びる。
全世界の水深200~1,000メートルに生息する。

さらに詳しく


言葉トプカプ宮殿
読みとぷかぷきゅうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)15世紀後半、オスマン・トルコのムハンマド二世(Muham-mad II)がコンスタンテチノープル(イスタンブール)に建てた宮殿。
二重の城壁に囲まれた敷地面積70万平方メートルで、本体の長方形の建物は幅180メートル・奥行280メートル。
1465(寛正 6)ころに造営を開始し、1478(文明10)ころに完成。その後、歴代のスルタンにより増改築が繰り返された。
1853(嘉永 6)アブデュルメジド一世(Abdulmecid I)によりドルマバフチェ宮殿(Dolmabahce Sarayi)が建てられるまで約400年にわたって歴代のスルタンが居住し政治の中枢となる。
1925(大正14)以降は国立博物館として使用。歴代のスルタンが所有していた宝物・宝石・陶磁器・古写本・細密画・衣服などを展示。
「トプカピ宮殿」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バチカン宮殿
読みばちかんきゅうでん
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)バチカン市国のカトリック法王の住居

(2)the residence of the Catholic Pope in the Vatican City

さらに詳しく


言葉ラテラン宮殿
読みらてらんきゅうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)14世紀までローマ法王の住居として用いられた宮殿

(2)a palace that served as the residence of the popes until the 14th century

さらに詳しく


言葉ワルハラ宮殿
読みわるはらきゅうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主神オーディン(Odin)の宮殿。
「バルハラ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉日比谷大神宮
読みひびやだいじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京大神宮の旧称。

さらに詳しく


言葉宮崎シーガイア
読みみやざきしーがいあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県宮崎市にある大型リゾート施設。
単に「シーガイア」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から28件目を表示
[戻る]