"宮"がつく読み方が7文字の言葉

"宮"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉三宮駅
読みさんのみやえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神戸新交通ポートアイランド線の駅。
貿易センター駅の次で、ターミナル駅(起点)。

(2)神戸市営地下鉄山手線の駅。 県庁前(ケンチョウマエ)駅と新神戸(シンコウベ)駅の間。

(3)神戸高速東西線の地下駅。 花隈(ハナクマ)駅と西元町(ニシモトマチ)駅の間。

(4)阪急神戸線の駅。 春日野道駅の次で、ターミナル駅。

(5)兵庫県神戸市中央区にある阪神本線の駅。 春日野道(カスガノミチ)駅と元町(モトマチ)駅の間。

さらに詳しく


言葉今宮戎
読みいまみやえびす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市浪速区にある南海南海本線の駅名。

さらに詳しく


言葉信楽宮
読みしがらきのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良時代、聖武天皇(ショウム・テンノウ)が一時遷都(セント)した皇居。
滋賀県甲賀郡(コウカグン)信楽町(シガラキチョウ)(現:甲賀市)黄瀬(キノセ)または宮町(ミヤマチ)付近にあった。
「甲賀宮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉南宮崎
読みみなみみやざき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎県宮崎市にあるJR九州日豊本線の駅名。JR九州日南線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉大宮町
読みおおみやちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県中部、度会郡(ワタライグン)の町。

(2)京都府北西部、中郡(ナカグン)の町。 タンゴ鉄道宮津線の丹後大宮(タンゴオオミヤ)駅がある。〈面積〉 68.93平方キロメートル。〈人口〉 1995(平成 7)1万0,416人。

さらに詳しく


言葉宮中伯
読みみやなかつかさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分の領内で王権を行使する伯爵

(2)a count who exercised royal authority in his own domain

さらに詳しく


言葉宮前平
読みみやまえだいら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県川崎市宮前区にある東急田園都市線の駅名。

さらに詳しく


言葉宮島町
読みみやじまちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県南西部、佐伯郡(サエキグン)の町。
厳島神社(イツクシマジンジャ)がある。

さらに詳しく


言葉宮崎町
読みみやざきちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県中西部、加美郡(カミグン)にあった町。東部を中新田町(ナカニイダマチ)、南部を小野田町(オノダマチ)に接し、西部を山形県に隣接。〈面積〉
177.77平方キロメートル。
(*)境界未定がある。〈人口〉
2000(平成12)6,309人。

さらに詳しく


言葉宮窪町
読みみやくぼちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県北東部、越智郡(オチグン)の町。

さらに詳しく


言葉斎宮寮
読みさいぐうりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)斎宮に関する一切の事を掌る役所。別当以下の女官総勢500余人をかかえていた。
文武天皇(8世紀初頭)の時代に設置され、伊勢多気郡竹郷にあった。
「いつきのみやのつかさ(斎宮寮)」,「斎宮司(サイグウシ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉景福宮
読みけいふくきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国のソウル(京城)にある王宮。
勤政殿・慶会楼などが残る。

さらに詳しく


言葉本宮町
読みほんぐうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県東南部、東牟婁郡(ヒガシムログン)の町。奈良県吉野郡(ヨシノグン)十津川村(トツカワムラ)に隣接する。
熊野詣(モウデ)の湯垢離場(ユゴリバ)である湯の峰(ユノミネ)温泉がある。

さらに詳しく


言葉東大宮
読みひがしおおみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県さいたま市見沼区にあるJP東日本東北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉東宮原
読みひがしみやはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県さいたま市北区にある埼玉新都市交通伊奈線の駅名。

さらに詳しく


言葉東照宮
読みとうしょうぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市青葉区にあるJP東日本仙山線の駅名。

さらに詳しく


言葉桂離宮
読みかつらりきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市西京区桂清水町(カツラシミズチョウ)にある離宮。
1620(元和 6)~1624(元和10,寛永元)創建。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉梨本宮
読みなしもとのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧宮家の一つ。
1868(明治元)伏見宮第19世邦家親王(貞敬<サダヨシ>親王)の第9王子である昌仁法親王が還俗(ゲンゾク)して守脩(モリオサ)親王と改め、1870(明治 3)梶井宮を創始。
1871(明治 4)梨本宮と改称。
久邇宮(クニノミヤ)朝彦親王第4男守正(モリマサ)王(1874~1951)が継承。
1920(大正 9)守正王の長女方子(マサコ)(1901~1989)、李王家の英親王李垠(Yi Eun)(イ・ウン)(1897~1970)に嫁ぐ。
1947(昭和22)皇籍離脱し、宮号廃止。

さらに詳しく


言葉神宮教
読みじんぐうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)教派神道十三派の一つ。
1882(明治15)明治政府の公認。
1899(明治32)解散し、財団法人神宮奉斎会および東京大神宮。

さらに詳しく


言葉秋篠宮
読みあきしののみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皇族・宮家の一つ。

さらに詳しく


言葉藤原宮
読みふじわらきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛鳥(アスカ)時代、藤原京の北部中央にあった宮城。
「ふじわらのみや(藤原宮)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉西一宮
読みにしいちのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県一宮市にある名鉄尾西線の駅名。

さらに詳しく


言葉高宮町
読みたかみやちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県中北部、高田郡(タカタグン)の町。〈面積〉
124.46平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)4,408人。

さらに詳しく


言葉高松宮
読みたかまつのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮家の一つ。
1913(大正 2)有栖川宮威仁親王(タケヒト・シンノウ)(1862. 1.13~1913. 7. 5)の薨御(コウギョ)により継嗣が絶えたので、同年大正天皇の第三皇子宣仁親王(ノブヒト・シンノウ)(光宮<テルノミヤ>)(1905. 1. 3~1987. 2. 3)が高松宮の称号を賜り、有栖川宮の祭祀(サイシ)を継承。
2004(平成16)宣仁親王妃喜久子(キクコ)(1911.12.26~2004.12.18)の逝去(セイキョ)により断絶。

(2)宮家の一つ。有栖川宮(アリスガワノミヤ)の前称。

さらに詳しく


言葉鷲宮駅
読みわしのみやえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県久喜市にある東武伊勢崎線の駅。
久喜(クキ)駅と花崎(ハナサキ)駅(加須市)の間。

さらに詳しく


言葉一の宮町
読みいちのみやまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県北東部、阿蘇郡(アソグン)の町。

さらに詳しく


言葉三ノ宮駅
読みさんのみやえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市中央区布引町(ヌノビキチョウ)にある、JR西日本の東海道本線(愛称は神戸線)の駅。
灘(ナダ)駅(灘区)と元町(モトマチ)駅の間。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉丹後大宮
読みたんごおおみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京丹後市にある北近畿タンゴ鉄道宮津線の駅名。

さらに詳しく


言葉会津宮下
読みあいづみやした
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県三島町にあるJP東日本只見線の駅名。

さらに詳しく


言葉吉野神宮
読みよしのじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県吉野町にある近鉄吉野線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]