"宮"で終わる読み方が7文字の言葉

"宮"で終わる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉景福宮
読みけいふくきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国のソウル(京城)にある王宮。
勤政殿・慶会楼などが残る。

さらに詳しく


言葉東大宮
読みひがしおおみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県さいたま市見沼区にあるJP東日本東北本線の駅名。

さらに詳しく


言葉東照宮
読みとうしょうぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市青葉区にあるJP東日本仙山線の駅名。

さらに詳しく


言葉桂離宮
読みかつらりきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市西京区桂清水町(カツラシミズチョウ)にある離宮。
1620(元和 6)~1624(元和10,寛永元)創建。

さらに詳しく


言葉梨本宮
読みなしもとのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧宮家の一つ。
1868(明治元)伏見宮第19世邦家親王(貞敬<サダヨシ>親王)の第9王子である昌仁法親王が還俗(ゲンゾク)して守脩(モリオサ)親王と改め、1870(明治 3)梶井宮を創始。
1871(明治 4)梨本宮と改称。
久邇宮(クニノミヤ)朝彦親王第4男守正(モリマサ)王(1874~1951)が継承。
1920(大正 9)守正王の長女方子(マサコ)(1901~1989)、李王家の英親王李垠(Yi Eun)(イ・ウン)(1897~1970)に嫁ぐ。
1947(昭和22)皇籍離脱し、宮号廃止。

さらに詳しく


言葉秋篠宮
読みあきしののみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皇族・宮家の一つ。

さらに詳しく


言葉藤原宮
読みふじわらきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛鳥(アスカ)時代、藤原京の北部中央にあった宮城。
「ふじわらのみや(藤原宮)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉西一宮
読みにしいちのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県一宮市にある名鉄尾西線の駅名。

さらに詳しく


言葉高松宮
読みたかまつのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮家の一つ。有栖川宮(アリスガワノミヤ)の前称。

(2)宮家の一つ。 1913(大正 2)有栖川宮威仁親王(タケヒト・シンノウ)(1862. 1.13~1913. 7. 5)の薨御(コウギョ)により継嗣が絶えたので、同年大正天皇の第三皇子宣仁親王(ノブヒト・シンノウ)(光宮<テルノミヤ>)(1905. 1. 3~1987. 2. 3)が高松宮の称号を賜り、有栖川宮の祭祀(サイシ)を継承。 2004(平成16)宣仁親王妃喜久子(キクコ)(1911.12.26~2004.12.18)の逝去(セイキョ)により断絶。

さらに詳しく


言葉丹後大宮
読みたんごおおみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京丹後市にある北近畿タンゴ鉄道宮津線の駅名。

さらに詳しく


言葉吉野神宮
読みよしのじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県吉野町にある近鉄吉野線の駅名。

さらに詳しく


言葉和泉大宮
読みいずみおおみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府岸和田市にある南海南海本線の駅名。

さらに詳しく


言葉天野行宮
読みあまのあんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金剛寺の別称。

さらに詳しく


言葉小墾田宮
読みおはりだのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)推古天皇の皇居の一つ。
奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)の、雷(イカツチ)または岡(オカ)と推定されている。
豊浦宮(トユラノミヤ)から遷都(セント)。

さらに詳しく


言葉常陸大宮
読みひたちおおみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県常陸大宮市にあるJP東日本水郡線の駅名。

さらに詳しく


言葉播磨新宮
読みはりましんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県たつの市にあるJP西日本姫新線の駅名。

さらに詳しく


言葉斑鳩の宮
読みいかるがのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖徳太子が斑鳩に建立した宮。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉明治神宮
読みめいじじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都渋谷区代々木神園町(ヨヨギカミゾノチョウ)にある、明治天皇と昭憲皇太后を祀(マツ)る神社。
庭園は単に「御苑(ギョエン)」と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉熱河離宮
読みねっかりきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、河北省承徳(ショウトク,チョントー)の北西にある清朝皇帝の離宮。
18世紀初め、清朝の康煕帝(コウキテイ)(聖祖)が熱河に避暑山荘を建て、乾隆帝(ケンリュウテイ)(高宗)が増築・拡張したもの。
広大な敷地に殿閣や寺廟が並び偉容を誇った。

さらに詳しく


言葉熱田神宮
読みあつたじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市熱田区にある神社。元官幣大社。

さらに詳しく


言葉白浜の宮
読みしらはまのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県姫路市にある山陽電気鉄道本線の駅名。

さらに詳しく


言葉紫香楽宮
読みしがらきのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良時代、聖武天皇(ショウム・テンノウ)が一時遷都(セント)した皇居。
滋賀県甲賀郡(コウカグン)信楽町(シガラキチョウ)(現:甲賀市)黄瀬(キノセ)または宮町(ミヤマチ)付近にあった。
「甲賀宮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉西富士宮
読みにしふじのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)静岡県富士宮市にあるJP東海身延線の駅名。

さらに詳しく


言葉近江神宮
読みおうみじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)滋賀県大津市にある神社。元官幣大社。
祭神は天智天皇。

さらに詳しく


言葉香取神宮
読みかとりじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県香取市香取にある元官幣大社。下総国一の宮。
古くから鹿嶋神宮(茨城県)とともに軍神として尊崇を受けた。また、両神宮の要石は大地震を起こす大ナマズの頭と尻尾を押えていると言う。

さらに詳しく


言葉香椎神宮
読みかしいじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県福岡市東区にあるJR九州香椎線の駅名。

さらに詳しく


言葉鹿島神宮
読みかしまじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県鹿嶋市にあるJP東日本鹿島線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉水無瀬神宮
読みみなせじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府三島郡(ミシマグン)島本町(シマモトチョウ)広瀬にある神社。元官幣大社。祭神は後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇。
「水無瀬宮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉飛騨一ノ宮
読みひだいちのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岐阜県高山市にあるJP東海高山本線の駅名。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]