"宮"で終わる読み方が10文字の言葉

"宮"で終わる読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から16件目を表示
言葉仙波東照宮
読みせんばとうしょうぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県川越市小仙波町(コセンバマチ)1-21-1にある東照宮。
日光・久能山とともに三大東照宮に数えられている。
この東照宮は徳川家康の遺骸を久能山から日光に移すときに1617(元和 3)喜多院(キタイン)に留(トド)め法要をしたため建立されたもの。

さらに詳しく


言葉兵部卿の宮
読みひょうぶきょうのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵部卿である皇子。

さらに詳しく


言葉北海道神宮
読みほっかいどうじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道札幌市中央区宮ヶ丘(ミヤガオカ)にある元官幣大社。北海道総鎮守。
祭神は大国魂命・大己貴命(オオナムチノミコト)・少彦名命。
境内社に開拓神社がある。

さらに詳しく


言葉大崎八幡宮
読みおおさきはちまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県仙台市(センダイシ)青葉区(アオバク)八幡(ハチマン)にある神社。元村社。
祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。
仙台藩祖の伊達政宗が1607(慶長12)建立した社殿は現存最古の権現造(ゴンゲンヅクリ)で国宝。

さらに詳しく


言葉大阪天満宮
読みおおさかてんまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市北区にあるJP西日本JR東西線の駅名。

さらに詳しく


言葉富岡八幡宮
読みとみおかはちまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都江東区富岡1丁目に鎮座する旧府社。
祭神は応神天皇ほか6柱の神を祀(マツ)る。
江戸で最初の勧進相撲が行なわれ、本殿右手に横綱力士碑がある。
通称は「深川八幡」,「深川八幡宮」。

さらに詳しく


言葉岡崎天満宮
読みおかざきてんまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県岡崎市中町(ナカマチ)にある神社。

さらに詳しく


言葉磐余玉穂宮
読みいわれのたまほのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第26代継体天皇(ケイタイ・テンノウ)の皇居。

さらに詳しく


言葉磐余稚桜宮
読みいわれのわかさのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第17代履中天皇の皇居。

さらに詳しく


言葉福島八幡宮
読みふくしまはちまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県八女市(ヤメシ)にある神社。
国指定重要無形民俗文化財の八女福島の燈籠人形(トウロウニンギョウ)(からくり人形)が奉納される。

さらに詳しく


言葉豊受大神宮
読みとようけだいじんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県伊勢市豊川町(トヨカワチョウ)にある神社。伊勢神宮の外宮(ゲクウ)。
祭神は豊受大神(トヨウケノオオカミ)。

さらに詳しく


言葉鶴岡天満宮
読みつるおかてんまんぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県鶴岡市神明町(シンメイチョウ)にある菅原道真を祀(マツ)る神社。

さらに詳しく


言葉大江山口内宮
読みおおえやまぐちないく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府福知山市にある北近畿タンゴ鉄道宮福線の駅名。

さらに詳しく


言葉安芸国一の宮
読みあきのくにいちのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厳島神社の別称。

さらに詳しく


言葉甲斐国一の宮
読みかいのくにいちのみや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県東八代郡(ヒガシヤツシログン)一宮町(イチノミヤチョウ)にある浅間神社。

さらに詳しく


1件目から16件目を表示
[戻る]