"宗"がつく読み方が5文字の言葉

"宗"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉八宗
読みはっしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本仏教の8宗派。
倶舎(グシャ)・成実(ショウジツ)・律(リツ)・法相(ホッソウ)・三論(サンロン)・華厳(ケゴン)の南都六宗と、天台(テンダイ)・真言(シンゴン)の平安二宗。
禅宗を加えて「九宗」ともいう。

さらに詳しく


言葉十宗
読みじっしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南都六宗・平安二宗・鎌倉二宗の総称。〈南都六宗〉
倶舎宗(クシャシュウ)。
成実宗(ジョウジツシュウ)。
律宗(リッシュウ)。
法相宗(ホッソウシュウ)。
三論宗(サンロンシュウ)。
華厳宗(ケゴンシュウ)。〈平安二宗〉
天台宗(テンダイシュウ)。
真言宗(シンゴンシュウ)。〈鎌倉二宗〉
禅宗(ゼンシュウ)。
浄土宗(ジョウドシュウ)。

(2)華厳宗で、釈尊の教説「五教」をその内容によって十に分類したもの。 < 1>我法倶有宗(ガホウグウシュウ)。 < 2>法有我無宗。 < 3>法無去来宗(ホウムコライシュウ)。 < 4>現通仮実宗。 < 5>俗妄真実宗。 < 6>諸法但名宗(ショホウタンミョウシュウ)。 < 7>一切皆空宗。 < 8>真徳不空宗。 < 9>相想倶絶宗。 <10>円明具徳宗。

さらに詳しく


言葉宗匠
読みそうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)見習いに教える資格がある専門家

(2)競争相手を負かすことのできる戦闘者

(3)大学の修士の学位を持っている人

(4)他人の仕事を指図する人

(5)directs the work of others

さらに詳しく


言葉宗廟
読みそうびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常地上にある大規模な埋葬室

(2)a large burial chamber, usually above ground

さらに詳しく


言葉宗門
読みしゅうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)独自の組織と特有の信仰を持つ宗教の信徒たちのグループ

(2)より大きな宗教グループの下位区分

(3)a subdivision of a larger religious group

(4)a group of religious congregations having its own organization and a distinctive faith

さらに詳しく


言葉改宗
読みかいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1つの使用または機能または目的からもう一つに変わることの行為

(2)宗教を変えること

(3)the act of changing from one use or function or purpose to another

(4)a change of religion; "his conversion to the Catholic faith"

さらに詳しく


言葉禅宗
読みぜんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)禅または坐禅(ザゼン)の実践によって仏道をきわめようとする仏教の一派。菩提達磨(ダルマ)を始祖とする。基本思想は教外別伝(キョウゲベツデン)・不立文字(フリュウモンジ)・直指人心(ジキシニンシン)・見性成仏(ケンショウジョウブツ)で、坐禅によって仏教の真髄が直接に体得されるとする。しかし、日本の曹洞宗(ソウトウ)は只管打坐(シカンタザ)を説く。
坐禅のみを手段とはせず、公案による問答や、普請(フシン)・作務(サム)とよばれる集団労働をも重視する。
曹洞宗・臨済(リンザイ)宗・黄檗(オウバク)宗の三宗に大別される。黄檗宗は黄竜派の末流である。
「仏心宗」,「達磨宗」とも呼ぶ。れない(柳は緑花は紅)〈中国の禅宗〉
六世紀前半の北魏末にインド僧達磨が中国に訪れて伝えた。
唐より宋代にかけて五家七宗(ゴケシチシュウ)に分れた。まず、五世弘忍の門下が二派に分れ、六世慧能は南宗を、神秀は北宗を開いた。さらに慧能の門下南岳の門から臨済・(三水+「爲」:補助4057)仰(イギョウ)の二宗を出し、青原の門からは曹洞・雲門・法眼(ホウゲン)の三宗を出し、合して五家(ゴケ)・五派と称する。また臨済の門より黄竜・楊岐(ヨウギ)の二派が出た。
宋代以後、五家七宗は臨済宗楊岐派と曹洞宗の二派だけとなった。〈日本の禅宗〉
鎌倉より江戸時代の初めにかけて中国の五家七宗すべての流派が日本に伝わり、いわゆる二十四流を数えた。
栄西が1168(仁安 3)入宋して臨済宗を伝え、道元が1223(貞応 2)が入宋して曹洞宗を伝え、明の黄檗山の隠元が1654(承応 3)渡来して黄檗宗を開いた。

さらに詳しく


言葉邪宗
読みじゃしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公的または正当な位置の相違のある意見またはシギのどれか

(2)any opinions or doctrines at variance with the official or orthodox position

さらに詳しく


言葉宗像市
読みむなかたし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 福岡県宗像市

さらに詳しく


言葉宗喀巴
読みつぉんかぱ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベットの仏教僧・黄教派(黄帽派・ゲルク派)の開祖(1357~1419)。名はロサン・タクパ(Blo bzang grags pa)、漢名は宗喀巴。中国青海省のツォンカ(現在の湟中県、西寧市付近)の生れから「ツォンカパ」と称される。
16歳のとき中央チベットに出て、主としてサキャパ派(紅教派)のレンダワについて中観帰謬(チュウガンキビュウ)論証派の教義を学ぶ。
11世紀のアチーシャの理念を継承して密教を奉じながら、12世紀のシャキャシュリーバドラの戒律を守り、当時堕落していたチベット仏教を改革。厳格な戒律と教養、ラマの妻帯を禁止を特色とする。
1409年、ラサの東方2日行程の地にガンデン大僧院(Ganden Monastery)を建立して本山とする。
著書は、顕教(ケンキョウ)の『菩提道次第論(ラムリム)』、密教の『秘密道次第論(ガクリム)』など。

さらに詳しく


言葉宗太郎
読みそうたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県佐伯市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉宗派が
読みしゅうはが
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)宗派に関して

(2)with respect to denomination

(3)with respect to denomination; "denominationally diverse audiences"

さらに詳しく


言葉宗谷郡
読みそうやぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 北海道宗谷郡

さらに詳しく


言葉左宗棠
読みさそうとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、清末の政治家(1812~1885)。
1866(慶応 2)陝甘総督としてイスラム教徒の反乱を平定。
1875(明治 8)新疆(シンキョウ)軍務を監督する欽差大臣に就任。
1876(明治 9)カシュガル(喀什喝爾)のヤークーブ・ベグ(Jakub Beg)軍事政権を打破し平定。

さらに詳しく


言葉普化宗
読みふけしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)臨済宗(禅宗)の一派とされる仏教宗派。
中国唐代の風狂僧普化を宗祖とするが、尺八(シャクハチ)を吹いて諸国を巡行するほかに特に宗義(教義)らしいものはない。
1254(建長 6)入宋した東福寺の心地覚心(シンジ・カクシン)が普化宗の宗義と尺八吹奏とを学び伝えたという。
1677(延宝 5)ころ、江戸幕府が普化宗を公認。寺社奉行の統制下で、関西では京都妙安寺を、関東では下総一月寺・武蔵鈴法寺を本山としてその宗徒である虚無僧(コムソウ)を取り締まり、諸国通行の自由など種々の特権を与えた。
1871(明治 4)明治政府により廃宗。
「普化禅宗」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉瑜伽宗
読みゆがしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密教の別称。

(2)法相宗(ホッソウショウ)の別称。

(3)(特に)真言宗(シンゴンシュウ)の別称。

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介
[戻る]