"姥"がつく読み方が5文字の言葉

"姥"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉姥淵
読みうばがふち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乳母・老婆に関する伝説がある淵、またはその伝説。
貴人の御子を養育する乳母が、落城など追いつめられてその御子とともに水中に身を投じたという。

さらに詳しく


言葉太姥山
読みたいぼさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、福建省(Fujian Sheng)(フッケンショウ)東北部の寧徳市(Ningde Shi)東北部の台湾海峡沿岸部にある山。標高1,081メートル。
「たいもさん(太姥山)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉姥ヶ池
読みうばがいけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)老婆に関する伝説がある池、またはその伝説。

(2)東京都台東区の隅田川に通じていた大池。

さらに詳しく


言葉姥ヶ淵
読みうばがふち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乳母・老婆に関する伝説がある淵、またはその伝説。
貴人の御子を養育する乳母が、落城など追いつめられてその御子とともに水中に身を投じたという。

さらに詳しく


言葉姥目樫
読みうばめがし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ブナ目(Fagales)ブナ科(Fagaceae)コナラ属(Quercus)コナラ亜属(subgenesis Quercus)の常緑高木。

さらに詳しく


言葉畑の姥
読みはたのおば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)周山街道の雲ヶ畑(クモガハタ)(京都市北区)から京都の町に来て、梯子(ハシゴ)や踏台(フミダイ)(くらかけ)を売り歩く行商女。
頭に戴袋(イタダキブクロ)を置き、商品を載せて売り歩いた。(桂女)(2)

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]