"奉"がつく読み方が6文字の言葉

"奉"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から9件目を表示
言葉信奉者
読みしんぽうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)信仰を持つ人

(2)他の人のリーダーシップを受け入れる人

(3)あることを真実であると考える支持者

(4)熱烈な追随者および賛美者

(5)別の教えを信じ、普及を手伝う人

さらに詳しく


言葉奉仕女
読みほうしおんな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の執事

(2)a woman deacon

さらに詳しく


言葉奉公人
読みほうこうにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家庭まわりでの召使の仕事を果たすために支払われる使用人

(2)家庭の使用人

(3)他人の雑用のために働く人(特に家事において)

(4)a servant who is paid to perform menial tasks around the household

(5)a person working in the service of another (especially in the household)

さらに詳しく


言葉奉安殿
読みほうあんでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦の戦前・戦中に、学校の講堂などに天皇・皇后の写真と教育勅語謄本を安置していたところ。
戦後、GHQから破壊を指示されたが、実際には昭和40~50年代ころまで、体育道具などの格納に使用されていた。

さらに詳しく


言葉奉書紙
読みほうしょがみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コウゾ(楮)の樹皮の繊維を原料とした上質の和紙。
杉原紙(スギハラガミ)より厚手でシワ(皺)がなく純白。
単に「奉書」とも呼ぶ。奉書)

さらに詳しく


言葉奉節県
読みほうせつけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国中央部、中央直轄市重慶(Chongqing)北東部にある県。北部を巫渓県(Wuxi Xian)、東部を巫山県(Wushan Xian)(フザンケン)に接し、南部を湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)に隣接。
行政所在地は永安鎮(Yong’an Zhen)。
三峡の一つ瞿塘峡(Qutangxia)(クトウキョウ)や名勝の白帝城(Bai-di Cheng)(ハクテイジョウ)などがある。〈面積〉
4,087平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)100万人。

さらに詳しく


言葉町奉行
読みまちぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦国時代の末、天正年間(1573~1592)ころ武家に町奉行所が設けられる。

(2)江戸時代の職制の一つで江戸の民政・司法・治安・消防を掌る。老中の直属で、官位は朝散大夫(チョウサンノダイブ)の従五位下、席次は芙蓉間、禄高三千石。格は寺社奉行より下、勘定奉行より上とされる。法律が完備されていなかったので、才知が必要であった。そのため、この役は旗本の俊才が選ばれ、出世の機会の乏しい時代の出世コースであった。

(3)江戸時代、幕府直轄の重要都市におかれた、町奉行所のこと。 江戸・京都・大阪・駿府・奈良・日光・堺・大津・長崎などに置かれた。 単に「町奉行」といえば江戸町奉行をさす。 江戸町奉行は南北に、大阪は東西に分かれていた。

さらに詳しく


言葉奈良奉行
読みならぶぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕府の職名。遠国奉行(オンゴクブギョウ)の一つ。
老中に直属し、京都所司代の指揮を受ける。奉行は定員一名で、禄高千石、役料1,500俵。与力は8騎、同心は30人。
奈良に駐在し、奈良の市政を処理し、寺社を管理する。また、大和国(奈良県)の裁判なども京都町奉行と分担して管掌。
俗称は「南都奉行(ナントブギョウ)」。

さらに詳しく


1件目から9件目を表示
[戻る]