"奇"がつく読み方が5文字の言葉

"奇"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉催奇性
読みさいきせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胎児の欠陥の進行

(2)the development of defects in an embryo

さらに詳しく


言葉奇兵隊
読みきへいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1863(文久 3)長州藩士高杉晋作(シンサク)らが創設した軍隊。
中間(チュウゲン)・足軽(アシガル)・郷士層を中心に、農商を問わず志願者で編成され、長州藩の尊攘・討幕運動を支えた。藩から武器・俸給を支給され、近代的訓練がなされた。下関事件や藩権奪取、第二次長州征伐、戊辰(ボシン)戦争などに活躍。
1869(明治 2)藩の兵制改革で解体。

さらに詳しく


言葉奇妙に
読みきみょうに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)通常または期待通りの方法とは違った方法で

(2)in a manner differing from the usual or expected; "had a curiously husky voice"; "he's behaving rather peculiarly"

さらに詳しく


言葉奇形学
読みきけいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奇形や通常の組織からの深刻な形成異常に関する生物学の分野

(2)the branch of biology concerned with the development of malformations or serious deviations from the normal type of organism

さらに詳しく


言葉奇術師
読みきじゅつし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観客を楽しませるために魔法のような奇術を演じる人

(2)物体を巧みに空中で繰ったり、手先の器用さでトリックを演じる芸人

(3)someone who performs magic tricks to amuse an audience

(4)a performer who juggles objects and performs tricks of manual dexterity

さらに詳しく


言葉奇跡劇
読みきせきげき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)聖者または殉教者の人生を題材にした中世劇の一種

(2)a medieval play representing episodes from the life of a saint or martyr

さらに詳しく


言葉奇蹄目
読みきていもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)哺乳綱(Mammalia)の一目。
ウマ科(Equidae)・バク科(Tapiridae)・サイ科(Rhinoceroti-dae)の3科5属23種。
「奇蹄類」,「ウマ目」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉奇蹄類
読みきているい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絶滅種

(2)反芻しない有蹄動物:馬

(3)バク

(4)サイ

(5)nonruminant ungulates: horses; tapirs; rhinoceros; extinct forms

さらに詳しく


言葉好奇心
読みこうきしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かについてもっと知りたいという状態

(2)積極的に物事を知りたがる状態

(3)何か普通でない物―ひょっとすると収集する価値があるかもしれない

(4)something unusual -- perhaps worthy of collecting

(5)a state in which you want to learn more about something

さらに詳しく


言葉山奇量
読みさんきらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)の多年生蔓性低木。
中国南部・台湾・東南アジア・インドなどに自生。
サルトリイバラに似るが、とげがない。茎はなめらかで巻ひげをもつ。葉は長さ10センチメートルくらいの長楕円形卵状披針形で三縦脈がある。葉間から花茎を出し、ごく小さな白い花を密集してつける。
地下の根茎を土茯苓(ドブクリョウ)・山帰来といい梅毒の薬とする。

(2)サルトリイバラの異名。

(3)生薬の一つ。サルトリイバラの根茎。利尿・解熱・解毒剤などとして用いる。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]