"多"がつく読み方が4文字の言葉

"多"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉多少
読みたしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)少量または少しの期間

(2)a small amount or duration; "he accepted the little they gave him"

さらに詳しく


言葉多少
読みたしょう
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)小さい程度か範囲に

(2)多少

(3)わずかに

(4)somewhat

(5)to a small degree; somewhat; "it's a bit warm"; "felt a little better"; "a trifle smaller"

さらに詳しく


言葉多尿
読みたにょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多量の淡く褪せた尿が出ることで特徴的な腎機能障害

(2)しばしば糖尿病に関係がある

(3)renal disorder characterized by the production of large volumes of pale dilute urine; often associated with diabetes

さらに詳しく


言葉多情
読みたじょう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)感情や感傷を与えられる、または感情や感傷が特徴

(2)他の態度、感情または状況に影響されやすいさま

(3)given to or marked by sentiment or sentimentality

(4)being susceptible to the attitudes, feelings, or circumstances of others; "sensitive to the local community and its needs"

さらに詳しく


言葉多生
読みたしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死後、霊魂が他の人間や動物の形で新たに生れ変わること

(2)after death the soul begins a new cycle of existence in another human body

さらに詳しく


言葉多病
読みたびょう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)いくらか病気で、または病気の傾向がある

(2)somewhat ill or prone to illness

(3)somewhat ill or prone to illness; "my poor ailing grandmother"; "feeling a bit indisposed today"; "you look a little peaked"; "feeling poorly"; "a sickly child"; "is unwell and can't come to work"

さらに詳しく


言葉多調
読みたまもる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同時に2つ以上の調性を用いる音楽

(2)music that uses two or more different keys at the same time

さらに詳しく


言葉多量
読みたりょう
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)容量または容積において

(2)かなりの量で存在する

(3)present in great quantity; "an abundant supply of water"

(4)large in volume or bulk; "a voluminous skirt"

さらに詳しく


言葉多量
読みたりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)たくさんの量や程度

(2)かなりの数または量

(3)大きい数か量または範囲

(4)十分な供給量

(5)a large number or amount; "made lots of new friends"; "she amassed stacks of newspapers"

さらに詳しく


言葉衆多
読みしゅうた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きな不明確な数

(2)多様であるという特質

(3)a large indefinite number

(4)the property of being multiple

(5)a large indefinite number; "a battalion of ants"; "a multitude of TV antennas"; "a plurality of religions"

さらに詳しく


言葉お多福
読みおたふく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)阿多福面に似た女性の顔。

(2)阿多福面(オタフクメン)の略称。

(3)(特に)(1)に似た、器量の悪い女の人をあざけっていう言葉。 「おかめ(お亀,阿亀)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三多摩
読みさんたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都にあった北多摩郡・南多摩郡・西多摩郡の郡部の総称。
西多摩郡は現在も存続。

さらに詳しく


言葉中多久
読みなかたく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県多久市にあるJR九州唐津線の駅名。

さらに詳しく


言葉仁多郡
読みにたぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 島根県仁多郡

さらに詳しく


言葉伯拉多
読みぷらとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの哲学者(BC. 427~BC. 347)。ソクラテスの弟子。

さらに詳しく


言葉伯羅多
読みぷらとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ギリシアの哲学者(BC. 427~BC. 347)。ソクラテスの弟子。

さらに詳しく


言葉修多羅
読みしゅたら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)経(キョウ)。教義を口語で説かれたもの。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉制多迦
読みせいたか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不動明王の二大童子・八大童子の第八。矜羯羅(コンガラ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の右側に立つ。
教理的には怒りを表して人々の誤ちをただすという。
像容は童子形で、怒りの相を表し、身は紅蓮色で緋色の天衣(テンネ)をまとい、左手に三鈷(サンコ)の独鈷杵(トツコショ)を、右手に金剛棒を執る。
髻(モトドリ)を五つに結った五髻(ゴケイ)や白馬に乗る例もある。
「せいたかどうじ(制多迦童子,勢多迦童子,制咤迦童子)」とも呼ぶ。動八大童子)

さらに詳しく


言葉勢多迦
読みせいたか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不動明王の二大童子・八大童子の第八。矜羯羅(コンガラ)とともに不動明王の脇侍(ワキジ)で明王の右側に立つ。
教理的には怒りを表して人々の誤ちをただすという。
像容は童子形で、怒りの相を表し、身は紅蓮色で緋色の天衣(テンネ)をまとい、左手に三鈷(サンコ)の独鈷杵(トツコショ)を、右手に金剛棒を執る。
髻(モトドリ)を五つに結った五髻(ゴケイ)や白馬に乗る例もある。
「せいたかどうじ(制多迦童子,勢多迦童子,制咤迦童子)」とも呼ぶ。動八大童子)

さらに詳しく


言葉勢多郡
読みせたぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県中央部にあった郡。

さらに詳しく


言葉博多区
読みはかたく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 福岡県福岡市博多区

さらに詳しく


言葉和多豆
読みにきたつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊予国、現在の愛媛県松山市道後温泉付近にあった浜辺・船着場。
「にきたづ(熟田津)」,「にぎたづ(熟田津)」,「みきたづ(熟田津)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉喜多八
読みきたはち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十返舎一九(ジッペンシャ・イック)著『東海道中膝栗毛(ヒザクリゲ)』に登場する主人公の一人。じきた(弥次喜多)

さらに詳しく


言葉喜多山
読みきたやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県大洲市にあるJR四国内子線の駅名。

(2)愛知県名古屋市守山区にある名鉄瀬戸線の駅名。

さらに詳しく


言葉喜多方
読みきたかた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県喜多方市にあるJP東日本磐越西線の駅名。

さらに詳しく


言葉喜多灘
読みきたなだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県大洲市にあるJR四国予讃線の駅名。

さらに詳しく


言葉喜多郡
読みきたぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 愛媛県喜多郡

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉喜多院
読みきたいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県川越市小仙波町(コセンバマチ)1-20-1にある関東天台宗の総本山、星野山無量寿寺。
厄除けで著名。正月3日はだるま市でにぎわう。
山門を入った右には1782(天明 2)北田島村(現:川越市)の志誠(シジョウ)が発願して始まり50年の歳月をかけて作られた535体の五百羅漢がある。
江戸城中から移築された国指定重要文化財の客殿(家光誕生の間,春日局の化粧の間)がある。
別称は「川越大師」。

さらに詳しく


言葉多くの
読みおおくの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)可算名詞と共に使用できて、しばしば『as』『too』によって先行されている数量詞、『so』または『that』

(2)かなり大きいが不明確な数に達すること

(3)amounting to a large but indefinite number

(4)a quantifier that can be used with count nouns and is often preceded by `as' or `too' or `so' or `that'; amounting to a large but indefinite number; "many temptations"; "the temptations are many"; "a good many"; "a great many"; "many directions"; "take as many apples as you like"; "too many clouds to see"; "never saw so many people"

さらに詳しく


言葉多原子
読みたもとこ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)2つ以上の原子でできた分子の、または、2つ以上の原子でできた分子に関する

(2)of or relating to a molecule made up of more than two atoms

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]