"変"がつく読み方が8文字の言葉

"変"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉位相変調
読みいそうへんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)搬送波の位相の変調

(2)modulation of the phase of the carrier wave

さらに詳しく


言葉変形菌門
読みへんけいきんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非細胞性で多核の潜行性の栄養相期と増殖性の奉仕生産期を持つ生物:変形菌とアクラシス類からなる

(2)粘菌類

(3)分類によっては原生生物界に入る

(4)slime molds; organisms having a noncellular and multinucleate creeping vegetative phase and a propagative spore-producing stage: comprises Myxomycetes and Acrasiomycetes; in some classifications placed in the kingdom Protoctista

さらに詳しく


言葉変形菌類
読みへんけいきんるい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)純種粘菌の綱

(2)本質的には変形菌門と同等

(3)the class of true slime molds

(4)the class of true slime molds; essentially equivalent to the division Myxomycota

さらに詳しく


言葉変成作用
読みへんじょうさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)圧力、熱、または、新しい化学物質の導入のような自然の力による岩の構造の変化

(2)change in the structure of rock by natural agencies such as pressure or heat or introduction of new chemical substances

さらに詳しく


言葉変成男子
読みへんじょうなんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(成仏<ジョウブツ>のため)女子が男子に生れかわること。
女子には五障三従(ゴショウ・サンジュウ)があり、女子のままで成仏することは困難なことから、いったん男性に変身し、五障三従から離れて成仏すること。
「転女成男(テンニョジョウナン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉変更認定
読みへんこうにんてい
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)すでに要介護度認定を受けている方が、要介護認定の有効期間内に要介護状態の程度が変化した時に行われる認定です。このような場合変更認定の申請ができます。 

さらに詳しく


言葉変法自強
読みへんぽうじきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清朝末期、康有為(コウ・ユウイ)・梁啓超(リョウ・ケイチョウ)・譚嗣同(タン・シドウ)らが、西洋の制度を学んで推進した政治改革運動(政策)。
西太后ら保守派の武力弾圧(戊戌政変)を受け失敗した。
「戊戌変法(Bianfa)」,「百日維新(Bairi Weixin)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉変温動物
読みへんおんどうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥と哺乳動物以外の動物

(2)周囲の温度に伴い体温が変化する動物

(3)any animal except birds and mammals

(4)an animal whose body temperature varies with the temperature of its surroundings; any animal except birds and mammals

さらに詳しく


言葉媒介変数
読みばいかいへんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同様の曲線族でも答えが出るように変化する、曲線の方程式の定数

(2)a constant in the equation of a curve that can be varied to yield a family of similar curves

さらに詳しく


言葉完全変態
読みかんぜんへんたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昆虫の完全変態

(2)complete metamorphosis in insects

さらに詳しく


言葉庚戌の変
読みこうじゅつのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1550年タタールのアルタン・ハンが清朝の北京を包囲した事件。

さらに詳しく


言葉戊戌政変
読みぼじゅつせいへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の清朝末期、1898(明治31)(戊戌の年)に保守派の西太后らが、康有為(コウ・ユウイ)らの改革運動を弾圧した事件(クーデター)。
「戊戌の政変」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉昌泰の変
読みしょうたいのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 901(昌泰 4. 1.)右大臣(ウダイジン)菅原道真(スガワラノミチザネ)が左大臣(サダイジン)藤原時平(フジワラノトキヒラ)の讒言(ザンゲン)により大宰権帥(ダザイノゴンノソチ)に左遷(サセン)され、 903(延喜 3)配所の大宰府(ダザイフ)で病没したこと。

さらに詳しく


言葉気分変調
読みきぶんへんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軽い慢性鬱病

(2)mild chronic depression; "I thought she had just been in a bad mood for thirty years, but the doctor called it dysthymia"

さらに詳しく


言葉永久不変
読みえいきゅうふへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無限の期間に存在することのできる特性

(2)the property of being able to exist for an indefinite duration

さらに詳しく


言葉満州事変
読みまんしゅうじへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1931. 9.18(昭和 6)夜、奉天(今の瀋陽市)郊外北方の柳条湖の鉄道爆破事件から始まった、日本の中国東北侵略戦争。
日本政府は不拡大方針をとるが現地軍が独走し、翌1月までに東北三省を占領、1932. 3. 1(昭和 7)満州国を建国。んそう(十五年戦争),うめづかおうきんきょうてい(梅津・何応欽協定)

さらに詳しく


言葉独立変数
読みどくりつへんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)値が他の変数の値における変化から独立している変数

(2)a variable whose values are independent of changes in the values of other variables

(3)(statistics) a variable whose values are independent of changes in the values of other variables

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉確率変数
読みかくりつへんすう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)無作為である変わりやすい量

(2)a variable quantity that is random

さらに詳しく


言葉細胞変性
読みさいぼうへんせい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)細胞の病理的変化の、細胞の病理的変化に関する、または、細胞の病理的変化を引き起こす

(2)of or relating to or causing pathological changes in cells

さらに詳しく


言葉行動変容
読みこうどうへんよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)望ましい行動を強化し望ましくない行動を消滅させることによって、異常あるいは不適応な行動を消失、あるいは抑制しようとする心理療法

(2)psychotherapy that seeks to extinguish or inhibit abnormal or maladaptive behavior by reinforcing desired behavior and extinguishing undesired behavior

さらに詳しく


言葉パルス変調
読みぱるすへんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パルス列に信号を乗せる変調

(2)modulation that imposes a signal on a train of pulses

さらに詳しく


言葉一風変った
読みいっぷうかわった
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)目立って、著しく型破りまたは普通でない

(2)最初に作られたあるいは考えられたように

(3)新しくて変わった何か、あるいは新しくて変わった何か生産的な

(4)認められた規則または標準に従わないさま

(5)conspicuously or grossly unconventional or unusual

さらに詳しく


言葉変更遺伝子
読みへんこういでんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の遺伝子によって作られる効果を変化させる遺伝子

(2)a gene that modifies the effect produced by another gene

さらに詳しく


言葉大変な仕事
読みたいへんなしごと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手におえないような仕事や要求

(2)a formidable task or requirement; "finishing in time was a tall order but we did it"

さらに詳しく


言葉天変地異説
読みてんぺんちいせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラマルク(Lamarck)の進化論に対して、聖書的見解を護(マモ)るためキュビエ(G.Cuvier)が唱えた説。
最後の天変地異はノアの洪水であったとする。
「激変説」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉本能寺の変
読みほんのうじのへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1582. 6. 2(天正10)織田信長が明智光秀に襲撃された事件。
信長が備中高松城包囲中の豊臣秀吉を救援する途中で京都本能寺に宿泊した時、 5.17安土を先発していた明智光秀が叛逆して 5.26丹波亀山城に引き返し、本能寺を襲って森蘭丸(ランマル)・坊丸(ボウマル)・力丸(リキマル)兄弟らを討ち信長を自刃せしめた。光秀はさらに妙覚寺にいた信長の子信忠も自殺させた。

さらに詳しく


言葉硬変させる
読みかたしへんさせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)固いかより固くする

(2)make stiff or stiffer; "Stiffen the cream by adding gelatine"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉一風変わった
読みいっぷうかわった
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)認められた規則または標準に従わないさま

(2)最初に作られたあるいは考えられたように

(3)目立って、著しく型破りまたは普通でない

(4)新しくて変わった何か、あるいは新しくて変わった何か生産的な

(5)not conforming to accepted rules or standards; "her unconventional dress and hair style"

さらに詳しく


言葉変動すること
読みへんどうすること
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不安定で、変動しやすい性質

(2)the quality of being unsteady and subject to changes; "he kept a record of price fluctuations"

さらに詳しく


言葉変更できない
読みへんこうできない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)変わることができない、または変更することができない

(2)not capable of being changed or altered; "unalterable resolve"; "an unalterable ground rule"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]