"塗"で終わる読み方が5文字の言葉

"塗"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から6件目を表示
言葉会津塗
読みあいづぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県西部の会津地方で製作される伝統工芸の漆器(シッキ)。
下地に柿渋を使い、消粉蒔絵(ケシフンマキエ)を施したもの。
木杯(モクハイ)・膳・盆など日用雑器が多い。

さらに詳しく


言葉懸子塗
読みかけごぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土蔵の観音扉や窓の縁の重なる部分に段を付けて漆喰(シックイ)塗りすること。また、その漆喰塗り。
閉(シ)めたとき外部の光や湿気、火災の際の火炎の侵入を防ぐためのもの。

さらに詳しく


言葉掛子塗
読みかけごぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土蔵の観音扉や窓の縁の重なる部分に段を付けて漆喰(シックイ)塗りすること。また、その漆喰塗り。
閉(シ)めたとき外部の光や湿気、火災の際の火炎の侵入を防ぐためのもの。

さらに詳しく


言葉木目塗
読みもくめぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木のそれに似た肌理

(2)a texture like that of wood

さらに詳しく


言葉輪島塗
読みわじまぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県北部の輪島市に産する漆器。
下塗りに付近で産する特殊な地の粉(ジノコ)と呼ばれる粘土を用い、入念に仕上げるためる堅牢で知られる。また沈金装飾を特色とする。

さらに詳しく


1件目から6件目を表示
[戻る]