"型"がつく読み方が5文字の言葉

"型"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉楔型
読みくさびがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)横断面での三角形の形をしたあらゆる形

(2)any shape that is triangular in cross section

さらに詳しく


言葉翼型
読みつばさがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飛行中の飛行機を上げたりコントロールできる

(2)周囲の空気と比較して動く場合に、反力を提供する装置

(3)a device that provides reactive force when in motion relative to the surrounding air; can lift or control a plane in flight

さらに詳しく


言葉分化型
読みぶんかがた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)生物学的専門化を示すさま

(2)発達している間に特定の機能または環境に適合する

(3)exhibiting biological specialization; adapted during development to a specific function or environment

さらに詳しく


言葉型破り
読みかたやぶり
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)認められた規則または標準に従わないさま

(2)not conforming to accepted rules or standards; "her unconventional dress and hair style"

さらに詳しく


言葉型通り
読みかたどおり
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)認められた標準に合致するさま

(2)伝統にしたがい伝統そのものとなりまたは過去から受け継いで受け入れられてきた形態を実行する

(3)in accord with or being a tradition or practice accepted from the past; "a conventional church wedding with the bride in traditional white"; "the conventional handshake"

(4)conforming with accepted standards; "a conventional view of the world"

さらに詳しく


言葉型遊び
読みかたあそび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粘土を型に詰めて取り出し、色のついた粉で彩色する遊び。
粘土屋と呼ばれる子供相手の物売りが放課後を狙って、小学校の校門前や、子供たちの集まる神社仏閣の境内・公園などで、粘土と型・色粉などを並べて店を開く。子供たちがそれを小遣いで買い求め、着色した粘土を粘土屋に見せて点数をもらい、その点数でまた型や色粉を求めるもの。点数は型の大きさ、色の数、出来栄え、子供たちの評判で決まり、仲間が多いとワイワイ騒いで評価を高めたりする。粘土はつぶして再利用される。
昭和20~40年代ころ関東で流行し、粘土屋は飽きられる前に1日(イチニチ)・2日(フツカ)で他所(ホカ)に行ってしまう。

さらに詳しく


言葉小型犬
読みこがたけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)純粋にペットとして飼われる非常に小型の数品種

(2)any of several breeds of very small dogs kept purely as pets

さらに詳しく


言葉小型車
読みこがたしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小型の経済的な車

(2)a small and economical car

さらに詳しく


言葉未来型
読みみらいがた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)未来派の、または、未来派に関する

(2)of or relating to futurism

(3)of or relating to futurism; "futurist art"

さらに詳しく


言葉煩さ型
読みうるさがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人のすることに批判ばかりする人

(2)someone who is critical of the motives of others

さらに詳しく


言葉肥満型
読みひまんがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太っている体形。

(2)([英]pyknic)クレッチマーによる分類。

(3)太り方のタイプ。 内臓脂肪型肥満(リンゴ型)と皮下脂肪型肥満(洋ナシ型)がある。 食事や運動などのほかに肥満遺伝子も影響している。

(4)太り具合(グアイ)。

さらに詳しく


言葉遊離型
読みゆうりがた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)強制されていないあるいは化学的に分子中に制限されていない、固定されていない、比較的拘束されていない動きが可能である

(2)unconstrained or not chemically bound in a molecule or not fixed and capable of relatively unrestricted motion; "free expansion"; "free oxygen"; "a free electron"

さらに詳しく


言葉遊離型
読みゆうりがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単独で現れる形態素

(2)a morpheme that can occur alone

さらに詳しく


言葉酸化型
読みさんかがた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)酸素と結合される、あるいは酸素による化学反応を経させるさま

(2)combined with or having undergone a chemical reaction with oxygen; "the oxidized form of iodine"

さらに詳しく


言葉闘士型
読みとうしがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クレッチマーの体形型分類の一つ。
気質型分類の「てんかん質(癲癇質)」に対比される。

さらに詳しく


言葉非定型
読みひていけい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)通常の予想からそれるさま

(2)どこか変で、奇妙でまたは異常な

(3)somewhat odd, strange, or abnormal

(4)deviating from normal expectations; somewhat odd, strange, or abnormal; "these days large families are atypical"; "atypical clinical findings"; "atypical pneumonia"; "highly irregular behavior"

さらに詳しく


言葉類型化
読みるいけいか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイプまたはシンボルによって表現する行為

(2)象徴する動作

(3)代表であるか象徴している形またはモデル

(4)the action of typifying

(5)the act of representing by a type or symbol; the action of typifying

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉うるさ型
読みうるさがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人のすることに批判ばかりする人

(2)someone who is critical of the motives of others

さらに詳しく


言葉はるな型
読みはるながた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)海上自衛隊のヘリコプター護衛艦(DDH)の型の一つ。
排水量、4,700トン。32ノット。
対潜水艦ヘリコプター(SH-60J)3機を搭載。
1番艦:はるな(DDH141)。
2番艦:ひえい(DDH142)。

さらに詳しく


言葉エス字型
読みえすじがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)S字に似た二重のカーブ

(2)a double curve resembling the letter S

さらに詳しく


言葉ダイス型
読みだいすがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金属を型どりするのに用いられる装置

(2)a device used for shaping metal

さらに詳しく


言葉ハート型
読みはーとがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頂点から内側へ曲がり、底点で交わっている丸みある両辺の平面図形

(2)慣例的にトランプ遊びやバレンタインカードに使う

(3)a plane figure with rounded sides curving inward at the top and intersecting at the bottom; conventionally used on playing cards and valentines; "he drew a heart and called it a valentine"

さらに詳しく


言葉三つ輪型
読みみつわがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)州浜形(スハマガタ)の古称。

さらに詳しく


言葉型どおり
読みかたどおり
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)認められた標準に合致するさま

(2)伝統にしたがい伝統そのものとなりまたは過去から受け継いで受け入れられてきた形態を実行する

(3)一般に認められた習慣と礼儀作法に従う

(4)in accord with or being a tradition or practice accepted from the past; "a conventional church wedding with the bride in traditional white"; "the conventional handshake"

さらに詳しく


言葉型やぶり
読みかたやぶり
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)認められた規則または標準に従わないさま

(2)not conforming to accepted rules or standards; "her unconventional dress and hair style"

さらに詳しく


言葉小型武器
読みこがたぶき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常兵器の、小火器と小型兵器の総称。
小火器(small arms)は個人が携帯する短銃・ライフルなど、小型兵器(small weapons)は重機関銃・迫撃砲などを含む。

さらに詳しく


言葉模型地図
読みもけいちず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ標高の点をつないだ等高線を記した地図

(2)a map having contour lines through points of equal elevation

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉破瓜型の
読みはかがたの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)妄想や退行行動を伴う愚かな癖、無意味な笑いで特徴付けられた統合失調症の病型に苦しむさま

(2)suffering from a form of schizophrenia characterized by foolish mannerisms and senseless laughter along with delusions and regressive behavior

さらに詳しく


言葉介護利用型軽費老人ホーム
読みけあはうす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)食事や入浴を手伝ってもらいながら自立した生活を続けることができるよう、構造・設備を工夫された軽費老人ホームのひとつ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]