"地区"がつく読み方が5文字の言葉

"地区"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から24件目を表示
言葉田老地区
読みたろうちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県宮古市(ミヤコシ)北東部の太平洋に面する地区。
「田老」を「太郎」に掛けて「津波太郎」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アクス地区
読みあくすちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)西部の地区。東部をバインゴル・モンゴル自治州(巴音郭楞蒙古自治州)、南部をホータン地区(和田地区)、南西部をカシ地区(喀什地区)に接する。
タリム盆地(塔里木盆地)の北部に位置する。
行政所在地はアクス市(阿克蘇市)。
インマイリ(英買力)ガス田がある。〈面積〉
12万8,983平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)214万人。
2003(平成15)219万人。

さらに詳しく


言葉イラム地区
読みいらむちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール東部、メチ地方(Mechi Zone)中南部の地区。東部をインドに隣接。
「イラム郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウトロ地区
読みうとろちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府宇治市(ウジシ)伊勢田町(イセダチョウ)宇土口にある朝鮮人集落の俗称。

さらに詳しく


言葉カスキ地区
読みかすきちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中央部、ガンダキ地方(Gandaki Zone)西部の地区
行政所在地はポカラ(Pokhara)。
「カスキ郡」とも呼ぶ。〈面積〉
2,017平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)22万1,272人。
1991(平成 3)29万2,945人。
2001(平成13)38万0,527人。

さらに詳しく


言葉カラク地区
読みからくちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)中南部のコハート県(Kohat Division)南部にある地区。北東部をコハート地区(Kohat District)、北西部をハング地区(Hangu District)に接する。
中心地はカラク。
「カラック地区」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉カラダ地区
読みからだちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラクの首都バクダッド中央部、チグリス川左岸(東岸)にある商業地区。
「バグダッドの秋葉原(アキハバラ)」と呼ばれる電気街。
運輸省(Ministry of Transportation)がある。

さらに詳しく


言葉クラム地区
読みくらむちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)西部の地域。北東部をカイバル地区(Khyber Agency)、東部をオラクザイ地区(Orakzai Agency)、南端を北ワジリスタン地区(North Waziristan Agency)に接し、北部・西部・南西部をアフガニスタンに隣接。
連邦直轄部族地域(FATA)に属する半自治区。
行政中心地はパラチナル(Parachinar)。

さらに詳しく


言葉グルミ地区
読みぐるみちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中南部、ルンビニ地方(Lumbini Zone)北西部の地区(郡)。南部をパルパ地区(Palpa District)に接し、北部をダウラギリ地方(Dhawalagiri Zone)に隣接。

さらに詳しく


言葉ゴデー地区
読みごでーちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エチオピア南東部、ソマリ州(Somali Kilil)中央部の地区。西部をオロミア州(Oromia Kilil)、東部をソマリア民主共和国に隣接。
行政所在地はゴデー。
ダロド(Darod)氏族の居住地区。

さらに詳しく


言葉ゴルカ地区
読みごるかちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中央部、ガンダキ地方(Gandaki Zone)東部の地区。
行政所在地はゴルカ。
「ゴルカ郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉サンバ地区
読みさんばちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)南端にある、パキスタン国境近くの地区。都市ジャンム(Jammu)の南東。
中心都市はサンバ。

さらに詳しく


言葉タナフ地区
読みたなふちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中央部、ガンダキ地方(Gandaki Zone)南部の地区。
行政所在地はダマウリ(Damauli)。
「タナフ郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉タント地区
読みたんとちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東南アジア、タイ王国南端にあるヤラ県(Changwat Yala)西部の地区。

さらに詳しく


言葉ハザラ地区
読みはざらちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)北東部の地区。南部をアボタバード地区(Abbottabad District)、西部をスワート地区(Swat Dist-rict)に接し、北東部をパキスタンが実効支配するカシミールの北部地域(Nothern Areas)、南東部を自由カシミール(Azad Kashmir)に隣接。
中心地はナラン(Naran)とムザファラバード(Muzaffarabad)。

さらに詳しく


言葉ハング地区
読みはんぐちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)中南部のコハート県(Kohat Division)西部にある地区。東部をコハート地区(Kohat District)、南部をカラク地区(Karak District)に接する。
中心地はタール(Thal)。

さらに詳しく


言葉パルパ地区
読みぱるぱちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中南部、ルンビニ地方(Lumbini Zone)中北部の地区。東部をナワルパラシ地区(Nawalparasi District)、南部をルパンデヒ地区(Rupandehi District)、西部をアルガカンチ地区(Arghakhanchi District)、北西部をグルミ地区(Gulmi Dis-trict)に接し、北部をガンダキ地方(Gandaki Zone)に隣接。
行政所在地はタンセン(Tansen)。
「パルパ郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉マナン地区
読みまなんちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中央部、ガンダキ地方(Gandaki Zone)北部の地区。
行政所在地はチャメ(Chame)。
「マナン郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ミザン地区
読みみざんちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン南部、ザブル州(Velayat-e Zabol)南西部の地区。

さらに詳しく


言葉ラテン地区
読みらてんちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芸術家と学生生活の中心

(2)セーヌ川の南岸のパリの地区

(3)the region of Paris on the southern bank of the Seine

(4)a center of artistic and student life

(5)the region of Paris on the southern bank of the Seine; a center of artistic and student life

さらに詳しく


言葉ルクム地区
読みるくむちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中西部、ラプティ地方(Rapti Zone)中央部の地区。南部をロルパ地区(Rolpa district)に接する。
行政所在地はジュムリカーランガ(Jumlikhalanga)(別称、ムシコット)。
「ルクム郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ロルパ地区
読みろるぱちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中西部、ラプティ地方(Rapti Zone)の地区。北部をルクム地区(Rukum District)、南東部をピュータン地区(Pyut-han District)、南部をダン地区(Dang District)、西部をサリヤン地区(Salyan District)に接する。
首都カトマンズから西約320キロメートル。
ネパール共産党毛沢東主義派の拠点。
「ロルパ郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉阿克蘇地区
読みあくすちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)西部の地区。東部をバインゴル・モンゴル自治州(巴音郭楞蒙古自治州)、南部をホータン地区(和田地区)、南西部をカシ地区(喀什地区)に接する。
タリム盆地(塔里木盆地)の北部に位置する。
行政所在地はアクス市(阿克蘇市)。
インマイリ(英買力)ガス田がある。〈面積〉
12万8,983平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)214万人。
2003(平成15)219万人。

さらに詳しく


1件目から24件目を表示
[戻る]