"地区"がつく読み方が6文字の言葉

"地区"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から48件目を表示< 前の30件
言葉チトワン地区
読みちとわんちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中南部、ナラヤニ地方(Narayani Zone)北西部の地区。東部をマクワンプール地区(Makawanpur District)、南東部をパルサ地区(Parsa District)に接し、南部をインドに隣接。
行政所在地はバラトプール(Bharatpur)。
「チトワン郡」,「チタワン地区」,「チタワン郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ディール地区
読みでぃーるちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)北部の地区。北部をチトラル地区(Chit-ral District)、東部をスワート地区(Swat District)、南部をマラカンド地区(Malakand District)、南西部をバジャウル地区(Bajaur Agency)に接し、西部をアフガニスタンに隣接。
中心地はディール。
「ディル地区」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ナグチュ地区
読みなぐちゅちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、チベット自治区(Xizang Zizhiqu)の中北東部の地区。
那曲県(Naqu Xian)・アムド県(安多県)など10県で構成。〈面積〉
45万0,537平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)38万人。

さらに詳しく


言葉ノシェラ地区
読みのしぇらちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)東部の地区。北部をマルダン地区(Mar-dan District)、西部をペシャワール地区(Peshawar District)に接し、南東部をパンジャブ州(Punjab Province)に隣接。
中心地はノシェラ。
「ノウシェラ地区」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハイファ地区
読みはいふぁちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエル北西部の地区。
行政所在地はハイファ。

さらに詳しく


言葉ハダロム地区
読みはだろむちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエル南部の地区。北部をハメルカズ地区(Mehoz Ha-Merkaz)・エルサレム地区(Mehoz Yerushalayim)に接し、北東部をウェストバンク、東部をヨルダン、西部をエジプト、北西部をガザ地区(Gaza Strip)に隣接。
行政所在地はベールシェバ(Be’er Sheva)。
大半がネゲブ砂漠([英]Negev Desert)と呼ばれる砂漠地帯。
「ハダロン地区(Hadaron District)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万4,231平方キロメートル。〈人口〉
1983(昭和58)47万8,800人。
1995(平成 7)75万4,700人。
2003(平成15)98万2,000人。

さらに詳しく


言葉バグルン地区
読みばぐるんちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中西部、ダウラギリ地方(Dhawalagiri Zone)南部の地区。
中心地はバグルン。
「バグルン郡」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ホータン地区
読みほーたんちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南西部の地区。北部をアクス地区(阿克蘇地区)、東部をバインゴル・モンゴル自治州(巴音郭楞蒙古自治州)、西部をカシ地区(喀什地区)に接し、南部をチベット自治区(西蔵自治区)に隣接。
行政所在地はホータン市(和田市)。〈面積〉
24万7,964平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)174万人。

さらに詳しく


言葉マナワツ地区
読みまなわつちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニュージーランド北島(North Island)南部、マナワツ・ワンガヌイ地方(Manawatu-Wanganui Region)の地区。〈面積〉
2,624平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)2万7,507人(3月6日現在)。

さらに詳しく


言葉マルダン地区
読みまるだんちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北西部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)中央部のマルダン県西部にある地区。北部をマラカンド地区(Malakand District)、南部をノシェラ地区(Nowshera District)に接する。
中心地はマルダン。

さらに詳しく


言葉マンセラ地区
読みまんせらちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パキスタン北部、カイバル・パシュトゥンハ州(Khyber Pakhtunkhwa Province)北東部のハザラ県(Hazara Division)の一地区。北部をバタグラム地区(Battagram District)、北東部をコヒスタン地区(Kohistan District)、南部をアボタバード地区(Abbottabad District)に接し、東部を自由カシミール(Azad Kashmir)に隣接。
中心地はマンセラ。

さらに詳しく


言葉ムジンバ地区
読みむじんばちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ南東部、マラウイ北部地方(Northern Region)南西部の地区。西部をザンビアに隣接。
地区行政所在地はムジンバ。〈面積〉
1万0,430平方キロメートル。〈人口〉
1998(平成10)61万0,994人(9月12日推計)。

さらに詳しく


言葉ムスコカ地区
読みむすこかちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カナダ中南部、オンタリオ州(Ontario Privince)南東部の地区。州都トロント(Toronto)の北方。

さらに詳しく


言葉ムスタン地区
読みむすたんちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパール中西部、ダウラギリ地方(Dhawalagiri Zone)北部の地区。北部・北東部を中国に隣接。
行政所在地はジョムソン(Jomosom)。
「ムスタン郡」とも呼ぶ。〈面積〉
3,573平方キロメートル。〈人口〉
1981(昭和56)1万4,981人。
1991(平成 3)1万4,292人。
2001(平成13)1万2,930人。

さらに詳しく


言葉ラルナカ地区
読みらるなかちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシア系のキプロス共和国東部の地区。
行政所在地はラルナカ。〈面積〉
1,129平方キロメートル。〈人口〉
1992(平成 4)10万0,242人(12月15日現在)。
2001(平成13)11万5,268人(10月1日現在)。

さらに詳しく


言葉ワロン語地区
読みわろんごちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルギー南部のワロン語(フランス語の一方言)を話す地区。
中心地はナミュール(Namur)。〈5州〉
ブラバント・ワロン州(Province du Brabant Wallon)。
エノー州(Province du Hainaut)。
リエージュ州(Province de Liege)。
リュクサンブール州(Province du Luxembourg)。
ナミュール州(Province de Namur)。

さらに詳しく


言葉地区センター
読みちくせんたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県佐倉市にある山万ユーカリが丘線の駅名。

さらに詳しく


31件目から48件目を表示< 前の30件
[戻る]