"取"がつく読み方が6文字の言葉
"取"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 取繕 |
---|---|
読み | とりつくろい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 取り扱 |
---|---|
読み | とりあつかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)人や物の管理
(2)手(または手の上手な使用)で、または、機械式手段を用いてさわることの動作
(3)何かを用いた手動の(または機械的な)運搬、移動、配送、または労働
(4)the management of someone or something
(5)the management of someone or something; "the handling of prisoners"; "the treatment of water sewage"; "the right to equal treatment in the criminal justice system"
言葉 | 取引先 |
---|---|
読み | とりひきさき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 取引所 |
---|---|
読み | とりひきじょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)将来の引き渡しの代わりに商品の売り買いを交換すること
(2)an exchange for buying and selling commodities for future delivery
言葉 | 取引高 |
---|---|
読み | とりひきだか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ドルで測定されたボリューム
(2)the volume measured in dollars; "the store's dollar volume continues to rise"
言葉 | 取得者 |
---|---|
読み | しゅとくしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)現金自動預け払い機に現金を入れ、クレジットカードを発行した銀行から手数料を集める金融機関
(2)現金での支払いや株式の交換を通して他の会社あるいは金融機関に対する金融上の支配力を得ている会社
(3)何かを得る人(通常永久に)
(4)a person who acquires something (usually permanently)
(5)the financial institution that dispenses cash in automated teller machines and collects a fee from the bank that issued the credit card
言葉 | 取扱い |
---|---|
読み | とりあつかい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)手(または手の上手な使用)で、または、機械式手段を用いてさわることの動作
(2)何かを用いた手動の(または機械的な)運搬、移動、配送、または労働
(3)人や物の管理
(4)the action of touching with the hands (or the skillful use of the hands) or by the use of mechanical means
(5)manual (or mechanical) carrying or moving or delivering or working with something
言葉 | 取扱う |
---|---|
読み | とりあつかう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)その任にある、それとして動く、あるいは処理する
(2)ある方法で交わる
(3)手で触り、持ち上げまたはつかむ
(4)口頭で、あるいは何か芸術的な表現で行う
(5)act on verbally or in some form of artistic expression
言葉 | 取持役 |
---|---|
読み | とりもちやく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 取損う |
---|---|
読み | とりそこなう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)間違ったやり方で解釈する
(2)interpret in the wrong way
(3)interpret in the wrong way; "Don't misinterpret my comments as criticism"; "She misconstrued my remarks"
言葉 | 取次店 |
---|---|
読み | とりつぎてん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)書籍の卸業者。取次会社。
1891(明治24)東京堂が本の卸し売りを始める。
1941(昭和16)軍部の圧力により、取次店が合併・統合して日本出版配給株式会社(日配)という統制会社が発足する。
終戦により、「出版法」・「出版事業令」が廃止され、1949. 9.(昭和24)GHQの指令により日配が解体、取次店が乱立して書店の獲得競争が始まる。
日本出版販売株式会社(日販)は、日配の大東館・東海館・北隆館系の者が日本出版協会(出協)加盟の出版社と小売全連(日書連の前身)をバックに設立。東京出版販売株式会社(東販)は、日配の東京堂系の者が全国出版協会(全協、大手雑誌社がメンバー)をバックに設立。その他、大阪屋・中央社・日本教科書用図書販売(日教販)・栗田出版販売・京都図書・中部図書などが設立された。のちに京都図書は東販に、中部図書は日販に合併された。
言葉 | 取組合 |
---|---|
読み | とっくみあい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)無秩序な戦い
(2)ぴったりと相手に接近した戦いをする行為
(3)the act of engaging in close hand-to-hand combat; "they had a fierce wrestle"; "we watched his grappling and wrestling with the bully"
(4)disorderly fighting
言葉 | 取繕い |
---|---|
読み | とりつくろい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 取誤る |
---|---|
読み | とりあやまる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)間違って識別する
(2)間違ったやり方で解釈する
(3)interpret in the wrong way
(4)identify incorrectly; "Don't mistake her for her twin sister"
言葉 | 取賄う |
---|---|
読み | とりまかなう |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 受取人 |
---|---|
読み | うけとりにん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 受取書 |
---|---|
読み | うけとりしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 吸取紙 |
---|---|
読み | すいとりがみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 延取引 |
---|---|
読み | のべとりひき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)延勘定で行われる取引。
言葉 | 引取人 |
---|---|
読み | ひきとりにん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他人の保証や担保を提供する人
(2)何かを受け取る人
(3)one who provides a warrant or guarantee to another
(4)a person who receives something
言葉 | 搾取者 |
---|---|
読み | さくしゅしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 板取村 |
---|---|
読み | いたどりむら |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)岐阜県中南部、武儀郡(ムギグン)の村。〈面積〉
187.35平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1,921人。
言葉 | 玉取崎 |
---|---|
読み | たまとりさき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)琉球諸島西部、八重山諸島(ヤエヤマショトウ)の石垣島(イシガキジマ)東部にある岬(サミキ)。
石垣島北部の平久保半島(ヒラクボハントウ)・伊原間湾(イバルマワン)を望む展望台がある。
言葉 | 直取引 |
---|---|
読み | じかとりひき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)直取引とは、法人間、個人投資家の間で証券会社を通さず株の売買をすることを指す。
言葉 | 空取引 |
---|---|
読み | からとりひき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)売り手が所有していない証券や商品先物の販売(後に低価格で買い戻したいと考えている)
(2)sale of securities or commodity futures not owned by the seller (who hopes to buy them back later at a lower price)
言葉 | 笠取山 |
---|---|
読み | かさとりやま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)京都府宇治市北東部にある山。標高371メートル。
紅葉の名所として知られる。
(2)埼玉県と山梨県の県境にある山。標高1,953メートル。 山頂に富士川・荒川・多摩川の分水嶺(ブンスイレイ)の石標がある。
言葉 | 色取々 |
---|---|
読み | いろとりどり |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)多く、そして様々な
(2)many and different; "tourist offices of divers nationalities"; "a person of diverse talents"
姉妹サイト紹介

言葉 | 色取取 |
---|---|
読み | いろとりどり |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)多く、そして様々な
(2)many and different; "tourist offices of divers nationalities"; "a person of diverse talents"
言葉 | 蚤取菊 |
---|---|
読み | のみとりぎく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ジョチュウギク(除虫菊)の別称。
言葉 | 進取的 |
---|---|
読み | しんしゅてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)新しいプロジェクトを引き受けるための、想像力、イニシアティブと準備で特徴づけられる
(2)marked by imagination, initiative, and readiness to undertake new projects
(3)marked by imagination, initiative, and readiness to undertake new projects; "an enterprising foreign policy"; "an enterprising young man likely to go far"
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |