"卵"がつく読み方が4文字の言葉

"卵"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉卵巣
読みらんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)卵子を作り出し、エストロゲンとプロゲステロンを分泌する普通2つの器官1つ

(2)one of usually two organs that produce ova and secrete estrogen and progesterone

(3)(vertebrates) one of usually two organs that produce ova and secrete estrogen and progesterone

さらに詳しく


言葉卵殻
読みらんかく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥の卵の外皮

(2)the exterior covering of a bird's egg

さらに詳しく


言葉卵白
読みらんぱく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栄養がある保護用のゼラチン状の物質で、卵黄の周囲にあり、主に、水に溶けるアルブミンから成る

(2)卵の白い部分

(3)the white part of an egg; the nutritive and protective gelatinous substance surrounding the yolk consisting mainly of albumin dissolved in water; "she separated the whites from the yolks of several eggs"

さらに詳しく


言葉卵管
読みらんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)卵巣から子宮まで卵を誘導する1組のチューブのどちらか

(2)either of a pair of tubes conducting the egg from the ovary to the uterus

さらに詳しく


言葉卵黄
読みらんおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胎児の栄養のために蓄えられた、卵の栄養物(特に鳥または爬虫類の卵の黄色い固まり)

(2)卵白で囲まれた黄色い球形の部分

(3)the yellow spherical part of an egg that is surrounded by the albumen

(4)nutritive material of an ovum stored for the nutrition of an embryo (especially the yellow mass of a bird or reptile egg)

さらに詳しく


言葉托卵
読みたくらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある鳥が他種の鳥(仮親)の巣に産卵し、抱卵・育雛(イクスウ)を托(タク)す習性。
カッコウ科(Cuculidae)(旧:ホトトギス科)・ミツオシエ科(Indicatoridae)・ムクドリモドキ科(Icteridae)・ハタオリドリ科(Ploceidae)・カモ科(Anatidae)の鳥がこの習性を持つ。
日本ではカッコウ科のカッコウ・ホトトギス・ジュウイチ・ツツドリの4種のみが、ウグイス・モズ・ホオジロ・ミソサザイ・オオルリ・オオヨシキリ・アオジなどの巣に托卵する。

さらに詳しく


言葉抱卵
読みほうらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)体の温かさによって卵をかえすために卵の上に座ること

(2)sitting on eggs so as to hatch them by the warmth of the body

さらに詳しく


言葉抱卵
読みほうらん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(卵)に座る

(2)sit on (eggs); "Birds brood"; "The female covers the eggs"

(3)sit on (eggs)

さらに詳しく


言葉排卵
読みはいらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)卵巣からの卵子の排出(通常月経周期の中ほどで起こる)

(2)the expulsion of an ovum from the ovary (usually midway in the menstrual cycle)

さらに詳しく


言葉排卵
読みはいらん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)卵を産出し、放出する

(2)produce and discharge eggs; "women ovulate about once every month"

さらに詳しく


言葉産卵
読みさんらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)卵の生産(特に鳥で)

(2)the production of eggs (especially in birds)

さらに詳しく


言葉産卵
読みさんらん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)産卵する

(2)lay eggs; "This hen doesn't lay"

さらに詳しく


言葉筒卵
読みどうらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胡麻胴乱(ゴマドウラン)の略称。

(2)([英]vasculum)植物採集で使用する円筒状・長方形の携帯容器。 ブリキ製などがある。

(3)腰に下げる革製の袋。 薬・印・煙草(タバコ)・銭などの小物を入れるもの。 革のほか、織物・羅紗製などもある。

さらに詳しく


言葉累卵
読みるいらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(積み重ねた卵<タマゴ>のように)きわめて不安定で危険な状態のたとえ。

さらに詳しく


言葉鶏卵
読みけいらん
品詞名詞
カテゴリ食物
意味

(1)食物として使用される鶏の楕円形の生殖体(特にめんどりの)

(2)oval reproductive body of a fowl (especially a hen) used as food

さらに詳しく


言葉ふ卵器
読みふらんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鶏卵(ケイラン)を人工的に孵(カエ)す装置。
電熱または温湯で卵を温め、また換気をしたり卵を回転させたりもするもの。

さらに詳しく


言葉孵卵器
読みふらんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サーモスタットを用いて一定温度を保つよう考案された箱から成る装置

(2)ひよこ、または未熟児のために使用される

(3)used for chicks or premature infants

(4)apparatus consisting of a box designed to maintain a constant temperature by the use of a thermostat; used for chicks or premature infants

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から18件目を表示
[戻る]