"化"がつく読み方が8文字の言葉

"化"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉仰韶文化
読みやんしゃおぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、黄河の上・中流域に栄えた新石器時代の文化。
「仰韶(ギョウショウ)文化」とも呼ぶ。田新街遺跡),ろんしゃんぶんか(ロンシャン文化,竜山文化)

さらに詳しく


言葉動脈硬化
読みどうみゃくこうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)企業などの組織または個人が、考え方などに柔軟性(ジュウナンセイ)を失って、とりまく情況の変化に適応(テキオウ)できなくなること。また、その状態。

(2)([英]arteriosclerosis)動脈の血管壁(ケッカンヘキ)が硬(カタ)くなって弾力を失い、もろくなること。また、その状態。 老化現象の一つと言われるが、促進物質の過酸化脂質などが血管内に蓄積(チクセキ)して起こる。 慢性化すると動脈硬化症になる。

さらに詳しく


言葉化学工業
読みかがくこうぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集合的に考えられる化学物質の製造者

(2)the manufacturers of chemicals considered collectively

さらに詳しく


言葉化学現象
読みかがくげんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(原子や分子に変化するような)化学的性質に関する自然現象

(2)any natural phenomenon involving chemistry (as changes to atoms or molecules)

さらに詳しく


言葉化学療法
読みかがくりょうほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)病気(あるいは精神障害)の治療や抑制のために化学薬品を使うこと

(2)the use of chemical agents to treat or control disease (or mental illness)

さらに詳しく


言葉化学量論
読みかがくりょうろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)反応に関与するか、合成物を形成する物質量の関係(通常全体の整数の比率)

(2)the relation between the quantities of substances that take part in a reaction or form a compound (typically a ratio of whole integers)

(3)(chemistry) the relation between the quantities of substances that take part in a reaction or form a compound (typically a ratio of whole integers)

さらに詳しく


言葉化成工業
読みかせいこうぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集合的に考えられる化学物質の製造者

(2)the manufacturers of chemicals considered collectively

さらに詳しく


言葉化石燃料
読みかせきねんりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球の地殻の中の岩石中に保存されている有機物の残存物から成る燃料で、炭素と水素の含有度が高い

(2)fuel consisting of the remains of organisms preserved in rocks in the earth's crust with high carbon and hydrogen content

さらに詳しく


言葉化粧石鹸
読みけしょうせっけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)化粧品として使う石鹸

(2)soap used as a toiletry

さらに詳しく


言葉大化改新
読みたいかのかいしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)孝徳天皇を擁立した中大兄皇子・藤原鎌足らが行った政治改革。〈政策〉

(2)乙巳の変から(1)の改革までの歴史事件。

さらに詳しく


言葉大衆文化
読みたいしゅうぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マスメディアによって広く行き渡った文化

(2)the culture that is widely disseminated via the mass media

さらに詳しく


言葉強化原爆
読みきょうかげんばく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)核爆発を起すウラン235またはプルトニウム239にリチウム6などの熱核物質を加えてエネルギー放出を大きくした原爆。
100~300キロトン程度の小型の戦略用兵器に使用される。

さらに詳しく


言葉文化包丁
読みぶんかぼうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和包丁と洋包丁の良さを一つにした万能包丁。
家庭での洋食の普及につれて肉を切ることも必要となり、牛刀(ギュウトウ)(肉切り包丁)の形に和包丁の片刃(カタバ)や幅広を取り入れたもの。
野菜や魚などにも使用する。
「万能包丁」,「三徳(サントク)包丁」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉文化庖丁
読みぶんかぼうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和包丁と洋包丁の良さを一つにした万能包丁。
家庭での洋食の普及につれて肉を切ることも必要となり、牛刀(ギュウトウ)(肉切り包丁)の形に和包丁の片刃(カタバ)や幅広を取り入れたもの。
野菜や魚などにも使用する。
「万能包丁」,「三徳(サントク)包丁」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉東山文化
読みひがしやまぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町文化の後期。
8代将軍足利義政が京都の東山に営んだ山荘(現:銀閣)に因(チナ)む。

さらに詳しく


言葉業績悪化
読みぎょうせきあっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商業的・経済的活動の悪化

(2)a worsening of business or economic activity; "the market took a downturn"

さらに詳しく


言葉民族浄化
読みみんぞくじょうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある地域の民族的または宗教的集団を大量に追放し、または、殺戮することで、その地域において、他の民族的または宗教的な集団により行われるもの

(2)the mass expulsion and killing of one ethnic or religious group in an area by another ethnic or religious group in that area

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉消化不良
読みしょうかふりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不快感や胸焼け、吐き気症状を呈する消化機能の異常

(2)消化不良に苦しむ人

(3)a person suffering from indigestion

(4)a disorder of digestive function characterized by discomfort or heartburn or nausea

さらに詳しく


言葉硫化鉄鉱
読みりゅうかてっこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金属に見える様々な硫化物の総称(黄鉄鉱はその中で最も一般的である)

(2)any of various metallic-looking sulfides (of which pyrite is the commonest)

さらに詳しく


言葉竜山文化
読みろんしゃんぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、黄河の中・下流域に栄えた新石器時代後期の文化。
仰韶文化についで起こる。
「竜山(リュウザン)文化」とも呼ぶ。うこういせき(王城崗遺跡)

さらに詳しく


言葉陽極酸化
読みようきょくさんか
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)金属を酸化コートでおおう

(2)coat a metal with an oxide coat

さらに詳しく


言葉骨硬化症
読みほねこうかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)骨の異常な硬化または象牙質化

(2)abnormal hardening or eburnation of bone

さらに詳しく


言葉骨軟化症
読みほねなんかしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リン、カルシウム、ビタミンDの不足によって生じる骨の異常な軟化

(2)abnormal softening of bones caused by deficiencies of phosphorus or calcium or vitamin D

さらに詳しく


言葉一酸化炭素
読みいっさんかたんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)炭素の不完全燃焼の結果生じる、無臭で非常に有毒な気体

(2)an odorless very poisonous gas that is a product of incomplete combustion of carbon

さらに詳しく


言葉一酸化窒素
読みいっさんかちっそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有毒な赤茶色の気体(NO)

(2)a poisonous red-brown gas (NO)

さらに詳しく


言葉中立化する
読みちゅうりつかする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)政治的に中立になり、それゆえに無害である

(2)make politically neutral and thus inoffensive; "The treaty neutralized the small republic"

さらに詳しく


言葉二硫化炭素
読みにりゅうかたんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有毒、無色で可燃性が高い液体(CS2)

(2)レーヨン、セロファン、四塩化炭素の製造に、またゴムの溶剤として用いられる

(3)a toxic colorless flammable liquid (CS2); used in the manufacture of rayon and cellophane and carbon tetrachloride and as a solvent for rubber

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉化学受容器
読みかがくじゅようき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)科学的刺激に反応する感覚受容器

(2)a sensory receptor that responds to chemical stimuli

さらに詳しく


言葉四塩化炭素
読みよんえんかたんそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)油脂の溶剤として使用される無色で不燃性の液体

(2)有毒であるため、洗浄液または消火器としての使用は減少している

(3)because of its toxicity its use as a cleaning fluid or fire extinguisher has declined

(4)a colorless nonflammable liquid used as a solvent for fats and oils; because of its toxicity its use as a cleaning fluid or fire extinguisher has declined

さらに詳しく


言葉多元文化論
読みたげんぶんかろん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの異文化(1つの国民文化以上の)がひとつの国に平和に公正に共存できるという主義

(2)the doctrine that several different cultures (rather than one national culture) can coexist peacefully and equitably in a single country

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]