"判"がつく読み方が8文字の言葉

"判"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉判定基準
読みはんていきじゅん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比較の基準

(2)他のものとの評価をするための参考

(3)a reference point against which other things can be evaluated

(4)a basis for comparison; a reference point against which other things can be evaluated; "the schools comply with federal standards"; "they set the measure for all subsequent work"

さらに詳しく


言葉有罪判決
読みゆうざいはんけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刑事訴訟における最終的な有罪の判決とその刑罰

(2)a final judgment of guilty in a criminal case and the punishment that is imposed

(3)(criminal law) a final judgment of guilty in a criminal case and the punishment that is imposed; "the conviction came as no surprise"

さらに詳しく


言葉欠席裁判
読みけっせきさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)被告が欠席した場合(出廷しない場合)、原告に有利になるように下される判決

(2)a judgment entered in favor of the plaintiff when the defendant defaults (fails to appear in court)

さらに詳しく


言葉神明裁判
読みしんめいさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代に行われた裁判の一種。
神の意思を受けて罪科や訴訟の判定をしようとするもの。
正直者は神の加護(カゴ)があるという信念に基づくもので、過酷(カコク)な試練に耐えた者を無罪とした。日本の盟神探湯(クカタチ)・鉄火(テッカ)や、中古チュートン民族の試罪法(シザイホウ)などの類(タグイ)。
「神裁(シンサイ)」,「神証(シンショウ)」,「神判(シンパン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉裁判管轄
読みさいばんかんかつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法律を解釈し、適用する権利と権力

(2)the right and power to interpret and apply the law

(3)(law) the right and power to interpret and apply the law; "courts having jurisdiction in this district"

さらに詳しく


言葉領事裁判
読みりょうじさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)駐在国で領事が、本国法に基づいて自国民を裁判する制度。
19世紀にヨーロッパ諸国が、司法制度の確立していないアジア・アフリカ諸国で自国民の生命・財産を保護する名目で行なったもの。
今日では廃止されている。(3)

さらに詳しく


言葉四季裁判所
読みしきさいばんしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刑事上の司法権と、ときに行政機能を持つ地方裁判所

(2)a local court with criminal jurisdiction and sometimes administrative functions

さらに詳しく


言葉インペリアル判
読みいんぺりあるばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)印刷用紙のサイズの規格。
イギリス式:22インチ×30インチ。
アメリカ式:23インチ×31インチ。
単に「インペリアル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブランケット判
読みぶらんけっとばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)普通の日刊新聞の大きさ。

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]