"判"がつく読み方が4文字の言葉

"判"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉判別
読みはんべつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2つ以上の刺激の間に差が見られる認知過程

(2)the cognitive process whereby two or more stimuli are distinguished

さらに詳しく


言葉判別
読みはんべつ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)違いを認識、または知覚する

(2)recognize or perceive the difference

さらに詳しく


言葉判定
読みはんてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関係を理解して区別する知能

(2)通常研究か計算によって何かの特性を決定する行為

(3)裁判所の決定の理由を述べる法律文書

(4)熟考の末に到達した立場、意見、または判断

(5)状況や事情を如才なく評価し、論理的に正しい結論を引き出す能力

さらに詳しく


言葉判定
読みはんてい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)批判的な意見を形成する

(2)(競争)の結果を決定する

(3)決定して、宣言を行う

(4)form a critical opinion of; "I cannot judge some works of modern art"; "How do you evaluate this grant proposal?" "We shouldn't pass judgment on other people"

さらに詳しく


言葉判断
読みはんだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物や人の質の判断

(2)法的手続きの最終的な判断

(3)提出された証拠に基づいて判決を下す行為

(4)意見、判断

(5)意思決定に至る、あるいは結論を引き出す認知過程

さらに詳しく


言葉判断
読みはんだん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)その意味を理解する

(2)(競争)の結果を決定する

(3)結論を引き出す、または結論にたどり着く

(4)理由と論拠を提示する

(5)推論によって決定する

さらに詳しく


言葉判明
読みはんめい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)遺言を得る

(2)示されるまたは、であることが発覚した

(3)数学的な、正式な証明によって立証する

(4)正式に、立証する

(5)その結果、あるいはついに判明する

さらに詳しく


言葉判決
読みはんけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)法定に提出された事柄について司法権の法廷による決定

(2)関係を理解して区別する知能

(3)裁判所の記録に記入される法的に拘束力のある命令または決定(あたかも裁判所または判事によって発行されたような)

(4)裁判所の決定の理由を述べる法律文書

(5)状況や事情を如才なく評価し、論理的に正しい結論を引き出す能力

さらに詳しく


言葉判然
読みはんぜん
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)簡単に認識できる方法で

(2)in an easily perceptible manner; "could be seen clearly under the microscope"; "She cried loud and clear"

さらに詳しく


言葉判者
読みはんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)価値や品質について判断する権威

(2)an authority who is able to estimate worth or quality

さらに詳しく


言葉判読
読みはんどく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すぐには分かりにくいことの説明

(2)an explanation of something that is not immediately obvious; "the edict was subject to many interpretations"; "he annoyed us with his interpreting of parables"; "often imitations are extended to provide a more accurate rendition of the child's intended meaning"

さらに詳しく


言葉印判
読みいんばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(それが本物であることを証明するため、またはそれに封印を施すためのように)文書に押される印章

(2)強く印象付けるために刻まれる装置

(3)密閉を確かにしたり文書が本物であることを証明するために用いられる

(4)印刷または彫刻の結果である記号

(5)a symbol that is the result of printing or engraving

さらに詳しく


言葉大判
読みおおばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町末期から江戸末期まで使用された金貨の一種。
大形の長円形で、一枚は小判十枚相当だったが時代により変動し、おおむね十両以下だった。
流通は初期のみで主として恩賞・贈答などに用いられた。
天正大判金・慶長大判金・元禄大判金・享保大判金・天保大判金・万延大判金などの種類がある。
「大判金」とも呼ぶ。

(2)紙・本などの判(ハン)(サイズ)が普通より大きいもの。

さらに詳しく


言葉審判
読みしんぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)試合やスポーツのルールを管理する人

(2)正当な法手続きによって、ある人間が無罪か有罪かを決めること

(3)審判を行う行為

(4)勉強して、紛争と論争を解決する人

(5)人、状況または出来事を判断または評価する行為

さらに詳しく


言葉審判
読みしんぱん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(競争)の結果を決定する

(2)レフェリーであるか、スポーツ競技会の審判員である

(3)であると宣言する

(4)determine the result of (a competition)

(5)declare to be; "She was declared incompetent"; "judge held that the defendant was innocent"

さらに詳しく


言葉書判
読みかきはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分の手書きで書いた自分の名前

(2)your name written in your own handwriting

さらに詳しく


言葉爪判
読みつめばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)爪印(ツメイン)。

(2)江戸時代、罪人が白状した証(アカシ)として口書(クチガキ)に押した爪印。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉菊判
読みきくばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧規格の書籍サイズの一つ。
菊判全紙を一六折(縦横とも4分の1)にした大きさ。
152ミリメートル(7寸2分)×218ミリメートル(5寸)で、A5判(148×210)よりやや大きい。

(2)洋紙の原紙規格サイズの一つ。 636ミリメートル×939ミリメートルで、A判よりやや大きい。 「菊全判(キクゼンバン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉裁判
読みさいばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)関係を理解して区別する知能

(2)状況や事情を如才なく評価し、論理的に正しい結論を引き出す能力

(3)正当な法手続きによって、ある人間が無罪か有罪かを決めること

(4)権利の決定と報酬と罰の割り当てにかかわる判決

(5)個人が法的救済を求める裁判手続きを総括的に指す言葉

さらに詳しく


言葉談判
読みだんぱん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)調整に関する条件を論議する

(2)交換条件を交渉する

(3)negotiate the terms of an exchange; "We bargained for a beautiful rug in the bazaar"

(4)discuss the terms of an arrangement; "They negotiated the sale of the house"

さらに詳しく


言葉論判
読みろんぱん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)述べられた提案の正式なプレゼンとそれに対する反対(通常は、投票があとに続く)

(2)議論のある言語行為

(3)試案あるいは提案に対して賛否の理由を述べる議論

(4)怒って論争すること

(5)強い意見の相違がある論争

さらに詳しく


言葉論判
読みろんぱん
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)何かに対する議論をする

(2)何かについて合意しない

(3)have an argument about something

(4)have a disagreement over something

(5)have a disagreement over something; "We quarreled over the question as to who discovered America"; "These two fellows are always scrapping over something"

さらに詳しく


言葉E判
読みいーばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)印画紙などの写真感光材料のサイズの一つ。
82×114~117ミリメートル。
手札判よりやや大きく、L判よりやや小さい。

さらに詳しく


言葉L判
読みえるばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大判。
一つ小さいM判と、より大きいキング判の間。

(2)印画紙などの写真感光材料のサイズの一つ。 3.5×5インチ(89×127ミリメートル)。 2L判の半分のサイズ。

さらに詳しく


言葉判じる
読みはんじる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)裁判のときに、裁判官として告発する、訴訟事件を審理する、または開廷する

(2)困難をもって読む

(3)決定して、宣言を行う

(4)イメージまたは肖像がを作成する

(5)(競争)の結果を決定する

さらに詳しく


言葉判ずる
読みはんずる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(競争)の結果を決定する

(2)本質、能力、程度または重要さを見極める、または見積もる

(3)裁判のときに、裁判官として告発する、訴訟事件を審理する、または開廷する

(4)put on trial or hear a case and sit as the judge at the trial of

(5)evaluate or estimate the nature, quality, ability, extent, or significance of; "I will have the family jewels appraised by a professional"; "access all the factors when taking a risk"

さらに詳しく


言葉書き判
読みかきはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分の手書きで書いた自分の名前

(2)your name written in your own handwriting

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉無批判
読みむひはん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)批判的でない

(2)誤りを見つたり、注意を促すことをしないこと

(3)not tending to find or call attention to errors

(4)not critical; not tending to find or call attention to errors; "a devoted and almost uncritical admirer"

さらに詳しく


言葉無批判
読みむひはん
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)無批判的な方法で

(2)in an uncritical manner

(3)in an uncritical manner; "he accepted her decisions uncritically"

さらに詳しく


言葉焼き判
読みやきはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮に押された識別記号で、焼くことにより作られる

(2)identification mark on skin, made by burning

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]