"元"で始まる読み方が5文字の言葉

"元"で始まる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉元后
読みもときさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国家の支配者、または、国家元首で、たいていは世襲の権利による

(2)a nation's ruler or head of state usually by hereditary right

さらに詳しく


言葉元宵
読みげんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陰暦正月十五日(上元)の夜。春節(Chunjie)(旧正月)後の最初の満月の夜。
「元夕(ゲンセキ)」,「元夜(ゲンヤ)」とも呼ぶ。

(2)(中国南部で)元宵節に食べるお菓子。 餅米(モチゴメ)の粉で作ったアン(餡)入りの団子。

さらに詳しく


言葉元帳
読みもとちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物理対象としての会計帳簿

(2)当座預金が記録されている記録

(3)an accounting journal as a physical object; "he bought a new daybook"

(4)a record in which commercial accounts are recorded; "they got a subpoena to examine our books"

さらに詳しく


言葉元朝
読みげんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の王朝(1271~1368)。
1271<至元 8>モンゴル帝国の第5代フビライ(忽必烈)が南宋(Nan Song)を滅ぼして中国本土に建国。
都は大都(Dadu)(現在の北京)。
1368<至正28>朱元璋(Zhu Yuanzhang)(シュ・ゲンショウ)(明の初代皇帝の洪武帝)に滅ぼされる。〈モンゴル帝国皇帝〉
第1代:ジンギス汗(Cingghis Qan)(テムジン)(太祖)。
第2代:オゴタイ汗(Ogodei Qan)(太宗)。
第3代:グユク汗(Guyug Qan)(定宗)。
第4代:マンゲ汗(Mongke Qan)(憲宗)。〈元朝皇帝〉
第1代:フビライ(Qubilai)(世祖)。
第2代:鉄穆耳(Tiemur)(成宗)。
第3代:海山(Haishan)(武宗)。
第4代:愛育黎抜力八達(Aiyulibalida)(仁宗)。
第5代:碩徳八刺(Shuodebala)(英宗)。
第6代:也孫鉄木児(Yesun Tiemu’er)(泰定帝)。
第7代:阿剌吉八(Alajiba)(天順帝)。
第8代:和世(玉偏+「束」)(Heshila)(明宗)。
第9代:図帖睦爾(Tutiemu’er)(文宗)。
第10代:懿(玉偏+「燐」-「火」)質班(Yilinzhiban)(寧宗)。
第11代:トゴン・テムル(Togon Temur)(妥懐帖睦爾)(恵宗,順帝)。

さらに詳しく


言葉元嘉暦
読みげんかれき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 443<元嘉20>何承天(He Chengtian)が作った暦。
 602年、百済(クダラ)僧観勒(カンロク)によって初めて日本に伝えられた暦法。 692[持統 6]正式に採用された。

さらに詳しく


言葉元始的
読みげんしてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)単純さと(しばしば)未熟さによって特徴づけられる

(2)ほとんど進化されなかったか、初期の先祖のタイプに特有である

(3)技術的な開発の初期の段階に属するさま

(4)belonging to an early stage of technical development; characterized by simplicity and (often) crudeness; "the crude weapons and rude agricultural implements of early man"; "primitive movies of the 1890s"; "primitive living conditions in the Appalachian mountains"

さらに詳しく


言葉元田中
読みもとたなか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅名。

さらに詳しく


言葉元興寺
読みがんごうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市芝新屋町(シバノシンヤチョウ)にある華厳宗の寺。東大寺の末寺。
「新元興寺」とも呼ぶ。

(2)奈良県奈良市中院町(チュウインチョウ)にある真言律宗の寺。西大寺の末寺。 鎌倉前期の極楽坊(本堂)・禅室・五重小塔(約5.5メートル)(収蔵庫)は国宝。僧坊を改築した極楽坊に僧智光(チコウ)(8世紀ころ)が感得した浄土曼荼羅を安置。

(3)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)飛鳥(アスカ)にある真言宗の寺。日本最初・最古の寺で、百済(クダラ)様式。 鞍作止利(クラツクリノトリ)作とされる丈六釈迦像(飛鳥大仏)を蔵す安居院(アンゴイン)のみを残す。 「がごうじ(元興寺)」,「がんごじ(元興寺)」,「がごじ(元興寺)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉元馬鎮
読みげんまちん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)楚雄イ族(彝族)自治州(Chuxiong Yizu Zixhixhou)にある元謀県(Yuanmou Xian)の県都。

さらに詳しく


言葉元気よく
読みげんきよく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)陽気に

(2)in a cheerful manner; "`I'll do the dishes,' he said pleasantly"

さらに詳しく


言葉元気良く
読みげんきよく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)活発な態度で

(2)元気よく

(3)陽気に

(4)with vigor; in a vigorous manner; "he defended his ideas vigorously"

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]