"僧"がつく読み方が4文字の言葉

"僧"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉僧伽
読みそうぎゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏教の教団。

さらに詳しく


言葉僧侶
読みそうりょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人

(2)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion

さらに詳しく


言葉僧園
読みそうえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖な礼拝のための建築物からなる崇拝の場所

(2)place of worship consisting of an edifice for the worship of a deity

さらに詳しく


言葉僧堂
読みそうどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)会合や娯楽用の大きい建物

(2)a large building for meetings or entertainment

さらに詳しく


言葉僧舎
読みそうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖な礼拝のための建築物からなる崇拝の場所

(2)place of worship consisting of an edifice for the worship of a deity

さらに詳しく


言葉僧録
読みそうろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)僧録司の略。

さらに詳しく


言葉僧門
読みそうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏家、仏門。

さらに詳しく


言葉僧院
読みそういん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神聖な礼拝のための建築物からなる崇拝の場所

(2)宗教的隔離の場所である住居(修道院のような)

(3)宗教共同体の住まい

(4)residence that is a place of religious seclusion (such as a monastery)

(5)place of worship consisting of an edifice for the worship of a deity

さらに詳しく


言葉僧階
読みそうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝廷が授与した僧位。

(2)宗派が授与する僧侶の階級。

さらに詳しく


言葉女僧
読みにょそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宗教上の女性

(2)a woman religious

さらに詳しく


言葉山僧
読みさんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非キリスト教の宗教で宗教的義務と式典を行う人

(2)修道院に住み、黙想と祈祷と労働に身を捧げる男性の修道士

(3)a person who performs religious duties and ceremonies in a non-Christian religion

(4)a male religious living in a cloister and devoting himself to contemplation and prayer and work

さらに詳しく


言葉拙僧
読みせっそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)僧侶が自分自身を謙遜(ケンソン)して呼ぶ第一人称。
「愚僧(グソウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉社僧
読みしゃそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神仏混淆(コンコウ)時代に神社にいて仏事を司(ツカサド)った僧侶。
神職の上位にあり、権勢をふるっていた。
「宮僧(クソウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉若僧
読みわかぞう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不器用で未熟な若者

(2)an awkward and inexperienced youth

さらに詳しく


言葉軍僧
読みぐんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)施設付きの聖職者

(2)a clergyman ministering to some institution

さらに詳しく


言葉高僧
読みこうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上級聖職者と高官

(2)a senior clergyman and dignitary

さらに詳しく


言葉普化僧
読みふけそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)普化宗の僧。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉虚無僧
読みこむそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)禅宗の一派普化宗(フケシュウ)の有髪(ウハツ)の僧。
絹布の小袖を着て、丸絎(マメグケ)の帯をしめて刀を差し、笠を被(カブ)り、首に袈裟(ケサ)をかけ、尺八(シャクハチ)を吹き、喜捨(キシャ)を請(コ)いながら諸国を行脚(アンギャ)した。
江戸時代には武士にのみ許され、浪人者が多かった。また、罪を犯した武士が刑をまぬがれるためになることもあった。
江戸時代前期ころは普通の編笠であったが、中期ころからは「天蓋(テンガイ)」と呼ぶ筒形で窓のある深編笠(フカアミガサ)を被り顔を隠すようになる。
「普化僧」とも、古くは「こもそう(薦僧,菰僧,虚無僧)」,「こも(薦,菰)」,「ぼろ(梵論,暮露)」,「ぼろぼろ(梵論梵論,暮露暮露)」,「ぼろんじ(梵論字,梵論師)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉阿僧祇
読みあそうぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)数の単位。10の64乗。

(2)数の単位。10の56乗。

(3)数えきれないほどの永い期間の単位。永劫(ヨウゴウ,エイゴウ)。 「僧祇」とも呼ぶ。

(4)古代インドの数の単位。数えきれないほどの大きな数の単位。無数(ムシュ,ムスウ)・無量。 「僧祇」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]