"備"がつく読み方が4文字の言葉

"備"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から18件目を表示
言葉備州
読みびしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国風の旧国名。備前(ビゼン)・備中(ビッチュウ)・備後(ビンゴ)国の総称。ご(備後)

さらに詳しく


言葉劉備
読みりゅうび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国三国時代の蜀漢(Shu Han)(ショクカン)の昭烈帝(Zhaolie Di)(ショウレツテイ)(AD. 161~ 223)。
「劉備玄徳(Liu Bei Xuande)(ゲントク)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉準備
読みじゅんび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)準備する行為

(2)the activity of putting or setting in order in advance of some act or purpose; "preparations for the ceremony had begun"

さらに詳しく


言葉準備
読みじゅんび
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(出来事を)計画する、組織する、および実行する

(2)言葉の上で備えるために、書面で、あるいは口頭での通達のどちらかのために

(3)組織的計画と連合した努力により合意する

(4)特定の目的、使用、あるいは出来事のためにあらかじめ準備しておく、整える、備える

(5)熱を加えることで食事を用意する

さらに詳しく


言葉予備兵
読みよびへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)予備兵の一員

(2)a member of a military reserve

さらに詳しく


言葉予備役
読みよびえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧軍隊の常備兵役の一つ。
現役を終えた軍人が、一定期間服する兵役。
平時には家にいて、演習や非常時などに召集され服務する。

さらに詳しく


言葉予備軍
読みよびぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦闘活動中ではないが、緊急時に招集されることのある軍隊

(2)armed forces that are not on active duty but can be called in an emergency

さらに詳しく


言葉備える
読みそなえる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)特徴として持つ

(2)所有権または、の所持

(3)情緒や考えなどを、制御するようになる

(4)家具を提供するあるいは備える

(5)使用するために置く

さらに詳しく


言葉備わる
読みそなわる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)所有権または、の所持

(2)have ownership or possession of; "He owns three houses in Florida"; "How many cars does she have?"

さらに詳しく


言葉備前市
読みびぜんし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 岡山県備前市

さらに詳しく


言葉吉備郡
読みきびぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県中南西部の郡。
真備町(マビチョウ)のみ。

さらに詳しく


言葉無防備
読みむぼうび
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)防御しないまたは防御されない

(2)自衛のための武器がないさま

(3)保護または防御を欠いているさま

(4)保護用の、または隠すための覆いがない

(5)保護またはサポートが不足しているさま

さらに詳しく


言葉無防備
読みむぼうび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)攻撃に直面して無力であることの特性

(2)the property of being helpless in the face of attack

さらに詳しく


言葉無防備
読みむぼうび
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)防御なしで

(2)without defense; "the child was standing in the middle of the crossfire, defenselessly"

さらに詳しく


言葉警備府
読みけいびふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本海軍の軍政機関。
海軍要港の警備・防御、および所属部隊の監視を管轄。
大湊・大阪・徳山・鎮海・旅順・高雄などに配置。

さらに詳しく


言葉軍備化
読みぐんびか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦争に備えて武器を装備すること

(2)the act of equiping with weapons in preparation for war

さらに詳しく


言葉吉備奈仔
読みきびなご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニシン目(Clupeiformes)ニシン科(Clupeidae)ウルメイワシ亜科(Dussumieriinae)キビナゴ属(Spratelloides)の海産の硬骨魚。
体長は約10センチメートルで、体は円筒状で細長いイワシ型、頭部は鋭く突き出ている。全体に青緑色で、体側に幅広い銀白色の縦帯がある。
本州中部~熱帯の暖海に分布し、ふつう外洋に群泳するが、4~5月ころの産卵期に内湾や波打ちぎわなどに群集して来る。
生食や煮干・干物にして食用とするほか、釣餌(ツリエ)・撒餌(マキエ)ともする。
「キミナゴ」,「キミイワシ」,「キブナイワシ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
1件目から18件目を表示
[戻る]