"倉"がつく読み方が9文字の言葉

"倉"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉東粟倉村
読みひがしあわくらそん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県北東端、英田郡(アイダグン)の村。〈面積〉
28.01平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1,408人。

さらに詳しく


言葉和倉温泉駅
読みわくらおんせんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)のと鉄道の駅。
田鶴浜(タツルハマ)駅(田鶴浜町)の次で、ターミナル駅(起点)。

(2)石川県七尾市(ナナオシ)和倉町(ワクラマチ)にある、JR七尾線の駅。 七尾駅の次で、ターミナル駅(終点)。

さらに詳しく


言葉小倉銀天街
読みこくらぎんてんがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市小倉北区魚町(ウオマチ)にあるショッピング街。

さらに詳しく


言葉加茂岩倉遺跡
読みかもいわくらいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県北東部の雲南市(ウンナンシ)にある、弥生時代の銅鐸(ドウタク)埋納遺跡。

さらに詳しく


言葉富岡倉庫地区
読みとみおかそうこちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市金沢区にある、在日アメリカ軍の倉庫地区。約3ヘクタール。
物資の一時保管場所に使用。

さらに詳しく


言葉鎌倉アカデミア
読みかまくらあかでみあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)在野的知識人が中心になり、神奈川県鎌倉市材木座(ザイモクザ)に創設された私立学園。
文部省の統制を受けない自由大学として、1946. 4.(昭和21)鎌倉大学校を創設。三枝博音(サイグサ・ヒロト)(学長)・林達夫らが運営。日本の文化と民主主義再興を担う人材の養成と、教授と学生の相互練磨をめざした。6年制を採用。
1948. 4.(昭和23)鎌倉アカデミアと改称。
1950.10.(昭和25)財政難により廃校。

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]