"倉"がつく読み方が6文字の言葉

"倉"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉倉椅山
読みくらはしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県桜井市の東南端、多武峰(トウノミネ)北方の倉橋付近にある音羽山(オトワヤマ)の古称。

さらに詳しく


言葉倉橋山
読みくらはしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県桜井市の東南端、多武峰(トウノミネ)北方の倉橋付近にある音羽山(オトワヤマ)の古称。

さらに詳しく


言葉倉橋島
読みくらはしじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県南西部、広島湾湾口の東側にある島。
全島花崗岩(カコウガン)質の山地で、石材は国会議事堂・ビルや路面電車の敷石にも使用された。
古くから木造船の造船業が盛ん。また、段々畑によるミカン栽培が行われている。
北部に安芸郡(アキグン)の音戸町(オンドチョウ)、南部に倉橋町(クラハシチョウ)がある。
北の音戸瀬戸(オンドノセト)にかかる音戸大橋で呉市警固屋(ケゴヤ)と連絡。西は早瀬瀬戸(ハヤセノセト)にかかる早瀬大橋で能美島(ノウミジマ)と連絡。
海岸線は出入りに富んで景観に優れ、島の南部は瀬戸内海国立公園に含まれる。〈面積〉
69.13平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉倉渕村
読みくらぶちむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県中西部、群馬郡の村。〈面積〉
127.26平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)4,838人。

さらに詳しく


言葉倉石村
読みくらいしむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県南東部、三戸郡(サンノヘグン)の村。

さらに詳しく


言葉倉稲魂
読みうかのみたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)稲荷(イナリ)信仰の祭神。

(2)稲をつかさどる神。また、食物・五穀をつかさどる神。

(3)伊勢神宮外宮の祭神、トヨウケノオオカミ(豊受大神)の別称。

さらに詳しく


言葉北鎌倉
読みきたかまくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市にあるJP東日本横須賀線の駅名。

さらに詳しく


言葉南小倉
読みみなみこくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市小倉北区にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉四倉町
読みよつくらまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県いわき市東部の地名。
四倉漁港がある。

さらに詳しく


言葉大倉山
読みおおくらやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市中央区にある神戸市営山手線の駅名。

(2)神奈川県横浜市港北区にある東急東横線の駅名。

さらに詳しく


言葉岩倉駅
読みいわくらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区岩倉忠在地町(イワクラチュウザイジチョウ)にある、叡山電鉄鞍馬線の駅。
八幡前(ハチマンマエ)駅と木野(キノ)駅の間。

(2)山口県吉敷郡(ヨシキグン)阿知須町(アジスチョウ)字岩倉辻区(イワクラツジク)にある、JR宇部線の駅。 周防佐山(スオウサヤマ)駅(山口市)と阿知須(アジス)駅の間。

(3)愛知県岩倉市本町(ホンマチ)にある、名鉄犬山線の駅。 大山寺(タイサンジ)駅と石仏(イシボトケ)駅の間。

さらに詳しく


言葉川倉駅
読みかわくらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県五所川原市(ゴジョガワラシ)にある、津軽鉄道の駅。
芦野公園(アシノコウエンエキ)駅と大沢内(オオザワナイ)駅(中泊町)の間。

さらに詳しく


言葉新倉敷
読みしんくらしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県倉敷市にあるJP西日本山陽新幹線の駅名。JR西日本山陽本線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉朝倉村
読みあさくらむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛媛県北部、越智郡(オチグン)の村。〈面積〉
31.27平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)5,008人。

さらに詳しく


言葉朝倉町
読みあさくらまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県中央部、朝倉郡の町。

さらに詳しく


言葉朝倉郡
読みあさくらぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 福岡県朝倉郡

さらに詳しく


言葉本石倉
読みほんいしくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道森町にあるJP北海道函館本線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉東倉里
読みとんちゃんり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島北西部、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)西部の平安北道(P’yong-anbuk-do)南西部の鉄山郡(Cholsan gun)の村。
ミサイル発射施設を建設中。リョン,旗対嶺)

さらに詳しく


言葉板倉町
読みいたくらまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 群馬県邑楽郡板倉町

さらに詳しく


言葉棚倉町
読みたなぐらまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 福島県東白川郡棚倉町

さらに詳しく


言葉横倉山
読みよこくらやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県高岡郡(タカオカグン)越知町(オチチョウ)中央部にある山。標高744メートル。
横倉山県立自然公園に指定され、中腹に町立横倉山自然の森博物館がある。
壇ノ浦の戦い後に安徳天皇が落ち延びて暮らしたという平家落人伝説が伝わり、宮内庁指定の安徳天皇陵墓参考地がある。

さらに詳しく


言葉片倉駅
読みかたくらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都八王子市片倉町(カタクラマチ)にある、JR横浜線の駅。
八王子みなみ野駅と八王子駅の間。

さらに詳しく


言葉皿倉山
読みさらくらやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市八幡東区西部にある山。標高622メートル。
山麓の帆柱(ホバシラ)から展望台に帆柱ケーブル(ケーブル・カー)が通じ、NHK中継所がある。

さらに詳しく


言葉西粟倉
読みにしあわくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県西粟倉村にある智頭急行智頭線の駅名。

さらに詳しく


言葉西鎌倉
読みにしかまくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市にある湘南モノレール江の島線の駅名。

さらに詳しく


言葉鎌倉宮
読みかまくらぐう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県鎌倉市二階堂(ニカイドウ)にある神社。元官幣中社。
祭神は、後醍醐天皇の第三皇子護良親王(モリナガ・シンノウ)。

さらに詳しく


言葉鎌倉彫
読みかまくらぼり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漆(ウルシ)細工の一種。
木地に種々の彫刻を施して黒漆を塗り、更に朱・青・黄などの色漆を塗り重ね、研磨して下地の漆を浮き出させた漆器(シッキ)。
鎌倉時代に宋の仏師陳和卿(Chen Heqing)(チン・ナケイ)がもたらした紅花緑葉(コウカリョクヨウ)をまねて、仏師康運または康円が仏具を作ったことに始まると伝えられる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鎌倉殿
読みかまくらどの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町時代、鎌倉府の長官(鎌倉公方)の敬称。

(2)特に、源頼朝の敬称。

(3)鎌倉幕府の将軍の敬称。

さらに詳しく


言葉伊勢鎌倉
読みいせかまくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県津市にあるJP東海名松線の駅名。

さらに詳しく


言葉倉賀野駅
読みくらがのえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県高崎市倉賀野町(クラガノマチ)にある、JR高崎線・八高線(ハチコウセン)の駅。
高崎線:新町(シンマチ)駅と高崎駅の間。
八高線:北藤岡(キタフジオカ)駅と高崎駅の間。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]