"五"で始まる読み方が8文字の言葉

"五"で始まる読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉五力明王
読みごりきみょうおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)五大明王の別称。

さらに詳しく


言葉五十三次
読みごじゅうさんつぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東海道五十三次の略。

さらに詳しく


言葉五大明王
読みごだいみょうおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)密教で威力があるとする五明王の総称。
不動(フドウ)明王・降三世(ゴウザンゼ)明王・軍荼利(グンダリ)明王(「軍荼利夜叉(ヤシャ)」とも呼ぶ)・大威徳(ダイイトク)明王・真言宗では金剛夜叉(コンゴウヤシャ)明王で天台宗では烏枢沙摩<ウスサマ>)明王の各尊。
「五大尊(ゴダイソン)」,「五大尊明王」,「五力(リキ)明王」,「五大忿怒(フンヌ)」,「五大」とも呼ぶ。┌──────┬──┬────────┐│五 大 明王│方位│五 大 力 菩薩│├──────┼──┼────────┤│不動明王  │中央│金剛波羅蜜多菩薩││降三世明王 │ 東 │金剛手菩薩   ││軍荼利明王 │ 南 │金剛宝菩薩   ││大威徳明王 │ 西 │金剛利菩薩   ││金剛夜叉明王│ 北 │金剛薬叉菩薩  │└──────┴──┴────────┘

さらに詳しく


言葉五大電力
読みごだいでんりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昭和前期の有力な電力会社。東京電燈(株)・日本電力(株)・東邦電力(株)・宇治川電気(株)・大同電力(株)の総称。

さらに詳しく


言葉五柳先生
読みごりゅうせんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)陶淵明(Tao Yuanming)の文「五柳先生伝」に出てくる、五本の柳をその宅に植えていたという人物。
世に淵明自身のことと見なされた。

さらに詳しく


言葉五百歳説
読みごひゃくさいせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏教の史観で、仏教が500年ごとに正法(ショウボウ)・像法(ゾウホウ)・末法(マッポウ)・法滅(ホウメツ)と推移するという説。
正法では仏教の教(教え)・行(実践)・証(さとり)の3つが備わっている。像法では証が消え、末法では教のみとなる。法滅ではすべてが消滅してしまう。
末法突入は中国では南北朝末期の 552年、日本では平安中期の1052(永承 7)にさかんに叫ばれた。

さらに詳しく


言葉五稜郭駅
読みごりょうかくえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北海道函館市亀田本町(カメダホンチョウ)にある、JR北海道函館本線の駅。
函館(ハコダテ)駅と桔梗(キキョウ)駅の間。

(2)JR北海道江差線(エサシセン)の駅。 七重浜(ナナエハマ)駅(北斗市)と函館駅の間。

さらに詳しく


言葉五十歩百歩
読みごじっぽひゃっぽ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)少しの差はあっても、たいした違いがあるわけではなく、似たり寄ったりであること。大同小異(ダイドウショウイ)。

さらに詳しく


言葉五大力菩薩
読みごだいりきぼさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三宝(サンボウ)を護持する国王を守護する大力のある五菩薩。菩薩であっても忿怒(フンヌ)尊の性格を持つ。
<1>金剛吼(コンゴウク)。
<2>竜王吼。
<3>無畏(ムイ)十力吼。
<4>雷電吼。
<5>無量力吼。

さらに詳しく


言葉五大栄養素
読みごだいえいようそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物、とくに人間が食物から栄養を摂取する重要な五つの要素。
炭水化物・脂肪・タンパク質の三大栄養素と、ビタミン・ミネラル(無機質)の総称。

さらに詳しく


言葉五所川原駅
読みごしょがわらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)津軽鉄道の駅。
津軽飯詰(ツガルイイヅメ)駅の次で、ターミナル駅。

(2)青森県中西部の五所川原市にある、JR五能線(ゴノウセン)の駅。 木造(キヅクリ)駅(木造町)と陸奥鶴田(ムツツルタ)駅(鶴田町)の間。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]