"五"で始まる読み方が4文字の言葉

"五"で始まる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。
31件目から50件目を表示< 前の30件
言葉五月雨
読みさみだれ
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)断続的な方法で

(2)in a fitful manner

(3)in a fitful manner; "he slept fitfully"

さらに詳しく


言葉五泉市
読みごせんし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 新潟県五泉市

さらに詳しく


言葉五箇山
読みごかやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県南西端の東礪波郡(ヒガシトナミグン)、岐阜県との境にある山間の地域。
庄川(ショウガワ)上流域、本流・支流の五つの谷からなる山村地区。
平家の落人(オチウト)伝説があり、合掌造(ガッショウヅク)りの民家で知られ、観光地となっている。
南部は同じ庄川流域の白川郷(シラカワゴウ)に接する。〈谷〉
<1>赤尾谷:上平村(カミタイラムラ)。
<2>上梨谷(カミナシタニ):平村(タイラムラ)。
<3>下梨谷(シモナシタニ):平村。
<4>小谷(オタン):城端町(ジョウハナマチ)。
<5>利賀(トガ):利賀村(トガムラ)。

さらに詳しく


言葉五箇村
読みごかむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県隠岐郡(オキグン)にあった村。

さらに詳しく


言葉五箇棒
読みごかぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)駄菓子の一種。モチ米を蒸し、水飴などで固めて棒形にし、青キナコなどをまぶしたもの。黄色いキナコをまぶしたものもある。
埼玉県熊谷市(クマガヤシ)の名産として知られる。
「ごかほう(五家宝)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五節供
読みごせっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎年五度の節句。

さらに詳しく


言葉五節句
読みごせっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)毎年五度の節句。

さらに詳しく


言葉五線紙
読みごせんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)楽譜を書くのに適切な線がある紙

(2)paper with lines appropriate for writing music

さらに詳しく


言葉五線譜
読みごせんふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゲームやスポーツで点を取る行為

(2)the act of scoring in a game or sport

(3)the act of scoring in a game or sport; "the winning score came with less than a minute left to play"

さらに詳しく


言葉五荷棒
読みごかぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)駄菓子の一種。モチ米を蒸し、水飴などで固めて棒形にし、青キナコなどをまぶしたもの。黄色いキナコをまぶしたものもある。
埼玉県熊谷市(クマガヤシ)の名産として知られる。
「ごかほう(五家宝)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五葉豆
読みごばまめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雁食豆(ガンクイマメ)の別称。

さらに詳しく


言葉五霞町
読みごかまち
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 茨城県猿島郡五霞町

さらに詳しく


言葉五分五分
読みごぶごぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)競技において、終了時に勝者が決定していないこと

(2)予測できない現象

(3)the finish of a contest in which the score is tied and the winner is undecided; "the game ended in a draw"; "their record was 3 wins, 6 losses and a tie"

(4)an unpredictable phenomenon; "it's a toss-up whether he will win or lose"

さらに詳しく


言葉五分刈り
読みごぶがり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男が頭髪を五分(約1.5センチメートル)ほどに短く刈ること。

(2)(1)の頭髪・(1)の髪形。

(3)(1)のように刈った頭。 「毬栗頭(イガグリアタマ)」,「毬栗」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉五十里湖
読みいかりこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県の北西部にある、五十里ダムで男鹿川(オジカガワ)を堰(セ)き止めて造られた人造湖。
堰堤(エンテイ)は重力式のコンクリート・ダムで、高さ112メートル、長さ267メートル。

さらに詳しく


言葉五月蝿い
読みうるさい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)苛立ち、または不快感を引き起こすさま

(2)派手さまたは明るい色によって注意を引きつけるさま

(3)特に詳細についてきちょうめんな

(4)対処するのが難しい

(5)大音量、または激しい音により特徴づけられる、またはそれを生じる

さらに詳しく


言葉五月蠅い
読みうるさい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に詳細についてきちょうめんな

(2)派手さまたは明るい色によって注意を引きつけるさま

(3)対処するのが難しい

(4)大音量、または激しい音により特徴づけられる、またはそれを生じる

(5)大きくて音楽的でないな音で満ちている、または、大きくて音楽的でないな音に特徴づけられる

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉五百旗頭
読みいおきべ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の姓氏の一つ。

さらに詳しく


言葉五倍子の木
読みふしのき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヌルデの別称。

さらに詳しく


31件目から50件目を表示< 前の30件
[戻る]