"乱"で終わる読み方が8文字の言葉

"乱"で終わる読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉精神錯乱
読みせいしんさくらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明確で秩序立った思考と行動がない精神状態

(2)a mental state characterized by a lack of clear and orderly thought and behavior; "a confusion of impressions"

さらに詳しく


言葉天狗党の乱
読みてんぐとうのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸幕末、水戸藩尊攘派志士の挙兵事件。
「筑波山(ツクバサン)事件」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉スペイン内乱
読みすぺいんないらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペイン共和国の人民戦線政府と、フランコ将軍が率いる右派勢力の反乱軍が戦った内戦。
反乱軍にはドイツとイタリアが軍事援助。人民戦線政府はフランス・イギリスには不干渉政策で見放されるが、ソビエト連邦から武器援助を得、世界各国からの支援者による国際義勇軍の参加を得て抵抗。2年8ヶ月余りで人民戦線政府は屈し、フランコ独裁政権が樹立された。
「スペイン内戦」,「スペイン市民戦争」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉セポイの反乱
読みせぽいのはんらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1857. 5.(安政 4)に起きたインド最初の反英戦争。
19世紀初頭以来、インド人の反英意識が高まり、これがセポイにも影響。イギリス軍の弾薬筒に牛・豚の脂を使用しているとのうわさが流れたのが誘因となって、北インドのメールト(Meerut)のセポイが武装反乱を起してデリーを占領。数ヶ月後には農民・封建土侯も合流し北インド全域に拡大。ムガール帝国の皇帝を擁立したが、人望がなかっため反乱軍の内部が分裂、イギリス本国から派遣された軍隊の出動によって1859. 7.(安政 6)ようやく鎮定された。
この結果、ムガール皇帝が廃されてムガール帝国は滅亡し、インド統治権が東インド会社の手からイギリス本国政府の直接支配に移された。

さらに詳しく


言葉セポイの叛乱
読みせぽいのはんらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1857. 5.(安政 4)に起きたインド最初の反英戦争。
19世紀初頭以来、インド人の反英意識が高まり、これがセポイにも影響。イギリス軍の弾薬筒に牛・豚の脂を使用しているとのうわさが流れたのが誘因となって、北インドのメールト(Meerut)のセポイが武装反乱を起してデリーを占領。数ヶ月後には農民・封建土侯も合流し北インド全域に拡大。ムガール帝国の皇帝を擁立したが、人望がなかっため反乱軍の内部が分裂、イギリス本国から派遣された軍隊の出動によって1859. 7.(安政 6)ようやく鎮定された。
この結果、ムガール皇帝が廃されてムガール帝国は滅亡し、インド統治権が東インド会社の手からイギリス本国政府の直接支配に移された。

さらに詳しく


言葉ジャクリーの乱
読みじゃくりーのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)百年戦争中に北フランス各地に起きた大規模な農民暴動。
1358(<南>正平13,<北>延文 3)発生。
指導者はギョーム・カイエ(Guillaume Caille)。
2週間で鎮圧された。
「ジャックリーの乱」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉プガチョフの乱
読みぶがちょふのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エカテリーナ二世(Ekaterina II)女帝の治下のロシアに起こった農民反乱(1773~1775)。
ロシア・トルコ戦争中の1773年、ドン・コサック出身の農民プガチョフがウラル地方のヤイク・カザークを中心としてコサック・農民を率いて反乱を起こす。地主打倒・農奴解放を唱えて鉱夫や逃亡農奴も加わり、農民戦争まで発展し、一時はボルガ全流域・南ウラル一帯を支配したが、エカテリーナ二世女帝の政府軍に鎮圧され、プガチョフはモスクワで処刑される。
「プガチョフの反乱」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]