"丹"がつく読み方が5文字の言葉

"丹"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉丹荘
読みたんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県神川町にあるJP東日本八高線の駅名。

さらに詳しく


言葉丹頂
読みたんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頂(イタダキ)の赤いこと。

(2)丹頂株式会社。

さらに詳しく


言葉丹巴県
読みだんぱけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)甘孜チベット族(蔵族)自治州(Ganzi Zangzu Zizhizhou)東部の県。
県都は章谷鎮(Zhanggu Zhen)。

さらに詳しく


言葉丹東市
読みたんとうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北地区南部、遼寧省(Liaoning Sheng)(リョウネイショウ)南東部の省直轄市(地級市)。港湾・工業都市。
北緯40.13°、東経124.40°の地。
周辺の農産物・木材・地下資源の集散地で、瀋陽(Shenyang)(シンヨウ)に向かう瀋安鉄道の起点。紡織・製紙・製材などの工業が発達。
鴨緑江(Yalu Jiang)(オウリョッコウ)の河口から約30キロメートル上流の右岸(西岸)にあり、冬季は結氷する。対岸の朝鮮半島の北朝鮮新義州([朝]Sinuiju)(シンギシュウ)とは鉄道架橋「中朝友誼橋」鉄橋(944メートル)で通じている。
「タントン市(丹東市)」とも呼ぶ。旧称は「安東(Andong)」。〈人口〉
1990(平成 2)47万0,800人。
1994(平成 6)55万0,900人/69万3,000人。
2002(平成14)53万3,600人。

さらに詳しく


言葉丹波口
読みたんばぐち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市下京区にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉丹波栗
読みたんばぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クリ(栗)の一品種。大粒で甘い。

さらに詳しく


言葉丹波橋
読みたんばばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市伏見区にある京阪京阪本線の駅名。

さらに詳しく


言葉丹生川
読みにゅうがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県いなべ市にある三岐鉄道三岐線の駅名。

さらに詳しく


言葉丹生郡
読みにゅうぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 福井県丹生郡

さらに詳しく


言葉丹霞山
読みたんかさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南東部、広東省(Guangdong Sheng)北部の仁化県(Renhua Xian)南部にある山。標高408.7メートル。
羅浮山(Luofu Shan)・西樵山(Xiqiao Shan)・鼎湖山(Dinghu Shan)とともに広東省四大名山の一つ。
江西省(Jiangxi Sheng)・湖南省(Hunan Sheng)の省境に近い。

さらに詳しく


言葉切支丹
読みきりしたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天文年間(1532~1555)、日本に伝わったカトリック教の一派。またはその信徒。明治期まで用いられた。
布教当時は「南蛮宗」,「伴天連宗(バテレンシュウ)」などと呼ばれた。くれきりしたん(隠れキリスタン,隠れ切支丹)

さらに詳しく


言葉北伊丹
読みきたいたみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県伊丹市にあるJP西日本福知山線の駅名。

さらに詳しく


言葉南丹市
読みなんたんし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 京都府南丹市

さらに詳しく


言葉斜古丹
読みしゃこたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北方領土の色丹島(シコタントウ)北東部の地名。
北海道色丹郡色丹村に属する。

さらに詳しく


言葉新伊丹
読みしんいたみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県伊丹市にある阪急伊丹線の駅名。

さらに詳しく


言葉本牡丹
読みほんぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボタンエビ(牡丹蝦)の別称。

さらに詳しく


言葉牡丹峰
読みもらんぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の首都平壌(ヘイジョウ)市内のモランボン区域にある丘。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉牡丹江
読みぼたんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北部、黒竜江省(Heilongjiang Sheng)(コクリュウコウショウ)南部を北流する松花江(Songhua Jiang)(ショウカコウ)の支流。全長725キロメートル。
吉林省(Jilin Sheng)(キツリンショウ)の牡丹嶺(Mudan Ling)に発源し、チンポー湖(鏡泊湖)に入り三姓(Sanxing)(サンシン)で松花江に合流。
「ムータンチアン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉牡丹色
読みぼたんいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#e7609e

さらに詳しく


言葉牡丹蝦
読みぼたんえび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トヤマエビ(富山蝦)の別称。

(2)([学]Pandalus nipponensis)エビ目(十脚目)(Deca-poda)コエビ亜目(Caridea)タラバエビ科(Pandalidae)タラバエビ属(Pandalus)のエビ。海産。 退色は鮮やかなオレンジ色。 食用て゜美味だが、漁獲量が少なく高価。 トヤマエビ(富山蝦)に対して「ホンボタン(本牡丹)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉牡丹門
読みぼたんもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県日光市にある大猷院廟の「夜叉門」の別称。

さらに詳しく


言葉牡丹雪
読みぼたんゆき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボタンの花びらのように大きな雪片がふわふわと降る雪。
やや気温の高いときに雪の結晶が付着し合い、ふわりとした大粒になったもの。
「ぼたゆき(ぼた雪)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉牡丹鼠
読みぼたんねず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#d3ccd6

さらに詳しく


言葉甘丹寺
読みがんだんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴルの首都ウランバートル市にあるチベット仏教の寺院。
正称はガンダン・テグチン・リン(Gandantegchinleng/Gan-dan Tegchilen)(ガンダン大乗寺)。
黄教派(黄帽派・ゲルク派)六大寺の一つ。ラン寺,拉卜楞寺)

さらに詳しく


言葉黒契丹
読みからきたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム史家が「西遼(セイリョウ)」を呼んだ名。

さらに詳しく


言葉黒牡丹
読みくろぼたん
品詞名詞
カテゴリ輸送、牛
意味

(1)性別や年齢に関わらずグループとしての家畜化したウシ科の動物

(2)domesticated bovine animals as a group regardless of sex or age; "so many head of cattle"; "wait till the cows come home"; "seven thin and ill-favored kine"- Bible; "a team of oxen"

さらに詳しく


言葉丹後由良
読みたんごゆら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府宮津市にある北近畿タンゴ鉄道宮津線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉吉利支丹
読みきりしたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天文年間(1532~1555)、日本に伝わったカトリック教の一派。またはその信徒。明治期まで用いられた。
布教当時は「南蛮宗」,「伴天連宗(バテレンシュウ)」などと呼ばれた。くれきりしたん(隠れキリスタン,隠れ切支丹)

さらに詳しく


言葉牡丹薔薇
読みボタンバラ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)バラ科バラ属の植物。学名:Rosa odorata Sweet

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]