"丹"がつく読み方が4文字の言葉

"丹"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉丹参
読みたんじん
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)シソ科アキギリ属の植物。学名:Salvia miltiorrhiza Bunge

さらに詳しく


言葉丹心
読みたんしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)率直で誠実な性質

(2)忠実である性質

(3)うそつきでない、または偽善的でない

(4)the quality of being open and truthful

(5)not deceitful or hypocritical

さらに詳しく


言葉丹念
読みたんねん
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)厳しく気を配る

(2)厳しくて、徹底的な

(3)のんびりしている、慎重である、威厳

(4)警戒する、留意または注意を示すさま

(5)苦心して慎重で正確な

さらに詳しく


言葉丹柄
読みたんがら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オヒルギの皮を煎(セン)じて採った汁。
赤茶色の染料となる。

(2)オヒルギ(紅樹)の別称。

さらに詳しく


言葉丹殻
読みたんがら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オヒルギの皮を煎(セン)じて採った汁。
赤茶色の染料となる。

(2)オヒルギ(紅樹)の別称。

さらに詳しく


言葉丹毒
読みたんどく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)急性の連鎖球菌感染症で、皮膚と粘膜の赤い炎症を生じる

(2)an acute streptococcal infection characterized by deep-red inflammation of the skin and mucous membranes

さらに詳しく


言葉丹江
読みたんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漢水(Han Shui)(漢江)最大の支流。
中国中北部、陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)南東部の商洛市(Shangluo Shi)丹鳳県(Danfeng Xian)の鳳凰山に発源し、南東流して湖北省(Hubei Sheng)北西部・河南省(Henan Sheng)南西部の丹江口水庫(ダム)を経て漢水に合流する。

さらに詳しく


言葉丹沢
読みたんざわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丹沢山地の略。

さらに詳しく


言葉丹田
読みたんでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胸部と骨盤の間の脊椎動物の身体の部分

(2)the region of the body of a vertebrate between the thorax and the pelvis

さらに詳しく


言葉丹礬
読みたんばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タンバン(胆礬)の誤記。

さらに詳しく


言葉丹誠
読みたんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)率直で誠実な性質

(2)うそつきでない、または偽善的でない

(3)the quality of being open and truthful; not deceitful or hypocritical; "his sincerity inspired belief"; "they demanded some proof of my sincerity"

さらに詳しく


言葉丹青
読みたんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペンキを表面に塗って作られる芸術的なグラフィック芸術

(2)graphic art consisting of an artistic composition made by applying paints to a surface

(3)graphic art consisting of an artistic composition made by applying paints to a surface; "a small painting by Picasso"; "he bought the painting as an investment"; "his pictures hang in the Louvre"

さらに詳しく


言葉仁丹
読みじんたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)森下仁丹社製の懐中薬。
大礼服マークが親しまれている。

さらに詳しく


言葉契丹
読みきったん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル系がツングース系と混血した遊牧民族。
 916(延喜16)耶律阿保機(Yelyu Abaoji)(ヤリツ・アボキ)が渤海(Bohai)(ボッカイ)を滅ぼして遼(Liao)を建国。
「キタイ(Khitai,Kitai)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉煉丹
読みれんたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)煉薬(ネリグスリ,ネリヤク)。

(2)体内の気を丹田(タンデン)(ヘソの下)に集めるという心身修練法。

(3)昔の中国で、道士が辰砂(シンシャ)(水銀の硫化物)を練(ネ)って不老不死の霊薬を調製したこと。また、その霊薬。

さらに詳しく


言葉燕丹
読みえんたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の戦国時代、燕の太子。燕王喜(Xi)(キ)の子。
荊軻(Jing Ke)(ケイ・カ)を刺客(シカク)として秦の都咸陽(Xian-yang)に赴(オモム)き、秦王政(Zheng)(セイ)(のちの始皇帝)を暗殺しようとしたが失敗し、秦にわびるため父に殺され秦に献じられた。

さらに詳しく


言葉練丹
読みれんたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昔の中国で、道士が辰砂(シンシャ)(水銀の硫化物)を練(ネ)って不老不死の霊薬を調製したこと。また、その霊薬。

(2)体内の気を丹田(タンデン)(ヘソの下)に集めるという心身修練法。

(3)煉薬(ネリグスリ,ネリヤク)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鉛丹
読みえんたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペンキとして、またガラスと陶芸の色素剤として用いられる赤みがかった酸化鉛(Pb3O4)

(2)a reddish oxide of lead (Pb3O4) used as a pigment in paints and in glass and ceramics

さらに詳しく


言葉丹波市
読みたんばし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 兵庫県丹波市

さらに詳しく


言葉丹羽郡
読みにわぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 愛知県丹羽郡

さらに詳しく


言葉伊丹市
読みいたみし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 兵庫県伊丹市

さらに詳しく


言葉伊勢丹
読みいせたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手百貨店の一つ。
本社は東京都新宿区。

さらに詳しく


言葉棚牡丹
読みたなぼた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)幸運(金を儲ける突然の機会として)をもたらす突然の出来事

(2)a sudden happening that brings good fortune (as a sudden opportunity to make money); "the demand for testing has created a boom for those unregulated laboratories where boxes of specimen jars are processed like an assembly line"

さらに詳しく


言葉牡丹餅
読みぼたもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女の顔が円く大きく醜いこと。

(2)丸くて大きなもののたとえ。

(3)お萩(御萩)の一種。ら牡丹餅)

さらに詳しく


言葉甲必丹
読みかぴたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南蛮船の船長。

(2)縞織物の一つ。 江戸時代に渡来した黄色や黒の縞柄(シマガラ)の織物で、現在は経(タテイト)に染糸、緯(ヨコイト)に白糸を織り込んだ駒撚(コマヨ)りの織物をいう。

(3)江戸時代の長崎のオランダ商館長。

さらに詳しく


言葉甲比丹
読みかぴたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南蛮船の船長。

(2)縞織物の一つ。 江戸時代に渡来した黄色や黒の縞柄(シマガラ)の織物で、現在は経(タテイト)に染糸、緯(ヨコイト)に白糸を織り込んだ駒撚(コマヨ)りの織物をいう。

(3)江戸時代の長崎のオランダ商館長。

さらに詳しく


言葉葉丹宝
読みはたんぽ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)スズキ亜目(Percoidei)ハタンポ科(Pempheridae)ハタンポ属(Pempheris)の海産の硬骨魚。
ダイトウハタンポ(Pempheris ufuagari)・ミナミハタンポ(Pempheris schwenkii)・リュウキュウハタンポ(Pempheris adusta)など。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉葉牡丹
読みはぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フウチョウソウ目(Brassicales)アブラナ科(Brassica-ceae)の越年草。ヨーロッパ原産。
観賞用に改良されたキャベツの一品種。
「カンラン(甘藍)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉野牡丹
読みのぼたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フトモモ目(Myrtales)ノボタン科(Melastomataceae)ノボタン属(Melastoma)の常緑低木。中国南部・台湾・東南アジア・沖縄などに自生。
果実は壺形で食べられる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]